垂木に波板を貼るための、桟木(45×45mm)を取り付けます。古材の垂木を寄せ集めましたが、足りないので垂木に使った90×45松材を縦割りして使います。できるだけ上には乗らないで、脚立を上り下りしてます。足元がおぼつかないからねぇ~。次は屋根材の古ポリカ待ちだったのですが、ガラスネットという網入りの汚れた?透明の波板でした。それも1mちょっとくらいにカットされているので、中間に明り取りとして取り付け...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
本体ログハウスの干渉部をカットしたので、延長桁の建て込みをしました。とはいえ、一人ではかなり大変なので、助っ人の日程に合わせて段取りを整えておきました。屋起こしといって、柱を垂直にすることです。ウィンチで斜めに引っ張って矯正します。垂直を見るには、下げ降りという錘の付いた紐を使います。最近はケースに入っていて風に影響されないものもあります。垂直を固定するために、仮の頬杖で止めておきます。本当は筋交...
延長桁材の刻みがほぼ終わったので、本体ログハウスの干渉部をカットしました。ログテーブルを10cmほど奥に移動できました。同時に延長桁の柱もズレたのですが、やっぱり床板のつなぎ目付近にホゾ穴がきてしまいます。そこでホゾの中心を45mmほど動かしました。変身ならぬ偏心です。次はもろもろの補助作業と、延長桁の建て込み作業になります。前回「一人じゃ辛いなぁ~と」書いたら。助っ人が現れましたよ。感謝!なるべ...
デッキ全体を覆う屋根にするためには、ログテーブル屋根を延長しなければなりません。せっかく手間暇さいて作ったのに、また雨ざらしじゃねぇ。1~2年前の手持ちの材料で賄えそうです。柱2本、延長桁2本、柱繋ぎの梁1本を作ります。柱の1本はオマケでもらったものです。ツタが絡んで凹んでいます。ま、オモシロイかな。となると、もう一本にも何かデザインを!縄目とかカービングを考えたんですが、時間がかかるので止めとき...
完成したデッキに、以前の屋根組み付きログテーブルを使うか?それとも新しく屋根組みを作るか?悩んでいても進まないので、とりあえずログテーブルを乗せて具合を見てみることに・・・しました。ところが、保管しておいたテーブルはシートが密着していたため、ナント何と!カビだらけ。上部に隙間が必要だとはわかっていたんだけど・・・ねぇ。それに、元の屋根の雨漏りで桁がボロボロに傷んでましたぁ。まあ芯がしっかりしてたの...
床板の幅は、元々が20cm径なので末20cm-元24cm(テーパー4cmくらい)になるハズなのですが・・・。曲がりのために末18cm-元21cmが4本、末20cm-元23cmが7本、末21cm-元24cmが1本しかとれませんでした。テーパーは最大で3cmしかとれず、これですべてを統一しました。テーパーを合わせておくと、元-末互い違いに並べることで、全体の幅を合わせることができます。計算の結果、床板...
床用の半割丸太の加工ができたので、床を貼ることにしました。最初の手前の1本は、7cm厚さにせず半丸のまま使います。これは正面から見た場合の見栄えのためです。そして、スクライブして、ノッチカットして、土台にピッタリフィットさせます。まあ、ちょとしたこだわりですかね。いやああ、こだわると手間がかかりますねぇ。まあ、楽しくもありますがね。雨も降って寒いです。秋雨前線でしょうか?日本列島を横切っています。...
床用の半割を7cm厚に加工して2週間が経ちました。反りなどの変化はなかったですね。なので、仕上げを続行しました。スライス作業もあって12本加工するのはシンドかったです。スケベ心をださねばよかったなぁ~と考えながら作業してましたよ。なんとか終わったので、あとはセッティングすればデッキの床は完成です。あと一頑張りかな。 これで終わりじゃないんだけどねぇ。 でも終わってしまうかも?・・・そうならんければ...
床用に半割しておいた丸太が1か月ちょっと経ちました。反りなどのクセも安定したかもなので、加工することにしました。反りは最初から出ましたが、中央部で15~20mmありました。平面の丸みは出てなかったですねぇ。これからでしょうかね。これも厄介な現象です。曲がりも出ていました。もともとタテヨコに曲がっていたのは仕方ないのですが、真っすぐにな物が「ノの字」に曲がっていたのがありました。重さは、乾燥で軽くは...
けっこう苦労して基礎丸太の埋め込みが終わりました。いやあ、石が多いので大変だったですよ。水糸の芯からズレてしまっているので、改めて丸太に芯をだします。基準線を決めてピタゴラスの定理で直角を出し、それぞれの丸太に寸法上の芯を確定します。その芯を基準にホゾを描き、チェンソーで切っていきます。ホゾができたら、土台のタイコ挽きを乗せて連結します。これでデッキの土台は完成です。丸太は、できれば直角に切ってお...
当地では原木はほとんど値上がりしていないので手間暇かけてます。