FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Category - 発見!セルフビルド
    2019-04-19 (Fri)

    ミツバチマンションの手直し

    やっと、やっと、暖かくなってきました。それも、やたら急激に、20度を超えるほどに。すぐに平年並みにに戻るでしょうけど。サクラも咲きそうです。週末ころに開花でしょうかね。平地ではすでに咲き始めています。タラの芽もシイタケも、頭を出したまま止まってます。日本ミツバチも、やっと活発になってきました。5月になると分蜂(巣別れ)が始まるので、マンションを整備してやることにしました。冬越しできたのは1家族だけ...

    … 続きを読む

    2015-12-14 (Mon)

    セルフビルド的?なタイコログ

    岩手の山小舎はおもったほど寒くないですねええ。日中は10度前後、朝晩も3度前後です。週末から平年並みになりそうですが。うわさに聞いていたログの見物、いや見学に行ってきました。(ノウハウを紹介するのがブログの目的ですからね。気仙沼市本吉町の小泉海岸にあります。津波をかぶったところで、周辺では橋桁や堤防工事などが盛んに行なわれています。※宮城県の海岸部はよく通過するのですが、最近は地面の嵩上げ工事や道...

    … 続きを読む

    亀さん * by あかじい
    さすが、お目がいい。
    マシンカットメーカー以外の製材所ですから、エライ苦労して製材したそうですよ。
    まあ、いろいろ事情があって使わざるをえなかったようですがね。
    せめて普通の太鼓挽きでやってほしかったけどねぇ。

    やっぱりね * by 亀仙人
    一目見て太さが揃ってると思いましたよ。

    何が高いって、製材賃と乾燥賃が高いって現金問屋のネェさんが言ってました。

    Draさん * by あかじい
    まあ、好みですからねええ。
    そうですか、加工にはいるのですか。行ってみたいけど・・・。

    * by Dra&長靴
    ここまでカットしてあるのでしたら、
    内部も平らにしたDログにしても良かったような気がしますね。
    丸太の雰囲気も好きですが、
    Dログの部屋を一度体験するとやみつきになりそうです。
    こちらではもうしばらくするとDログの加工に入ります。
    一度おいで下さい。

    Comment-close▲

    2014-11-26 (Wed)

    東北沿岸のセルフビルド見学(ログとツリーハウスなど)

    寒くなってきましたねえ。冷たい雨が降っていて10度にもなりません。木樹の葉はほとんど落ちてしまい閑散としてます。ここ10日間ほど出かけてました。車検と冬用タイヤの交換などです。帰り道に、東北沿岸部の気になっていたところを、ブラブラと寄ってきました。福島県沿岸部の国道6号線が通過できるようになったので通ってみました。これで50キロほど遠回りしていたのが解消されるのです。イチエフ(爆発した原発)付近で...

    … 続きを読む

    唐さん * by あかじい
    どうやって測ったのかはわかりませんが、だいぶ出てましたからねええ。

    * by 唐
    あれだけ出すと垂れるのですかねェ
    あのでかさの丸太でも たった1年で 3cmも
    考え直さねばならんですなァ

    * by あかじい
    被災地域は定期的に見てないと、災害感覚が麻痺してしまいますね。
    個人で作るならツリーハウスはオモシロイですよねえ。ぜひ裏山にでも!

    色々見てますね * by 亀仙人
    ツリーハウスも良いですねぇ。

    しかし、「選挙に600億円もかけるのなら、東北へ廻せよ!」

    と言いたい。この際、オリンピックもいらん!

    芋ちゃん * by あかじい
    ボクもビックリしましたよ。3センチ位しなったと言ってました。それで心配になったらしい。それにしても後付でよくやったよねええ。
    セトリングは一応考えてるみたいですよ。下部の詰め物を抜くらしい。

    * by 芋久保
    川内村のログハウス、懐かしい!!  オーバーハングを支える?柱のセトリングは? 無視? 今度、見に行ってこようかな〜

    Draさん * by あかじい
    あと数年はかかるでしょうねええ。
    福島は、戻らない・・・・かも。

    * by Dra&長靴
    東北が以前の姿に戻るのはいつになるのでしょうね。
    このままほったらかし状態が続くのでしょうかねぇ。

    Comment-close▲

    2013-08-24 (Sat)

