今回初めて音声入りの動画をアップしてみました。内容は前回のものと同じです。テロップ部分を音声に替えただけです。以前から音声を入れることを考えていました。自分の声も試してみたのですが、機材や喋りの問題もあり、ちょと実行できませんでした。最近テキスト読み上げソフトの存在を知り、調べてみました。その中に、テキスト量の制限もなく、無料で使えるソフトがあったので、試してみることにしました。動画のテロップテキ...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
どうも背中がスースーします。座っているところの後方にドアがあり、そこから隙間風が入ってくるようなのです。手元にあったスポンジで埋めてみました。確かめてみると、以前に貼ってあったスポンジが潰れてたり剥がれたりしています。夏季にはドアが反対側に反るので潰れてしまったのが原因のようです。いやああ~急に暖かくなりましたぁ。この時期に13度ですよ。ま、全国的にここ2~3日のようですがね。それにしても、雪が降...
しばらく前にもらった壁掛け扇風機があります。真夏の夜の2階はそよ風で快適です。冬には階下に温風を降ろすつもりだったのですが、効果がよくわかりません。寝る前に2階の温度を下げるには有効なのですがねええ。それで、1階の温度を測ってみましたよ。ここしばらく雪が降らないですね。先日の雨で雪は消えまったくありません。快晴にはなりませんが、気温は数度の日が続いています。風は冷たいですねぇ。明け方はマイナスです...
巷で話題のプチプチシート。正式には気泡緩衝材というらしい。ガラス窓の断熱に使ってみたら!と知り合いから大量にもらいました。どう貼ったら一番効果があるのか?場所を変えて実験してみました。雪が降って一段と寒さが身に沁みます。特に足元が寒いのです。窓は11枚あるのですが、窓からの冷気が足元に溜まるのではないかと思うのです。その他にも隙間風の影響もありますすがね。元々作業小屋だったので、ちょっと手を抜いて...
デッキの屋根ですが、まあ古トタンだから仕方ないのですが、穴が沢山開いているのですよ。波の上に開いているせいか、雨は案外漏らないのです。とはいえ、雪が積もると、ちょとヤバそうな気がするので、一応穴埋めしておくことにしました。作業小屋の屋根を穴埋めした方法と同じで実績があります。ただ、そのときは谷に穴が開いてましたから、埋めないともろ漏りましたよ。笑10度以下と寒いけど、ここ2日ほど陽が差し、風が無か...
デッキが新しくなったり、ログテーブルを塗り直したりすると、古ぼけたものが気になります。郵便受けもその一つです。陽の当たる面が紫外線で色が抜けてしまっています。ただの切り株にしか見えませんねぇ?とりあえず、「これログポストですよー!」と訴えるために〒マークだけを赤く塗ってみたのです。その後、ログテーブルの塗料が余ったので、剥げた部分をサンディングして塗り直してみました。まあ、それなりに、一見、きれい...
デッキを新しく作り直したのですが、ログテーブルが古ぼけて、ちょと見栄えが良くないのです。まあ、半分はお古なので仕方ないのですがねぇ。とはいえ、テーブルなので、表面だけでも塗り替えたいと思っていたのですよ。思いは通じるもので、格安の塗料を見つけました。塗料って高いんですよ。今回は0.7リッターですが、一般的には2~4千円もしますからね。それが、ナント!650円だったのです。ライトオーク色に限定されま...
やっと屋根を貼り終えました。傷んでしまったデッキと屋根の片づけから始めて4か月もかかってしまいました。屋根材は、古い貰い物の波トタンとガラスネットというプラスチック系の半透明(新品は透明だった(笑))のものです。使い古しですから、釘跡は空いているし、けっこう傷んでいます。ちょと失敗しました。端先を揃えるガイドを取り付けたのですが、板が薄かったので曲がってしまいました。ので、ちょと先端がズレてしまい...
垂木に波板を貼るための、桟木(45×45mm)を取り付けます。古材の垂木を寄せ集めましたが、足りないので垂木に使った90×45松材を縦割りして使います。できるだけ上には乗らないで、脚立を上り下りしてます。足元がおぼつかないからねぇ~。次は屋根材の古ポリカ待ちだったのですが、ガラスネットという網入りの汚れた?透明の波板でした。それも1mちょっとくらいにカットされているので、中間に明り取りとして取り付け...
本体ログハウスの干渉部をカットしたので、延長桁の建て込みをしました。とはいえ、一人ではかなり大変なので、助っ人の日程に合わせて段取りを整えておきました。屋起こしといって、柱を垂直にすることです。ウィンチで斜めに引っ張って矯正します。垂直を見るには、下げ降りという錘の付いた紐を使います。最近はケースに入っていて風に影響されないものもあります。垂直を固定するために、仮の頬杖で止めておきます。本当は筋交...
当地では原木はほとんど値上がりしていないので手間暇かけてます。