FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2009年09月
    2009-09-30 (Wed)

    そろそろ招かざる客が

    まっこと秋のど真ん中って感じです。ときどきポカポカ陽気になるときがあります。こんな日は要注意なのです。やっぱりやってきましたね。カメムシの先陣が。この数ミリの隙間に潜り込むんです。10月の、ポカポカ陽気のある日、一気に、超団体さんが押しかけて来るのです。また厄介なやつらと半年間、暮らさなければならないのですよ。住み心地のいい、隙間だらけのログですからね。いやはや。そろそろ稲刈りが始まりました。だい...

    … 続きを読む

    唐宇了どの * by あかじい
    いやいや、どうも。オモシロイ!

    拙者のは接写機能がついているんですよ。
    でも同様に、接写も拙者もボケることが多いです。(笑)

    * by 唐 宇 了
    写真の撮り方がうまいのか
    カメラがいいのか

    接写で きれいに撮れますね

    拙者 どうしても 接写がうまくいかなくてボケちゃいます


    拙者の方が ボケてるのかも... 「(^^; ) すんつれいしました

    Comment-close▲

    2009-09-28 (Mon)

    大は小を兼ねる?チェンソー

    これ、先日のログスクールでメイン講師が使っていたチェンソーです。なんと、73cc。(ちなみに、サブチェンソーは62cc)20年ほど昔、ログを習い始めたときに、カナダで買わされたのだそうです。当然なんの疑問も持たず使っていたわけで、こんなデッカイのでも使いこなしてしまうのですね。右側のハンドルの形状が特殊ですね。バーの付け根のストッパーも両側にダブルで付いています。改造ではありませんよ。最初からこの...

    … 続きを読む

    唐宇了ドン * by あかじい
    まいど、です。

    そうですねえ。
    本人は決して粋がってなんかいないんですが、習慣でついそうなっちゃうんでしょうね。

    でも、まあ、初心者のスクールでは、ちょっとね。
    特に背で切るっていうのは抵抗があるもんです。
    キックバックで散々驚かされされますからね。(笑)

    他人のことはよく見えますよね。勉強勉強。

    * by 唐 宇 了
    カナダ帰りは なにかと奇抜なチェンソーテクを使って粋がりますナ

    普通に 切れば楽だし 習う方も ビビラなくてすみます

    シンプルis the BEST です

    Comment-close▲

    2009-09-26 (Sat)

    秋の食料にも飽きました

    毎日、毎日、ボタ、ポト、バタン、カラン、コロン、パラパラ、ドスン、カラカラ、ボソ、コーン、カーン、ポチャ・・・・・。クリの実が落ちる音です。屋根に、車に、トタンに、ブルーシートに、丸太に、竹に、板に、地面に、池に・・・。あっちでも、こっちでも、一日中です。木によって少しずつ時期がずれているのですね。1週間ほど、散策のたびに拾っていたら18リットルのバケツ一杯になってしまいました。冷蔵庫にはもう入ら...

    … 続きを読む

    ばるかんパパさん * by あかじい
    クサビとはやっぱローリングログドックの「ことでしたか。
    お役に立てて幸いです。

    クリの販売ねええ。そういう手もありますね。
    売るとなると、選別や袋詰めが面倒そうね。

    そうだ~~ * by ばるかんパパ
    くさび、ありがとうございました。

    何とかしてます。

    そういえば、家の母親が、小袋に入れて、
    産直に、栗 出してましたね。

    値段はいくらかわかりませんが、
    売れてるみたいですよ。

    家に、使っていない、大型の冷凍庫あったな~~~。

    ばるかん * by あかじい
    どうも。
    やっぱ冷凍ですか。
    少量ならいいんですが、大量にあるので専用機を使わなければ・・・。
    全部皮をむくのは、気が遠くなりますぅ~。

    ところで、先日のクサビの件、解決しましたぁ?

