FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2009年07月
    2009-07-27 (Mon)

    ちょっとウンがつきそうな話

    きょうも午前中はいい天気。ですが、午後からは雨の予報。外の仕事は午前中にとおもいながら・・・・マッタリしてます。こんな天気があと1週間は続きそうです。まあ、梅雨の末期なのでしょうか。いつもというか、ときどきというか、なんとなくというか。漠然とですが、はっきり特定できないのですが、こんなものがあったらいいなあ・・・って思っていることがありますよねえ。それが、手にはいったのですよ。いやああ、感動です。...

    … 続きを読む

    みともさん * by あかじい
    みともっちだよね。

    Mixiでも見かけました。いろんなとこに神出鬼没ですねえ。
    早くログを手がけてくださいな。手伝い(冷やかし?)に行くのを楽しみにしているんですから。

    コンポスト、調子がいいですか。よかったですねえ。
    冬は経験しましたっけ?どうでした?

    最近見たら、価格が上がってましたねえ。
    以前は20万ちょっとくらいだったと思ってましたが、30万近かったですね。

    こうなったら手づくりしかないですね。
    または、野×××ですかな。

    * by みとも
    コンポストトイレ、調子いいですよ~♪

    手間が掛からないのが、特にいいですね。

    数回に1度、ハンドルを回してドラムを撹拌すればいいだけですから。

    …こちらの作業は、今ちょっと止まっているのですが。。

    池田さん * by あかじい
    お食事中でしたか。
    ウンイキ(雰囲気)を壊しましたかね。 ども。

    絶対に * by 池田
    田舎起こしのキャッチフレーズは「ウンコをしに田舎に行こう!」にしませんか?


    却下されるやろ・・・。


    ごく最近までの北京みたいに、ニーハオ便所ってのも考え物だし・・・。



    刺身を食いながら、なにげに開いた記事がこれだった・・・。

    Comment-close▲

    2009-07-26 (Sun)

    指も切る男の料理

    ここ2日ほど、ムシムシしてます。いつも涼しいログ内でも30度近いです。暑い!熱い!こんなときは、決まってカミナリさんがやってくるのですね。昨日は夕方から、今日は昼から豪雨です。パッ!パパッ!ゴゴゴゴ、ゴロゴロ、ザザザザ、ザー!。電源を落として読書してました。昼飯はソーメン、いやヒヤムギだった、かな?キュウリが欲しかったのですが、誰も持ってきてくれません。で、昨日の残り餃子です。タレにはニンニクオロ...

    … 続きを読む

    唐宇了ドノ * by あかじい
    おもわず小指をなめてしまいました。
    相変わらず独特な味がしますね。
    吸血鬼の素質はあるかも?

    吸血鬼ではなさそうですな * by 唐 宇 了
    吸血鬼ではなさそうですな

    吸血鬼は 自分の血はすわないし
    にんにくが きらい だから


    ぽちくり

    Comment-close▲

    2009-07-23 (Thu)

    虫に好かれるログハウス

    なかなか梅雨があけません。降ったり止んだり。日食の日は、一日中霧のなかでした。このあたりでは「ヤマセ」といいます。こんな日は寒いのです。20度以下でした。たまらず薪ストーブに火を入れてしまいましたね。ボクのログハウスには、カメムシをはじめてとして、いろんな居候がいます。最近はこんなお客さんも来てくれました。2~3ミリの隙間から入り込んでいきました。グルーブのスカーフ部分がわずかに空いてしまうのです...

    … 続きを読む

    唐宇了どの * by あかじい
    いやはや、どうも。

    ウーム、そんなにスクライブミスはしていないとおもうんですがねえ・・・。

    * by 唐 宇 了
    スカーフの部分にかかるグループの部分ですね
    ここは スクライブするときよほど 気をつけてやらないとミススクライブ します
    あたしも よくやります
    コーキングすればすむことですヨ

    Comment-close▲

    2009-07-18 (Sat)

    またハマって、シマッタ!

    東北地方はまだ梅雨があけません。ときどき雨が降ったり、ときどき晴れたり、ときどき曇ったりと、過ごしやすい天候でもあります。雨の量が少ないので、釣りもいまいちで食料釣師は困っています。最近またネット(インターネット)にハマッテしまいました。天気が良くても悪くても、一日中パソコンの前にべったり。目がチカチカしてます。きっかけは、Mixi(ミクシー)という招待制のSNSなのです。これは登録制の個人的なネ...

