玉切りの回収に助っ人が軽トラとお酒や海の幸持参で来てくれました。前夜の宴会の影響もなく、朝の8時からスタートです。午後3時ころには帰る用事があるということで、昼飯抜きでの作業になってしまいました。 午後1時半ころには、すべての玉切りと回収することができました。感謝です。延々と、ただひたすらに、軽トラ運搬の繰り返し、ただそれだけ写真動画です。12往復しましたよ。ほぼ6トンくらいですかね。その前に薪棚...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
玉切りの最後は例年通りハスクの46ccで一気に切り納めました。やっぱりストレスないっすねぇ~!スパスパ切れるのが快感!小型チェンソーで切り比べなどをしていましたが、ちょとストレスが残りましたね。ただただ、ひたすら、切るだけの動画です。いやああ、梅雨の末期でもないのに、連日雷雨です。昨日も今日も昼くらいからゴロゴロ鳴ってます。近くに来ると怖いですぅ~。そんなわけで、買い物に行って、オリジナルなカレー...
今年も薪づくりを始めました。伐採はほぼ終わったのですが、急斜面の動画編集が遅れていました。急斜面での2回目の分です。浴びせ倒しは、ツル絡まりの木を先に伐ってしまうと、後で伐る木にテンションが掛るとおもい、同時に倒そうという企みでした。そのために、先に切る木には、倒れない程度の浅めの追い口をいれています。昨夜は雨が降りましたが、朝方には止んで、曇り空でしたが、いい陽気でした。20度前後の気温はいいで...
今年も薪づくりを始めました。伐採はほぼ終わったのですが、急斜面で伐採の動画編集が遅れていました。その1回目の分です。裂け上がりの場面もありますが、コレについては専用の動画で詳しく見れます。ご興味があればそちらでご覧ください。ここのところ安定した春の陽気が続いています。こうなってくると、やらねばならぬことが沢山でてきます。ミニミニ家庭菜園の準備やら、敷地周りのブッシュの伐採整理やら、屋根の補修、水道...
今年も薪づくりをやっています。いやああ、ビックリしました。命拾いをしましたぁ~。裂け上がりです。人生2度目です。安全側で伐っていたつもりだったのですがね。広葉樹は難しいです。ほとんどが偏心(重心が偏っている)してますからね。種類によって、裂け上がりしやすい木があります。その一つが栗の木です。わが森には栗の木が多いのですよ。もう薪づくりで17年も伐っています。何百本も伐っていますが、この森では初めて...