    三澤さん * by あかじい
    情報ありがとうございます。
    砂の中ですか。
    半分くらい実験してみますかね。おっと!その前に砂を確保しなければ・・・。
    夢にならなければいいですね。

    栗の保存法 * by ばるかんパパ
    我が家では、栗ご飯用は、生のまま渋皮までむいて、
    水にさらしてから、ビニール袋に入れて、冷凍しますよ。 半年~1年は大丈夫ですよ。

    炊飯器で炊くときは、解凍しないでそのままおコメと一緒に炊いてください。
    蒸かしのときは、水足しのときに、そのまま入れて、
    2度蒸しします。

    皮付きのままで保存するときは、30分ぐらい蒸してから、冷凍保存しています。

    食べるときは、そのまま蒸していますよ。

    だそうです。

    * by 三澤
    「簡単な長期保存(6か月程度)のしかたをどなたか知りませんかね?」

    来年の3月までなら、乾いた砂の中はどうでしょうか。
    (いくらかしめっていて(乾かない程度)暗いところだったかも)

    昔々なにかで読んだことがあるような気がします。

    もしかしたら夢かもしれないので自己責任で。

    今年は2・3個試しにやってみたらどうでしょうか。

    結果は6ヶ月後の報告を期待します。


    Comment-close▲

    2009-09-24 (Thu)

    新説スクライブ幅で冷汗

    さてと、先日の助っ人ログスクールの宿題です。ログテーブルの天板を一発スクライブするときのスクライブ幅について、異論が出てきたのです。これが生徒さんの意見です。みなさんは、どう思いますか?「そうだ、そうだよねえ!」なのか、「何か変だぞ?」なのか、どちらでしょう?生徒の方は熱心に持論を説明してくるのです。あまりに熱心に言うので、一見、正論に聞こえてしまうのです。ちょっとタジタジ・・・。他の生徒さんも、...

    … 続きを読む

    スパナさん * by あかじい
    ありがたいです。マムシ漬け込む間際でした。
    待ってますよ~。楽しみ楽しみ。

    そのうち何かお返しします。
    住所はホームページの「工房の道案内」にも書いてありますが、メッセージでお送りします。

    * by スバナ
    デジカメを取り上げられたので画像はありませんが
    スズメ蜂たんまり入った焼酎が出来ました、後はマムシの毒を足すだけでござる、お代は・要りません、何かの折、物々交換と言うことで。

    ブログの<オーナーにメッセージ>の所から送付先送ってください。

    三澤さん * by あかじい
    解説ありがとうございます。

    ピンポーン!そうなんですよねええ。これ、メモっておきましょう。

    田*さん。読んでますかあ!


    おにさん * by あかじい
    フフ!小澤さん、とですかああ・・・。まあ、いいか。
    ちなみに、現在はほどほど伸びて秋バージョンになってます。人並みのスタイルかな?

    * by 三澤
    素人ですが参加させてください。

    右側は11cmスクライブで、カット後は11cmダウン。

    左側も11cmスクライブしますと2センチの木端がありますので、木材のカットは9cmのカットとなります。
    カット後セットした場合、木材の9cmカット分と木端の2cm分合計11cmダウンします。

    よって両サイド同じ11cmダウンで平行となります。

    いかがでしょうか。

    * by おにさん
    ははは!見た見た見ましたよ~4月、しっかりとね!!
    温暖期仕様、良い顔してますねエ
    私の友達とそっくり、何がって雰囲気が!!
    是非マイブログのウエッブページにあるコシヒカリ新米譲りますのページを見てください、そして鼻でふふッと笑ってやってください。

    おにさん * by あかじい
    はははははー!引っかかりましたね。(満足)

    「スクライブ残を5センチくらい残したい」と言ったのが気になったようです。
    で、それを残すためには、云々と入ってしまったのでしょうね。たぶん。
    「薄いところでも5センチ」と言ったのですがね。
    それと、木っ端で混乱しているのかも?