    … 続きを読む

    池田さん * by あかじい
    そうね、ちょっと期待ハズレです。

    だいたい、ネットの中に個人版(商売外)のネットがあるようなモンですからね。

    いくつも自分のページを作っちゃうと、管理しきれないですね。
    当然、チェックもおろそかになるし、尻すぼみになっちゃうのでしょうね。

    コメントを2つほど書いてみましたが、まったく反応がないです。
    ボクもいつまで持つやら・・・。

    SNSはどうも苦手・・・ * by 池田
    一度、mixi以外のSNSを開設してみた事がありましたが
    正直、何が面白いの?と思いましたけどね。
    今はもう退会してますよ。

    足跡だけ残していくヤツら、イヤに多くありません?

    まぁ、ブログでもそうですけど、うわべだけの付き合いみたいで・・・。

    そんな訳で(?)うちのブログはもちろん書けない事もあるけど、いい事も悪い事も書いてますよ。


    これは困った * by あかじい
    おにさん。
    が、知らなかったってのが信じられません。
    唐宇了どのだってやっているのに。(ゴメンなさい)

    まあたくさんの人が登録していて、たくさんの人が休んでいて、一部の人が活発にコメントを書いたりしているブログの巨大版というところでしょうか。

    これ以上のことはボクにもうまいとこ説明できませーん。超超初心者なんですから。
    ネットででも調べてくださいな。

    * by おにさん
    ミクシー??
    名前だけは知ってるけど、それって何あに???全く分かりませ~ん。
    このブログに書いてあることもチンプンカンプン

    エエーー! * by あかじい
    唐宇了殿

    ニッポン国民の7分の1くらいもいるんですか。
    スゲエの一言ですね。

    唐宇了のノウハウは普及させたいですよね。
    出版してしまいましょ!

    * by 唐 宇 了
    Mixi会員は もう 1800万人は 超えてると思います

    あたしの ログハウスのコミュニティーも170人は超えてると思います が
    コミュ二ティーの会員も 参加しっぱなしが多いです

    最近 私も あんましやるきがしてましぇんです

    あたすも外部ブログを リンクさせようと思い始めておりますです

    ポチクリ

    Comment-close▲

    2009-07-15 (Wed)

    枕木ログ

    むかしむかし、流行った枕木のログを発見しました。福島県の県道35号線沿いにありました。この道路、35号線なのに、36線なんだそうです。さんろく(山麓)線です。いやはや・・・。P&Bとの混合です。白壁とのコントラストがなかなかの雰囲気です。奥にチラッと見える家(P&B)の方が、この近くの老舗のログビルダーの方などと、遊び半分でつくったんだそうです。枕木の足りないところは、角柱の古材などが積んでありま...

    … 続きを読む

    大丈夫です * by あかじい
    よさくさん。
    お問い合わせありがとうございます。

    基本的に年中無休ですから大丈夫です。
    (やむをえない時もたまにはありますが)

    最近はそんな人ばっかりなので苦労(冗談!)してます。
    この場ではなんですから、メールをいただければ幸いです。(左側のメール欄かホームページにからどうぞ)

    はじめまして * by よさく
    はじめまして
    ミクの足跡からきました。
    お聞きしたいのですが、私の休日は基本的に日曜日と雨の日しか無いのですがログスクールの受講は可能でしょうか?

    お!またまた * by あかじい
    唐宇了どの

    そうですか、こっちは近いですね。
    ちなみに値段を教えてくれませんかねえ。
    別便ででもよろしくです。

    ログを作るのはあまり考えていませんが、副資材としてあると便利ですからねえ。

    まだあるんですね * by あかじい
    池田さん。
    情報ありがとうございます。

    欲しいけど・・・。ちょっと遠すぎますねえ。
    その手間と費用がねえ。

    * by 唐 宇 了
    あたしの友人で 枕木 扱ってる人いますゼ

    5%くらいは 酷いのも あるけれどけっこう程度のいいのを 扱っています


    入荷には 10日~1ヶ月位とのことですワ

    入手は可能ですが * by 池田
    鉄道会社も廃棄処分するものですので、相当、痛んでますよ。

    チップ屋(兼産廃屋)に持ち込まれるんですけど
    1バンドル一つの内、4割は芯まで腐ってるのがほとんどですよ。
    その中から使えるもだけを選んで持って帰るんです。


    Comment-close▲

    2009-07-12 (Sun)

    スカーフ面の形状は?

