自宅の壁のクロス貼りが剥がれていて、直すように命じられてしまいました。お神さまに!?しぶしぶと壁のクロスはがれ補修ボンドを買ってきました。速乾性のものがありましたよ。接着するまで長い時間押さえていられませんからねぇ。なんか木工ボンドと同じようなモンですがね。剥がれてから時間が経っているので、壁クロスが硬化・カールしています。うまくいきますかね。最初は手持ちの液体瞬間接着剤で試してみたんですがダメで...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
日ごとに若芽が生えてきて、森が淡い緑に包まれてきました。鳥の声がすがすがしく響き渡っています。気温はまた15度前後に下がってしまいましたぁ。こうなると薪ストーブ再開です。前回のログ階段のつづきです。わが森を散歩してたら杉の曲がり木があることを思い出しました。いずれ何かに使おうと思って残していたのです。で、レストランのオーナーに連絡したら、さっそく採りにきました。車に入るように、ギリギリの長さ(3....
いきなり29度ですよ。ここ2日間だけですが。暑かった! きょうは平年並みの20度くらいに戻りました。ちょと前ですが、気仙沼市の震災後に造ったログレストランで階段取り換え作業をしているというので、助っ人に行ってきました。緊急事態宣言で客足が減ったので休業することにし、この機会に以前から傷みが気になっていた階段を取り換えることにしたのだそうです。古階段は取り外してあり、基礎石設置の作業中でした。新しい...
2017年も開けましたね。今年もボチボチ程度にやっていきます。よろしくです。前々々回のつづきです。とはいっても昨年12月初旬の話しなんですがね。最近パソコン触るのが億劫になってねぇ。(笑)メンテナンスのやりやすい小屋掛けを、いろいろ考えていたんですが、けっきょく次のようになりましたよ。手持ちの材料だけなので、ちょと苦労もしましたがね。スライド方式です。ちょと面倒ですが、下部の掃除やフィルター交換時...
これって、ほんとうに粘菌なんですかねぇ。
これだけ流れてくるんだから出しっぱなしってのも考えられますよねえ。
でも以前、丸一日そうしたんですが、それほど出てこなかったんですよ。
もう一度やってみますかね。
水は常に動いていないとダメのようですね。
先の方も書いていらっしゃいますが、
可能ならば出しっ放しにしておいたら良いかもです。
ストレーナから出るゴミの件。
暫くフィルターを付けずに出しっ放しにして置くと、途中に引っ掛かっていたヌルヌルの粘菌が流れ去り、フィルター装着後も頻繁に詰まりを取り除くことで流れが滞らず、粘菌が発生し難くなるのではないでしょうか。。。
留守をするときなどは、フィルターを外して置く。
関東地方は暖かいですねえ。ときどき寒波がおりてきて、冷たい風が吹きまくるときもありますがね。これも先日から言われていたのですが、給湯器が点火したり消えたりを繰り返しているというので、業者を呼ぶ前に点検してみました。給湯器側のストレーナーは特に問題なさそうです。で、灯油タンクの水分を疑ってみました。しばらく水抜きしてないと言うので・・・。30年前から?タンクの灯油残量が少なくなるまで待ってから、下部...
どうも、神さんはメカに弱いので、なんやかんやとヤカマシイのですねぇ。
我が家の灯油温水器は電源が入っていなくて「動かない」と大騒ぎをしたことがありますよ。
11月中旬から茨城の自宅に戻ってます。基本的には車検と冬用タイヤへの交換でした。が、もろもろの用事が待っていましたよ。その一つが、以前から給湯器にゴミが詰まるというので、砂取り器をつけることになりました。今回は、その一部始終を記事にしてみました。新規じゃなくて、既存の配管を加工するというのは面倒ですねええ。いろいろ失敗して勉強になりましたよ。ま、仕事じゃないんで、ノンビリと楽しんでますが。これは給湯...
砂というよりヘンなゴミです。なんだろうねコレ?
うーん、地震かどうか・・・?
井戸の砂は地震とか影響してるんですかね?