    写真ですかああ?
    ()イイのですよ。いまさら惚れられても困りますねえ。(笑)
    ホームページの実践教室の4月くらいのに載ってますよ。

    * by おにさん
    失敗!!
    2枚目の写真を見ずにコメントしました。
     
    説明はあかじいさんのとおりなんで、後はスバナさんの言うようにやらせてみて納得してもらう以外にないのでは・・・で~すッ!

    * by おにさん
    確かに当たり前のことなんですが、頭で理解できるように説明するのは難しいですねえ。
     
    特に下から上に向かって考えると、初めての場合は訳が分からなくなるので、天板を水平に設置した理由から説明するとまだしも分かり良いのでは・・・と思ったりします。
    水平にした天板を水平のまま下げようとすれば同じ高さでノッチをカットしなければ傾きますよ・・・ということになるのでは・・・
     
    それより、あかじいさん
    新聞の写真を拡大してじっくり見ましたが、顔が分からない。どんな顔なんですか??
    プロフィールみたいに格好よいのですかあ~??

    スパナさん * by あかじい
    願ったり叶ったりです。ぜひ試してみたいです。
    して、お代はどのように。

    Comment-close▲

    2009-09-23 (Wed)

    助っ人ログスクール3日目(終了)

    家に戻ったら、すぐに置き薬屋さんがきました。ボクのログハウスを見て感激して、次の仕事も忘れて1時間以上も話し込んでいきました。玄関で、っていうこともできないのですよ。玄関兼リビング兼キッチンなのですから。ヤレヤレ。以前の人と交代したようですが、前の人もよく話し込んでいきましたね。「こういうのイイナー!いいなー!夢です!」って盛んに言ってました。薬屋さんはログ好きが多いのでしょうかねえ。で、今日の報...

    … 続きを読む

    唐宇了殿 * by あかじい
    そうでしかた、唐宇了も最初は人並みなっだのですね。安心しましたよ。(笑)
    もうろく爺から若返ったわけですね。

    ボクはもうろく爺から赤爺に変わった程度です。

    * by 唐 宇 了
    あたしも はじめての スクライブはひどいものでした

    あの頃は まわりは皆20代(19歳が2人もいました)

    もうろく爺扱いですF,カットが終わって セットしてみたら ガバガバ

    幸い1mくらいの小さなピースでしたから
    すぐに作り直していただきましたが
    「あいつは 駄目なやつ」の烙印がペッタンコです

    あのときに 今の ログビルダーとしての基本精神が
    叩き込まれたようです

    「絶対 人に笑われるようなビルダーにはならんゾ」

    Comment-close▲

    2009-09-22 (Tue)

    助っ人ログスクール2日目

    きょうは曇りときどき小雨もようでした。家に戻ったら、近くの知人から、新鮮なサンマを6匹もらいました。とりあえず2匹を刺身にして、露天風呂、ビール風味という段取りです。その前に、今日の状況を。またまた四苦八苦の一日でした。ボクラらも受講生もです。いやああ、4人に注意を払うのは実に大変です。実作業は二人同時ですが、同じ情報を伝えなければならないので、気がやすまりませんね。こっちを見ていると、あっちが変...

    … 続きを読む

    唐宇了どの * by あかじい
    まあ、時間(期間)を含めた方針の問題でしょう。
    何を優先させるかの、違いでしょうかねえ。

    相変わらずツッコミがキビシイですねええ。
    お手を柔らかにお願いしますよ。(笑)

    芋久保さん * by あかじい
    そうですよねえ。
    でも、ラフはラフでいいのですよね。高ささえ合わせれば。
    ファイナルさえシッカリしていればね。

    誤解のないように言いますが、ボクは賛成ですよ。実際にもそうやっていますから。
    ただ、親方とか主催者の方針の場合は従います。

    * by 唐 宇 了
    うちでは 初心者でも初心者扱いはしませんぜェv-12
    最初に初心者扱いすると いつまでも初心者のままですv-16
    だから 最初から 私らと 同じことを やってもらってます