    先日の記事に関して、おにさんが「ノッチ考」という記事を書いておられたので、そのまた関連記事を書いてみました。写真や図があるとわかりやすいのでしょうが、想像力で読んでくださいな。基本的な知識をお持ちでない方はパスしてください。スカーフ面とノッチは、親密というか緊密な関係にあるのですよね。ここではスカーフ全体の形が楕円形のものだけです。★楕円形の左右中央部が一番深くなるという湾曲タイプこれがメジャー?...

    … 続きを読む

    了解です * by あかじい
    唐宇了さん。

    そうですよねえ。初心者じゃないんだから。(笑)

    上刃でフォローというか、曲がる(曲げる)ということは、上刃で削るということなんですね。
    車がバックするときの前後輪差と同じですね。
    曲げる必要がないことがいいのですが・・・ねえ。

    * by 唐 宇 了
    いくらなんでも5mmは ないでしょう
    せいぜい3mmくらいです

    後は akajiiさんと同じようです が
    ずいぶん昔に 上刃でフォローしながら斬るのは 止めました

    ノッチのボトムの余裕は左右とも 指1本くらいと教えています

    様子見カットですか * by あかじい
    唐宇了 どの
    オモシロイ呼び方ですね。その日の体調を見るわけですね。

    少し外れたラインとは、5ミリくらいですか。
    ぎりぎりカットとは、1~2ミリくらいですか。

    ボクは若干コジル必要があるので、3ミリくらいですね。上刃で削れるので、結果は1~2ミリになります。

    底面はひし形というか細長い6角形ですね。正6角形に近いのは最悪ということですね。
    縦長がいいのでしょうが、具体的に言うとどのくらいですか?
    スカーフk間の天頂幅を6センチとすると、中央の広がりは8センチくらいでしょうか?

    * by 唐 宇 了
    アンパイカットです

    安全牌からとってそういう風に言うときが あります

    オーバーカットしないようにスクライブラインから 少し外れたラインでカットすると ブラッシングに時間が かかりますが
    1日のチェンソーワークの中で最初のカットのときに
    一番オーバーカットしやすいようです

    一刀目さえうまくいけば後はぎりぎりカットです
    逆に 一刀目でカットラインを読み違えたときは その日のチェンソーワークは特に気をつけてやるようにしています

    ノッチのカットは おわん型に近いほどエッジが薄いということで その分 セトリングが激しくなります
    ノッチの中が ひし形になってるのは 最悪ですね

    ニヤリでホッ! * by あかじい
    唐宇了 どの
    また突っ込まれると期待していたのに・・・。
    補足ありがとうございます。

    スカーフ面が凹だと、ノッチのスクライブ面は凸になりますね。
    確かにこの方がチェンソーで切るとき一気に切れます。なるほど、ここまで考えてましたか。(感動!)
    直線だと、少~しコジル(曲げる)ようにしなければなりません。そのままいくと線を切ってしまいますからね。
    曲げやすさはチェンソーの刃にもよりますね。

    燃料代も考えているとは!おみそれしました。
    4回刻み(中央に入れると5回)ですが、オワン型にするかしないも選択肢の一つでしょうかねえ。

    わたしの考えは (⌒ー⌒) ニヤリ * by 唐 宇 了
    スカーフを平面にしたときと凹面にした時

    そこの載った次の丸太をスクライブしてカットするとき 凹面にしたほうが チェンソーの切れ込みがスムースのようです(平面でやった場合途中でチェンソーの軌道をずらさないと切れない場合が多いです


    ノッチを切るとき4回で切るか2回で切るか

    あたしは 4回で切っています
    確かに2回だと早そうですが ノッチの中をややオワン型にするのにブラッシングに時間をとられます
    2回多くカットしたらガソリンもそれだけ余分に使いそうですが ブラッシングで使うガソリンの消費が多いようです

    カットしてる途中でチェンソーがガス欠すると給油する時間に 緊張が途切れるのがいやで
    最短最小のガソリン消費に心がけています

    Comment-close▲

    2009-07-10 (Fri)

    金槌、玄翁、ハンマー?

    ログワークに使う金鎚いろいろです。金鎚は金属の頭をもった総称ですね。玄翁は大工さんが使う両切りタイプ。ハンマーは英語ですが、日本ではもっと大型のものをさすようです。一番上は玄翁と呼ばれますね。ボクの愛用品です。色具合をみても使い込んでいるのがわかりますね。540グラムです。ときどき450グラムくらいのものを持ってくる人がいますが、ログにはちょっと軽すぎますね。(もっともホームセンターでは売っていま...