スノーダンプだけは作りましたが。
それよりも、御自宅の雪対策は大丈夫でしょうかね。
今年は例年に無く雪がたくさん降るようなことを言っていました。
心配です。
暖かくなったり寒くなったりの日々です。まだときどき朝晩は薪ストーブを炊いております。薪割りも一段落したので、ちょと余裕ですわ。以前から気になっていた階段の手すりの材料を削り出しました。保存していた(というか、放置していた)栗の木です。曲がり具合がオモシロイでしょ。ここのログハウスです。例のイタリアン・レストランです。階段の手摺が片方だけなの。それも仮止めみたいだし。それにバランス悪いし。気になって...
出来た時は良くても、すぐまた作り替えが必要になりそう・・・アルバイター側としては良いですが...
曲り具合がいいですねぇ。
きょうは朝から雨が降り続いています。薪割りも終わったので、気兼ねなくまったりと過ごしています。最近まとまった雨が降らなかったので、もっと降ってくれればいいですねぇ。明日の岩魚釣りに期待したいところです。久しぶりのログネタです。一週間ほど前に手伝ってきました。以前にボランティアしていたセルフビルドのログレストランです。厨房の窓上部の石膏ボードが割れてきたのです。(木部の下地が見えるところ)この天井と...
カモってのは鴨じゃなくてカモシカのことだったらしい・・・
一応ウシ科だし、草食だしねぇ。でも国の天然記念物ですから、極秘でやってください。
> ビンのふたは少しあけといたほうがいいよ、密閉すると醗酵により噴出すよ、それから密造酒は犯罪ね、アルコール度数は上げないように????
了解! EUね。 いろいろ言われると緊張しちゃうね。
思わぬところでやっちまうんですよ。
ミツバチはホントにオモシロイです。ご堪能を!
取り外し可能の石膏ボードが入り用かも。
やはり、セルフビルド恐るべし!
僕も、来年には、蜂飼いになれるかもo(^▽^)o
川内村のログの手伝いを1日(強風で1日は休み)だけして、自宅の茨城に戻ってきました。ちょっと遠回りしたおかげで、こんなログを発見しましたよ。営業用のログのようです。海岸から数百メートルくらいですかね。飲食店でしょうかねえ。裏側には別棟が建ってましたから。基本的に妻壁側がヒドイ痛みですね。妻壁側の軒の出がすくないですよねええ。もろに雨が当たりますよね。屋根材はわかりませんが、なぜか全部剥がれています...
ログビルダーは 気をつけましょうねェ
あ〜もったいないなぁ〜。
こんなんでも、毎年塗料を塗るとかしていれば違うんでしょうけどね。これが難しいのよね。
なるべくメンテナンスフリーを心がけねばね。
さあて、何年くらいでしょうねええ。地元に人にでも聞かないとわからんですね。
すくなくても手入れをしなくなって10年は経っているかも?
こちらではログハウス探すのは至難の業です。
特にピーセンピースなんて見たこともありませんよ。
これで何年くらいのログでしょうかね???
でも、ログって、バラして、また組めますもんね♪
あいかわらず根雪になった山ん中で、吹雪にまみれてセッセと、ボチボチと、伐採してます。そんな薪作りの合間に、一昨日「ボランティアと作るログハウス」の様子を見てきました。一山越えて海岸になると雪が無いですよ。1週間の予定で、長野から3人のプロビルダーの助っ人が入ってましたが、この日が最終日でした。当初12段の予定が10段でストップしたままだったのですが、高さも2700程度あったので、11段で済ますこと...
ボクのとこなんて、住んじゃってるけど、永久に仕掛かり状態ですよ。つまり完成しないので、永久に課税されない?笑
素敵ですね♪
津波で被災したイタリアン・レストランになりますです。
(追記しておきます)
これが完成したら何になるのでしょうかね?
セルフビルドはノンビリゆっくり慎重にでいいでしょう。長く楽しめるという考え方もありますから。
こちら相変わらずノラリクラリですが ($・・)/~~~
有り難いですねええ。でも、とりあえず間に合ってますので、大丈夫です。
近かったら、取りに行っちゃうけどね。