2022年11月下旬です。気温も10度近くに下がってきました。紅葉・黄葉も終わり樹々の葉はほとんど落ちてしまいました。ミツバチたちはどうしてますかねぇ~。この冬を越せるでしょうかねぇ~。ちょと覗いて見たら異変が!その後は別の群れのハチは見ていないのですが、相変わらず地面をウロチョロしているのがいます。どうもアカリンダニにやられているようです。ダニ避けシリカが効くといいんですがねぇ。以前も最終的には...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
今年もヤマガラがやって来ました。おさらいを兼ねて昨年の連結編を作ってみました。昨シーズンと同じメンバーでしょうかねぇ?ちょと長いですが、倍速か飛ばし見でどうぞ。さて、今シーズンはどういう作戦でいきましょうかねぇ。しばらく雨が降らない穏やかな天気でしたが、最近はときおり雨が降り肌寒くなってきました。晩秋ですねぇ。朝は零下近くなってきました。日中は14度前後です。先週は紅葉の最盛期でこんな感じでした。...
秋になるとスズメバチが日本ミツバチの巣箱にやってきます。最近オオスズメバチは少ないのですが、キイロスズメバチは毎日・一日中やって来ています。そして1匹ずつ持ち帰るのですが、元気なミツバチはそう簡単には捕まえられません。ときには返り討ちに合うときもあります。ミツバチは越冬時以外のときは、毎日生まれ、毎日死んでいきます。死に際の弱ったミツバチを捕まえていくような気もします。最近はキイロスズメバチも来な...
毎年のことですが、今年もカメムシが大量にやってきました。暖かいに日に集まってきて、ちょとした隙間から侵入してきます。絶望するくらい多いけど、悔しいので悪あがきしています。無駄な抵抗なんだけどぉ・・・少しでも減らしたい・・・。これから寒くなると、室温が20度を超えないと出てこなくなります。ですが、暖かくなる4月ころには、また這い出してきます。5月ころ出て行くまでは、同じような戦いが始まるのです。秋晴...
10月初旬に最後の草刈りをしたんですが、そのときにヘンな虫を発見しました。塊でウジャウジャと動いていて、キモイー!その後も、注意して見てみると地面のアッチコッチにいたのですよ。なにコレ!?調べてみたら、ケバエというハエの仲間でした。春には団体で飛び回るのだそうです。でも、なんで、こんな寒くなる時期に、地面に出てくるんでしょうかねぇ。腐葉土なんかを食べているようなので、この後、地中でサナギ化するんで...
薪ストーブの横で1週間ほど温めて垂れ切り、さらに1週間ほど水分を飛ばして完成しました。1段でハチミツは約3.6リットルくらい、重量でいうと4.7kgくらい採れました。糖度は、発酵しなくするには78度以上必要だそうですが、糖度計がないので正確にはわかりません。いままでの経験では、このくらいの粘りなら発酵はしなさそうです。搾りかすは、ミツロウにせず、ミツバチたちに還元することにしました。ま、面倒だし、...
米粒や小豆くらいの体を中心に、細くて長ーい脚を使ってユッサユッサと歩きます。小さくても足を広げると10cmくらい、大きいのは20cmにもなります。クモじゃないんです。ザトウムシという生き物なんです。この時期、地面付近をよく見ると、森の中ではあちこちで見かけます。森の残飯処理係ってとこですかね。ユーモラスなが動きが楽しいですよ。最近は穏やかな天気になっています。20度弱くらいで曇り時々晴れって感じが...
8月下旬くらいから9月に出てくるキノコを載せてみました。調べても確定が不安なので食べることはしません。もっぱら眺めて不思議さを楽しんでいます。一時期13度くらいに気温が下がりましたが、最近は20度弱くらいまで上がってきました。でも北寄りの風が冷たいです。曇り・雨ばかりで天気もスッキリしませんしねぇ。昨年の春に植菌したシイタケが最近出まくってきました。夏ころから不定期に出てたんですが、気温のせいでし...
切り取った最上段の巣を、分解して細かく刻んで蜜を濾しとります。当日は天気が良かったので、午後からでも大部分の蜜は落ちました。が、翌日から気温も下がり陽も射さず絞り切れませんでした。自然落下の垂れ蜜絞りです。できれば刻まない方が更にいいのですがねぇ・・・。その後も気温が急に15度程度に下がり陽も射しません。それで薪ストーブを焚く羽目になったので、ストーブの傍に置いて温めながら絞っています。3リッター...
気になっていた4段目もほぼ満タンになり、暖かい日の最後のチャンスにミツバチの採蜜をしました。ここ一週間ほど25度前後の暖かい日が続いたのですが、これからは下り坂で20度以下の気温になりそうです。前編は1段目の切り離しです。後編は蜜絞りです。2~3段目にも蜜が溜まっているようなので、この冬は乗り切れるでしょうね。たぶん。ただ、もう一つの巣箱は3段目も一杯になっていません。採蜜はしないのですが、はてど...