    … 続きを読む

    ハンマーマニアさん * by 赤G
    ご指摘ありがとうございます。
    そうですねええ。型枠用はたしかに柄が長いですね。
    ネイルハンマー、覚えておきます。

    訂正 * by ハンマーマニア
    三番目は型枠用ではありません。
    ネイルハンマーと呼ばれる物で、海外ではこれが最も一般的な普通の釘打ちハンマーです。
    型枠ハンマーとは、言ってみれば二番目にツーバイ用として挙げておられるハンマーの発展系で柄が長い割に頭が小さい特徴があります。
    また現在ではハンマーのサイド部分にも打撃面があり、狭い空間、振り回せない隙間でも釘を打てる物が大半です。

    トンチンカン * by あかじい
    腎ちゃんで~すさん

    な~んだ!釘締めのはなしですか。
    それにしても、関西の大工さんは器用なんですね。
    釘の頭を釘締めで打てるなんて!

    * by 腎ちゃんで~す!
    私は使ってません、でも釘を打って頭を沈める時普通は釘締めを当てトンカチで叩くのですが、関西風は
    トンカチをくるっと回してそのまま頭を沈めます。

    要するに作業効率が高いんですね、でも最近はコースレッドや鉄砲(釘打ち機)を使うから必要無いかも。


    関西のビルダー? * by あかじい
    腎ちゃんで~すさん。お久しぶり。
    順調にいってますかあ?

    えっ!そっちのほうのでは、そんなトンカチを使っているビルダーが多いんですか。
    すいません、勉強不足です。
    それを使っている理由はなんですかね?

    * by 腎ちゃんで~す!
    あれれ?関西の頭が釘締めになった金鎚が出て無い、
    関東と関西では玄翁(金鎚)にも違いが有るとか?

    失礼しました * by あかじい
    唐宇了 殿
    さっそくチェックが入りましたね。(笑)
    そのとおりです。チェンソーは持ち替えないほうがリズムがいいですね。

    ボクは取れないときに使うようにしているのですが、以前の習慣でつい引っ叩いてしまいますね。
    でも、コレわりと気持ちがいいのですよ。

    ところで、玄翁を使わせないと、正確になるというのはどうしてでしょうかね?

    だめですよ * by 唐 宇 了
    うちでは ノッチやグループを切るときに玄翁やバール(ふぃリングレバーも)を使うのは厳禁です

    玄翁でたたかなくとも 
    ちょっとバーでこじる程度で ポロリと取れるような切り方を するように 指導しています
    玄翁を使うとチェンソーワークの一連の作業が中断されて スマートさがなくなるような気がしますので

    玄翁を使わせないと 正確に切るような なります 

    Comment-close▲

    2009-07-08 (Wed)

    夏はやっぱり

    カナカナ(ヒグラシ)が鳴きはじめました。ホタルも飛びはじめました。カもハエも飛んでいます。うっとうしい梅雨空ですが、夏ですねえ。そこで、衣替え?いや、模様替えをしました。ブログのです。春はライトグリーンでした。夏は?やっぱりスカイブルーでしょう!とすると、秋はピュアオレンジで冬はスノーホワイト?ブラック?いやファィヤーレッドですかねえ・・・。この件は、そのときになったら考えましょう。で、デザインを...

    … 続きを読む

    いつもながら * by あかじい
    博学ですねえ、唐宇了は。
    勉強になります。

    * by 唐 宇 了
    本当の旬は10月~11月です
    俗に言うところの 戻り鰹 です

    春の 初かつおは 江戸っ子の見栄で
    「女房を質に入れても食べたい...」という1品だったようで
    江戸で食べるかつおは 三浦半島や房総沖でとれたもので 多少は 油も載ってたかもね

    タタキ風味ですね * by あかじい
    おにさん。

    了解です。手間かかってますね。でも旨そー!

    地域によって旬は違うのでしょうね。
    こっち(東北)の方にくるころにはだいぶ脂が乗っているようです。で、食べ方も違うような・・・。

    * by おにさん
    間違った!
    カツオはタタキ風味が一番美味しいと伝えたかったんで~すツ!

    * by おにさん
    生姜とニンニクは針のように細く切り、ごま油と醤油と酢と、後、ネギを入れて食べてください。タタキになります。
    それと・・・カツオって春が旬では???よう分かりませんが・・・

    ニンニクは効きますか * by あかじい
    このときはニンニクのスライスでいただきました。
    ニンニクは毎日食べてますが・・・。

    * by 唐 宇 了
    かつおは にんにくタレでいただいています

    Comment-close▲

    2009-07-07 (Tue)

    スカーフは壁上でカットする?

