うひょー!寒い。氷点下ギリギリ。日中も10度以下です。今朝は雪?霜?がうっすらと。久々に岩手に戻りました。明日の眼科通院のために。茨城に戻って通院してました。リウマチ科とインフルエンザワクチン接種、肺炎球菌ワクチン接種です。それと庭木の枝落しボラ。笑その合間に、ふたたび大子ボラセンでお手伝いしてきました。一件目は、先般の残りの仕上げ作業です。釘の抜き忘れや、根太養生など。泥が乾燥しているので簡易的...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
穏やかな秋晴れのもと、久しぶりの災害ボランティアに参加してきました。病院通いのため自宅に帰る3日ほど前に、ボラ仲間の「まなみ組長」から出動命令がきちゃいました。帰る日程を繰り上げて、車検引き取りを早めて、茨城県大子町に向かいましたよ。1か月経った社協のボラセンは縮小方向に向かっているようです。ですが、水害ノウハウをもった人が少なく十分には行き届いていないようです。なので、組長はじめオープンジャパン...
ま、ほどほどに手伝いますよ。
菅生 原入口入って下りきったお宅で活動します。時間があれば アドバイスをお願い致します。
病気を抱えながらのボランティアは、ほどほどにしないといけません。
当面は口先三寸のボランティアでヨロシク
台風19号は大変な被害になりました。わが山古屋は通路がえぐれた程度で、たいした被害でもなかったのですが、茨城の本拠地は多少の被害がありました。強風でアンテナが倒れてしまったのと、ベランダの屋根が吹き飛ばされてしまいました。緊急対応ボラに向かいました。地デジのアンテナが倒れてテレビが見れません。ステーの取り付けフックが折れていました。代替え品を取り付けて、ステーを張り直したのですが、ポールは少し曲が...
まあ、それなりの歳ですから、それなりに付き合ってくしかないですねぇ。おが互いに。
うちは50センチ浸水地域なので、2階避難ですかね。
厄介な病気だから付き合うしかないのかも?
無理は禁物です、私も
味覚障害、運動障害
記憶障害で、苦しんでますが!
厄介な病気が早く治ることを祈ってます。
すっかりカメムシたちに移住されてしまいましたぁ。秋ですねぇ。1週間ほど庭掃除(草刈り、生け垣の手入れなど)ボラで出張していました。その後4日間ほど、石巻市と東松島市の仮設住宅をカンボジアに移築活用するプロジェクトの解体作業ボラに参加していました。人手が足りないなら手伝いしますよ、と連絡したら、多いほうがいいと言うのでとりあえず行ってみました。でも、なんと、3人だけ?午後に一人増えたけど・・・。4棟...
スタイロを取り出すことも考えましたが、今はそのまま使うことを考えてます。内装仕上げ材を兼ねてね。
どうなりますか。笑
本業が盛況で何よりです。笑
畳を分解してスタイロだけを再利用ですね。
東北も寒いです。なので、気分はいまいちだったのですが、石巻市でのログ建て込みの手伝いに行ってきました。2日間でほぼ積み上がり、あと1日で屋根が掛かるハズだったのですが、雨できょうはお休みです。ボクは。週末から台風21号が直撃しそうなので、なんとか屋根掛けたいですねええ。ベタのみ基礎(立ち上げ部がない)です。ちょとオモシロイ構造です。床は根太を這わせてから床材を張るのだそうです。基礎パッキンは入って...
丸一日の作業はちょとつらくなってきましたね。
急に寒くなるし、台風は来ているし。
お身体ご自愛くださいよ。
台風18号が縦断して、あちこちで災害が発生してますね。ここのところ手伝いに行けないので心苦しいのです。わが山小屋も強風で物置の屋根が飛ばされました。ま、毎度のことなのですがね。シートだから・・・。で、風も弱くなったので応急修理してました。いつもの応急なので・・・また・・・・。笑9月の8日から14日にかけて、例の仮設ログの解体ボランティアに行ってきました。週末は十数人と多かったのですが、平日は数人な...