    タイコ・ログ見~つけた&大曲花火

    雫石町の災害支援ボランティアを一時中断して休養です。お隣、秋田県の大曲花火見物にきてます。へへへへへ・・・・(この件は後半で)被災宅の支援に回っているときに、二つの太鼓挽きログを発見しましたよ。これラーメン&喫茶店。大きさは15坪です。スギで18センチの太鼓挽きです。平屋です。垂木に2×8位を使って、母屋無しだそうです。(見える母屋束は飾り)雇いザネが入ってます。見え見えですねええ。(見せなくてもい...

    … 続きを読む

    * by あかじい
    おしさしぶりです。復活、嬉しいですよ
    ビールは風味でも何でもありです。 こんごともよろしくです。

    * by おにsん
    話は全く違いますが、麦とホップの黒ビールうまいですね〜マイ・レコマンデーションのビール(もどき)で有りまする...
    毎晩これと普通の麦とホップが私の定番...たまにホッピーもこれでやってますよ...
    花火はそっちのけですが...(^^;

    ペーターランドさん * by あかじい
    いやああ、花火は大好きですよ。 あの音がたまんないのよね。
    ストーブの花火もそれはそれでいいですよねええ。

    * by ペーターランド
    日本人が花火好きなのか
    外国では花火師が少ないためなのか
    全国各地で催される「花火大会」は
    日本かディズニーランドくらいなんじゃないでしょうか。

    近頃はストーブの火花くらいしか見る機会がなくなりました(笑)

    亀さん * by あかじい
    もう一週間経ってますが、毎日ニュースが流れていますね。
    事故が大きかったからですかねえ。
    こちらも、チラシが入っていたりして、厳戒態勢をしいていましたよ。
    つい、やっちまうことなんですが、気をつけねば。

    Draさん * by あかじい
    夏が終わったって感じですねええ。 しかし残暑は続きますね。

    久しぶりだったのですが、進化してますねええ。感心。
    もう一つあるんですよ。 ボクの地元茨城県土浦市の花火があります。10月初旬ですが、これもイイのです。熱燗で見物がイイのです。

    こちらは大変! * by 亀仙人
    福知山の事故の影響はまだ続いてます。
    9月1日の防災訓練は中止になるそうです。
    訓練場所がちょうど事故があった場所なのです。
    来年の花火も見れないかも・・・

    * by Dra&長靴
    この夏もう花火もおしまいかな?
    江戸時代に日本が鎖国せず花火も打ち上げずに大砲作っていたら世界征服していたかもしれないって誰かが言っていたような。
    確かに日本の花火は世界一ですからねぇ。
    何が言いたいのでしょうか(笑)

    kattiiママさん * by あかじい
    中継してたようですね。
    雲行きが怪しいので観客席にはいきませんでした。テレビで見ると左側の橋の方から眺めていましたよ。
    横から見ても花火に向きはないですからね。

    ボクも三尺玉1発でいいな。ついでに散骨も。(迷惑かぁ?)

    燐寸さん * by あかじい
    太鼓挽きでしたか。安いかどうかはわかりませんが、簡単早いでしょうね。

    Comment-close▲

    2012-02-13 (Mon)

    ヤギさんログハウスですかぁ

    ちょっと前に、やっと現場を見てきました。昨年の1月中旬に引き渡した教材ログの現在の状態です。※これは一昨年に福島県いわき市で週末ログスクールをやったときに教材として作ったログです。 大きさは3坪(10平米)です。(このブログの「ログハウスの実態」で経過がみられますよ)引き取ってくれた方も、週末だけの作業ですが、ほとんど完成していましたよ。(夕方だったので写真がよく撮れてません。こんどちゃんと撮って...

