薪用の伐採が終わったのですがね。助っ人のトランスポーター(玉切り運び人と軽トラ)が来られないので、しばらく森で薪割りをします。淡い緑に囲まれた樹々の中での作業は、実に気持ちがいいです。●雨が上がって、昨日から少し暖かくなりました。西寄りの風も少し弱くなってきました。今日は気温も23度くらいに上がり、穏やかに日になりました。このまま続くといいんですがねぇ。●そんなわけで、日本ミツバチが入居しました。昨...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
薪用に伐採した丸太の玉切りを斜面の上から転がして集めていました。ただ、それだけの動画です。笑●19~20日は、すごく暖かくなりました。23度前後です。その翌日からは、例によって低気圧が通過し、昨日も今日も明日(予報)も強い西寄りの風が吹いています。気温も下がり、今日は13度しか上がりませんでした。寒いー!●気温が上がったときは風も弱く、日本ミツバチの分蜂日和と思われたのですが、残念ながら分蜂も入居も...
傾倒木・偏芯木だらけの雑木(広葉樹)15本ほどの伐採が終わりました。今回は、山桜・栗・朴木・水木・栗・枯木など10本の伐採です。アクシデント(バー食われ、追い弦伐り、ガターカット、クサビ、ツル絡みなど)もありました。3月下旬から4月中旬まで3週間かかりましたよ。長いので倍速再生などでどうぞ。●2~3日おきに低気圧が通過しますねぇ。暑くなったり(20度超え)、寒くなったり(10度以下)、強い風が吹い...
薪用伐採の続きです。奥の太い木を切る邪魔になるので、ちょと細目ですが伐採します。一連の作業をほぼノーカットで作っています。まあ、適当に飛ばし見してくださいな。笑今日は、また前線が通過したので雨でした。ちょと肌寒いです。13度前後でした。2~3日おきに天気が変わりますねええ。前線の後は風が強くなるので伐採には困ります。とはいえ、伐採はほぼ終わったので、あとはコレを回収するだけです。が、これはこれで手...
3月になって、暖かくなったら、薪づくりをしようと考えていました。が、いろいろ用事があって、今頃になってしまいました。もう木も水を吸い上げて始めていますが、葉が出るまでには伐りたいですねぇ。20~40センチ径を十数本伐ります。これは再来シーズンの薪用です。1年半乾燥させておきます。ちなみに来シーズンの薪は確保してあります。これを毎年やるのがルーチンなのです。薪ストーブ生活の大変で楽しいひと時なのです...