でも、ログをバラスのはめったにない機会なのでオモシロかったですよ。
お疲れが出ませぬように
いやああ、8月の岩手の山小屋はほとんど毎日が雨模様でした。そんなわけで、草刈りくらいしか仕事もできずブラブラとモロモロとあれやこれやと過ごしていましたよ。んなときに、ほとんど見知らぬ方?から、突然、助っ人依頼が入りましたぁ。九州の災害地からも相変わらず要請があるのですが、そちらは無理ムリむりなので、せめて罪滅ぼしで(笑)お手伝いすることにしました。福島県二本松市にあるログの仮設住宅を貰い受け、石巻...
場所は太子堂です。
6年もたつと基礎はぼろぼろでしたねえ。
芋ちゃんじゃないだろうけど、施工はいい加減だったですよ。
でも、バラしはけっこうおもしろかったですよ。
二本松のログ仮設ですか、何処かな?
杉田と大平の運動公園、応急仮設住宅作りを1月ほどですが手伝いました。懐かしい‥‥
作る時は2年で解体の予定だったけど‥‥
個人的には、ちょと根回しすれば可能かも?たいがいは費用が掛かりすぎて断念しているようです。
一般住宅と同じで新築の方が安いわけですね。じゃ!
入札か何かで払い下げとなるのか、
タダでいただけるのか、
どうなのでしょうね。
寒くなってきました。朝晩は数度。日中でも十数度くらいです。紅葉がきれいになってきました。10月の初旬に、ふたたび岩手大雨災害のボランティアに行ってきました。最初の数日は岩泉町の安家地区で、床貼り2軒です。その後、小川地区への招集があり、2週間ほど床上げ作業をしてました。この地区は、ニーズ調査が不十分で過去2回も床上げ依頼をキャンセルされたところです。今回は、われわれ風組関東や経験者のアドバイスに基...
今では匂いが分かりません(笑)
岩手県の大雨災害で宮古市入りをしてから、3週間+αボランティアをして今日戻ってきました。この間のことはFBで発信してますので、ご興味のある方は覗いてみてください。こんかいは、その間の出来事などを、とりとめなくトピックスを綴ってみます。長文になりそうですが。●当初は宮古市市街地のボラセンにいたのですが、上流部に入ったボラ仲間からの要請で新里地区に入りました。道路が寸断されていて、普通なら20分のところを...
岩手在住ということと、暇だったのですよ。
ほんの微々たる作業しかできないのが歯がゆいところです。
ボクも近場なのでやっていますが、熊本にはいけませんでしたから。
しかし、圧倒的に大工さんが不足してますね。
何か出来ないかと思いはしても、すぐに動き出すことは
なかなか出来ないものです。
それもさりげなく、少しも威張らず、あかじいさんは
被災地のヒーローですね、私はそう思っています。
私ですが、無理センといてね!”
まあ、いつでも暇なときにですね。
毎回の活動ご苦労様。
こちらログの制作が佳境に入ってきました。
もうすぐ目処が立ちそうなのです。
そうしたらボランティア活動できそう。
今回は間に合いません。
ごめんなさいね。
ってか、人材が居ない。
オープンジャパンは安家産直施設を支援していて、そこを拠点に番 張ってます。
未処理というか、積極的にやらないだけじゃないですかね。
ステッカー いっぱいですね。
岩泉中心部も床あげ未処理のところがけっこうあるみたいですよ。 中心部はそこそこボラがきていますが、小本・小川地区はボラが少ないようです。
懸念していた台風10号がやってきてしまいましたぁ。昼ころから夕方までザーザー降りました。昼間だったので気が気じゃありませんでしたよ。もっと南かと思っていたら、結果的には30キロほど北に上陸しました。びしょ濡れになって沢の水量を観察してましたが、峠を超えたようなので、けっきょく避難はしませんでした。4年前の小さな土石流も経験しているんですが、避難の判断は難しいですねぇ。で、後片付けやら、電線支障木の...
北海道も大変。
みんな北海道に行っているのかもですよ。
次の12号はこちらを伺っているので気がかりです。
ちょと予定が取れないので、なんとも。
今日明日なら空いてたんですがねえ。
お役に立てずすいません。
被害宅はたくさんあるのですかね。