    … 続きを読む

    たけじぃさん * by あかじい
    教材はとはいえ、ちゃんとした作りですよ。生徒さんがよかったせいで。
    仕上げは、本人の好みですね。この方も元ログビルダーでした。

    ブログのデザインは誰もコメントくれなかったので、さびしかったですよ。アリガトサン。

    以前から直したいと思っていたのですが、やり方がわからなかったのですよ。
    で、暇に任せて再チャレンジしてみました。もうちょっとサイズを小さくしたいですね。それと文字の色を変える方法がわかりません。 ボツボツやってみますよ。

    いいね * by たけじぃ
    教材で作ったにしては、ほんと、りっぱなものだよ。
    購入された方のセンスもいいしね。

    ところで、ブログの背景、いいんじゃねぇの。これも、センスいいなぁ。

    燐寸さん * by あかじい
    そうですね。今度その気になったらお願いしますよ。 

    私のブログで * by 燐寸
    リンク貼りましょか?
    少しは宣伝になるかも・・・

    芋ちゃん * by あかじい
    購入者のセンスですね。外見に似合わずカワイイ仕上げです。

    小さいほうが楽ですよ。

    おにさん * by あかじい
    そうですねえ。他人のものでも、自分が手がけたものが出来上がると嬉しいもんです。

    * by 芋久保
    なかなか可愛いログハウスに仕上がってますね。
    特に窓まわりが購入した方のセンスですかね。
    もうひとつ作るとしたらこのサイズですね。
    まあ。予定はありませんがね。

    * by おにさん
    スクールで作った物が形になるとうれしいですね~
    それに、大きさも遊びで使うのにちょうどですし、外観も何となくそわそわ・わくわくするものになっていますねぇぇ
    とても私にはできないセンスですが...

    燐寸さん * by あかじい
    そうですよねええ。
    ハンドカットのフルログだったら、躯体だけでも120から150万はするでしょうね。

    どうやったらうまく宣伝できるんでしょうねええ。

    68万円 * by 燐寸
    安っ!
    通常100万円以上はしますよ。

    Comment-close▲

    2011-08-04 (Thu)

    ちょっと苦しい回り階段ログ

    関東地方は、ここ1週間くらいは、比較的涼しかったですが、また暑くなりそうです。用事も済んだので、そろそろ北に向けて旅立ちますかねええ。このログは、先日、宮城県山元町でボランティアしているときに、お世話になっていた知人のログです。ハンドカットのセルフビルドです。週末だけで4年目になりますかね。以前にも紹介していますが、階段もできて完成していましたよ。全体像です。置石の基礎です。今回の地震でもずれたり...

    … 続きを読む

    唐さん * by あかじい
    昔はみんなそうだったんですよねええ。

    * by 唐
    むかしのお寺さんなんかみんな置石ですね

    日本の 元祖ログハウス=正倉院も 置石で1300年ですから

    KENさん * by あかじい
    ああっ!すっかり忘れていましたよ。たしか8日以降でしたよね。
    さて、どうしようかなああ~・・・。

    MIXIではコメントしていたのですが、もろもろ作業していましたよ。また、急に仕事が・・・。

    あらあら * by KEN@chigasaki
    南下せずに北上することにしたんですね。お待ちしておりましたのに(笑
    実家にいる時は更新されてませんでしたが、あまり良いことがなかったのでしょうか?

    燐寸さん * by あかじい
    そうですよねええ。フシギ?
    ちなみにボクの丸太基礎も無事でしたよ。

    セルフビルドは、みんな満足感が大きいですね。

    燐寸さんもログなんですかあ?

    置石 * by 燐寸
    だけでずれてませんでしたか。 重量があるからですかね。
    セルフビルドとはいえ立派なものですよ。

    ウチの階段は外も内もノーマルな上部固定です。

    Comment-close▲

    2011-07-27 (Wed)

    被災地の外階段ログ(+オマケの職質)

    久しぶりに自宅に戻りました。3か月ぶりかなぁ。 関東地方は暑い!熱い!アツイーーー!「一人に一台扇風機」って状態です。エアコンが買えないものですから・・・。宮城県山元町のテラセンというボラセンを出てから、海岸道路を南下して、新地町で通行止め。相馬市で再び海岸に戻ったのですが、再び通行止め。6号線と海岸線の繰り返しをしながら南相馬市へ。ここから内陸の飯舘村へ。そして原発20キロ圏外を回るように山間部...