    丸太壁の上で、チェンソーでスカーフをカットしている写真が載っていたりします。これ、ログ作業のハイライト的な画ですねえ。なんとか大全なんかにも載っていますよね。この影響が大きいのでしょうか?(しかし、その前の同じシリーズの本では下で刻んでいたのですが、これどうして変わったのでしょう?)あんな不安定そうなところでチェンソーを振り回したり、曲面カンナで削ったり、まったく危なさそうじゃありませんか。チェン...

    … 続きを読む

    2回、4回切り? * by あかじい
    おにさんさん。唐宇了さん。どうも。

    この記事は、唐宇了さんのところにお邪魔したときに思いついたネタです。(他にもたくさん仕入れてきました)
    もちろん、ずーっと前から知ってはいましたがね。

    ノッチの2回刻みとは初耳です。
    4回刻みとは、片側から左右2回、反対側に回って左右2回切るということですね。
    2回刻みとは、片側から左右2回だけで反対側まで切るということですね。(念のため)

    ボクはラフカットではやりますが。
    こりゃ難しそうですね。今度見学に行かねば・・・。
    ブログの写真を見たときに、平らになっていたんで、気にはなっていたんですがね。
    これだとセトリングも少なくなりそうですね。
    また、次のネタが見つかりました。感謝、感謝!

    ちなみにボクは4回刻みです。
    若干(中心で1cmくらい)内側が広くなるようにカットします。
    内当たりも防げますし、周辺をノミで仕上げて完成です。(ネタを先出しして、シマッタ!)

    いろいろなヤリ方があるのでオモシロイですねえ。

    別の土場ですか * by あかじい
    池田さん。

    なるほど、そうでしたか。
    それにしてもデッカイの使いますねえ。ボクは62ccまでしか持っていません。

    * by 唐 宇 了
    ノッチの刻み方は おにさんのカットの仕方も
    やってみたことはあるんですが...

    いつの間にか4回きりで ノッチを切っています

    スカーフ後きり派は 大体 カナダ アメリカ流の系統が多いですね
    ダブルコーンスカーフやら 4ポイントノッチもそうですね

    そらもう・・・ * by 池田
    70cc以上のマシンが4台、一日中唸ってたら、まず作業中止!ですね。
    苦情が出る前に、材木屋の土場を借りて、そこで回してたんですよ。


    * by おにさん
    あかじいさん今晩わ。

    うちのスクールの話???ジョーダンで~す!


    さて、私はスカーフ先切り派。
    雑誌には、ノッチは1/4ずつ切るように書いてあり、更に断熱材を入れるためノッチの中を掘るよう説明されています。
    ノッチの中を掘ってからスカーフを切ると、あらら・・・当然ですが隙間が・・・

    私自身は断熱材を挟みませんので手前と先をにらんで一直線になるような角度で一度に切ってしまいまふが、生徒さんに直線に切れと言っても無理で、修正しているうちにノッチの中を掘ってしまっています。
    従って、スカーフを先に切ってしまわないと、目を塞ぎたくなるような大きな隙間が・・・になりまふ

    エッ!電気? * by あかじい
    池田さんのブログ見たときは、120ccとやらのチェンソーでガンガンやってたじゃありませんか?
    あの、ヤードと組み立ては違うところなんですかね。
    いずれにしても気をつけてやりたいもんです。


    うちの場合 * by 池田
    少なくとも、今の現場で、いくつかの工程は、足場の上で作業しないとダメですね。
    上での作業は、やりにくいので、普段は下に降ろしますけどね。
    しかも近隣が住宅地のため、なるべく電気のチェーンソーでないとダメ・・・。

    もっとも足場は、700~800kgの材木を乗せてる状態ですので、ガチガチに固めてますけどね。




    Comment-close▲

    2009-07-06 (Mon)

    基礎枠ほぼ完了

    ときおり小雨が降る毎日でしたが、基礎の助っ人が終わりました。そして、ときおり姿を見せる岩手山です。中央のちょっと右側に白い家が見えますが、このちょっと左に少し林が切れています。ここが現場です。いいところですねえ。後半3日間は内側の枠板の取り付けです。まあ、いろいろなパーツを使うものですね。こんな具合になりました。内側の白い板は50ミリの断熱材です。これだけでも圧力に耐えるのだそうです。これ取り外し...

    … 続きを読む