    … 続きを読む

    唐さん * by あかじい
    やっと階段についてコメントいただきました。
    アリガトさんです。

    そうですねえ。半分は屋根からはみ出してますからねええ。

    * by 唐
    v-8いくら高くても手入れしてもこの階段は腐る運命にあります
    設計段階でなんとか考えるべきですたでしょうねェ

    唐さん * by あかじい
    かなり大きな間違いなんでしょうねええ。小川に出ないとは。いやはや。

    水族館は復活しましたね。周辺もかなりきれいに片付けられたいましたね。

    Jホームズのようですね。値段のせいでしょうか、カナカのもんだと思いましたよ。

    * by 唐
    v-12あたしも芋ちゃんとこから帰るのに399号で南下しました

    なに間違えたか小名浜港に出ましたです
    あの編も津波があったようですが 
    おとなしい津波だったようで器物や建物の損害は
    思ったよりも少なかったみたいです
    (水族館が やられてました←最近テレビに出てました)

    このログハウスは Jホームズの家ですね
    最低坪単価120万円です
    (倒産しましたですねェ)

    亀さん * by あかじい
    そうかああ。ヤバイ仕事には見返りがあるのね。

    ボクラにはないなあ・・・。

    * by 亀仙人
    警視庁機動隊でしたか。
    私の高校の同級生、成田紛争のとき京都府警の機動隊で3ヶ月ほど成田に行ってました。
    帰ってきたら無条件で昇進してましたねぇ。
    若い隊員も半年後には巡査部長ですv-63

    燐寸さん * by あかじい
    これは珍しい外階段のログですよ。

    二本松には仮設ログもあります。けっこう放射線量が高いんですがね。
    お友達も残念でしょうねええ。

    お疲れさまでした * by 燐寸
    立派なログですね。(金もかかっていそう)

    それだけの道具を持ってウロウロしてたら、疑われて当然ですよ。
    使いようによっては、荒らしも充分できますしね。
    実際 荒らしも多いようです。

    二本松の知人もとうとう脱出しました。
    浜通りでお店をやってましたが、閉店したままいつ開店できるかわかりません。

    Comment-close▲

    2011-02-23 (Wed)

    ヤギログ?建ちました

    やっと真冬日を脱出したようです。ここのところ、だんだんと暖かくなり根雪も少なくなってきました。とはいえ、まだ冬眠中ですがね。昨年の週末ログスクールで製作したログを購入していただいた方からお便りが届きました。福島県のいわき市からです。躯体の組上げが完了したそうです。傾いていますが、これは写真のせいですね。(笑)週末だけのセルフビルド作業なので、完成は年末くらいだとか。とにかく作業は実に楽しいとのこと...

    … 続きを読む

    芋ちゃん * by あかじい
    基礎は穴を掘って、捨てコンも入れているようです。
    もちろん自分でやってます。

    いわき中央インターの近くですよ。市街地にかなり近い場所です。

    セルフビルドはなんでもアリですから楽しいですよね。

    亀さん * by あかじい
    ヤギ牧場にしたいのだそうです。
    ということは、レストハウスかな?
    ヤギを見張るのでしょう。

    * by 芋久保
    基礎も素人ぽいですね。単管三脚素晴らしい。
    ロケーションが抜群ですな~
    いわきでも山の方かな?

    * by 亀仙人
    いい場所ですねぇ。
    でも、山羊小屋ではもったいない。見張り小屋でしょう
    何を見張るのかは???ですv-8

    Comment-close▲

    2010-09-15 (Wed)

    身震いした川内村のログ着工

    川内村は福島県いわき市の北に隣接するちゃっこい村です。そこで、週末ログスクールの生徒さんが、ログを建て始めていました。仮基礎を作り始めているとは聞いていたんですが、1段目が終わっているとは・・・。見てくれというので、行ってきましたよ。2段目をはじめているところでした。8×10メーターの大きさです。最初からこの大きさかよ!こんな丸太です。杉材です。末口30センチ、平均径36センチだそうです。いやはや...

    … 続きを読む

    おにさん * by あかじい
    基本的には。セルフビルドで大きいのはお勧めしないんですがね。
    そうは言っても聞いてくれませんね。

    6メーター四方くらいなら、まあトラブルも少ないと思ってますから。

    でも、なんとかなるでしょう。
    心配なのは工期ですよね。これもスタッフがいるようですから問題ないかも。

    * by おにさん
    最初から8×10はすッごいですねぇ~
    という私は、ログの本を2冊読んだだけで、8.5×9.5のログに取り掛かりましたですけどね...
    やれば出来るもんです、そりゃ~色々反省点はありますが、今になればみんな思い出...

    現在はそこでの失敗経験が多少生きておりますです
    その点では、マイログはプロトタイプで作ったちゅ~やつですかね

    みなさん * by あかじい
    バイクネタには誰も反応してくれないのね。トホホ・・・。

    >腎ちゃん

    何でもアリの場所ですからね。
    でも、あとからスラブを1本追加するようにアドバイスしましたですよ。

    いずれスキマ風は入りますね。
    杉好きです。

    >亀さん

    やればできますよね。
    亀さんも仮基礎作っちゃいましょう!

    >唐宇了どの

    2Rね。たぶんロックノッチでしょう。
    ハーフとシルを考えすぎたようですから。

    でも、はじめればナントカなりますよね。

    ジョージ君もですか。
    うちも、もう一人が、もうすぐ始めるようです。

    >芋ちゃん

    このロックノッチは復習のようです。
    でも、中間ですので、太さから考えるとあったほうがいいですね。

    近くなので指導に行ってくださいな。

    * by 芋久保
    スタートからロックノッチですか。
    この太さででは2ラウンド目の後半で600ミリ超えでしょうね。
    楽しみですな~

    * by 唐 宇 了
    v-10スタートしてしまえば なんとかなるもんです

    が 要注意は2ラウンド目の後半でしょうなァ

    ここで ロックノッチが出なければ OKでしょうナ


    うちのジョージ君も始めるかも...

    * by 亀仙人
    やはりヤル気ですかね。アレコレ考えないで突き進むと道が開けるんですかねぇ。

    * by 腎ちゃんで~す!
    あいや凄いですね!師匠が良いからですね。
    所でノッチとノッチの間は6m以内で36平米以下
    なんですが・・・・失礼しましたスカーフが見えました。

    丸太は杉ですか?やはり杉が良いですね。
    杉良太郎:人を愛して♪人は心開き、傷ついて隙間風
    知るだろう。
    いいさそれでも♪ログがす~きなんだから!

    なんてね。v-8

    Comment-close▲

    2010-06-10 (Thu)

    混構造の平屋ログ

    昨日掲載した別荘地にあったもう一つのログです。これはセルフビルドでしょうね。土台まわりです。さとうさん。参考になりますかね。こんなイメージでしょう。この3段積みを土台とみなすのか、そうでないのか、によって確認申請が必要になるとか・・・。建築主事の腹一つなんだそうですね。今はわかりませんが。下見板張りです。まあ、手ごろな大きさだし、屋根勾配も緩いのでセルフビルド向きでしょうね。昨日の余計だと思ってい...

    … 続きを読む

    唐宇了ドノ * by あかじい
    そうですね。セトリング対策が必要ですね。
    さすがキッチリチェックされますね。

    玄関の柱は上部が固定されていないようです。
    アップの写真は撮り忘れましたが、後日近いものを掲載します。

    * by 唐 宇 了
    v-8この家は セトリングで苦労するでしょうね

    四隅の柱と開口部脇の柱が 3段積みのログ壁と
    セトリングで 干渉しあいます

    この建て方で 漆喰壁の別荘が我が家の近所にありますが
    漆喰壁はひび割れで3回塗り直ししましたが
    その後売りに出されたのですが 売れませんでした
    今は 放置されています

    さとうさん * by あかじい
    チェックが早いですねええ。

    明日はシルログですか。
    さあ、どんな風に理解しているか楽しみです。
    不安でしたら電話くださいな。

    * by さとう
    ですね。
    こんな感じです。
    うちは、確認申請がいらないんんで、「土台をどこまで・・・」とか考えなくていいね。

    今日は、ハーフを2本(外側用)作って、スカーフのカットラインを描きました。
    明日は、初刻みです。

    Comment-close▲