    あたしは そのほうが 緊張感があって 上達が 早いと思いますv-7

    唐宇了どの * by あかじい
    まあ、主催者の方針でありましゅし、スクライブの練習も兼ねていましたからね。

    スカーフカット、曲面カンナ仕上げも乗せたままでヤル予定でしたが、作業台に移動してやりましたよ。
    これも時間的には無駄ですが、まったくの初心者には、こんなヤバイことはさせられませんよね。(笑)



    * by 芋久保
    本当にプレスクライブはいりませんね。特にクライブバーが利用が初めてな人、またそうでなくても私のようなへたくそな人はσ(・・?)..
    算数レベルの計算でラフカットまでいけます、個人的にはファナルカットの精度が進歩ありませんけど、素人が生意気なコメントでゴメンです。

    まァだプレスクライブしてるの? σ(・・?)..ヘ * by 唐 宇 了

    ほんっとに 遅れてるねv-12

    プレスクライブのためのセットする時間と プレスクライブの時間を節約すれば ファイナルカットまで行けたんでしょうに...┐(~ー~;)┌ マイッタネ

    おにさんも スバナさんも プレスクライブは
    省いてるよ

    * by 唐 宇 了
    まァだプレスクライブしてるの? σ(・・?)..ヘ
    ほんっとに 遅れてるね

    プレスクライブのためのセットする時間と プレスクライブの時間を節約すれば ファイナルカットまで行けたんでしょうに...┐(~ー~;)┌ マイッタネ

    Comment-close▲

    2009-09-21 (Mon)

    助っ人ログスクール1日目

    参加人数が気になっていたのですが、岩手県内から7名の方が参加されました。さすが、新聞の威力ですね。もちろん記者の方も取材に二人見えていました。これを機に間伐材の利用が増えるといいですねええ。まずはオリエンテーションです。いやはや、平均年齢が高そうです。50ウン歳くらいかな?このくらいの年代がログハウスに憧れるんですかね。昔の夢を実現したいんでしょう。今回の体験がお役に立てるといいですね。このあとデ...

    … 続きを読む

    唐宇了ドノ * by あかじい
    ハハハハハ・・・。
    昔のビルダーはデッカイのが好きですよねええ。
    おっと、例外もありましたね。失礼!

    * by 唐 宇 了
    なんと 大げさな...
    25cmの丸太を切るのに 70ccとは...

    Comment-close▲

    2009-09-20 (Sun)

    募集!短期ログスクール受講生

    近くのログ建設業の方がログスクールを実施しますのでご案内します。(掲載9月1日)当工房も協賛しています。以下、パンフレット内容を転記します。「ハンドカット・ログスクール」9月の連休に、チェンソーワークの基礎を学んでみませんか!今回は参加者のみなさんで1つのログテーブルを仕上げていきます。...

    … 続きを読む

    2009-09-19 (Sat)

    廃物パイルの独立基礎

    いやいや、水道の出がだんだん悪くなってきました。湧き水なんですがね。箸一本分くらいしか出てきません。テレビのニュースを聞いていたら、8月中旬以降の降水量は平年の50パーセント以下なんだそうです。そのせいかあ?と思い水源を調べてみたら、水位が下がっていましたね。それより泥がすごく溜まっていました。取水パイプが半分以上水面から出てしまっています。これかあ!そこで、取水パイプを3センチほど下げることにし...

    … 続きを読む

    スルドイ唐宇了どの * by あかじい
    いつもながらよく発見しますねえ。

    ハーフログ云々の件は、意味がわかりかねます。
    どういうことでしょうか?

    3枚目の写真ですね。
    ロッキング・グルーブの一種ですかね。
    なんかの間違いだと思ってましたよ。(笑)

    * by 唐 宇 了
    ハーフログが 完璧に 抱きこまれています
    セトリング後は どうなってしまうのでしょう


    グループが 一工夫してありますナ
    前には時々 見かけた グループでしたが
    手間隙かかる過ぎるので 廃れてしまったグループです
    尼じまいを かんがえた形状になっています

    御気づきでしょうか...

    Comment-close▲

    2009-09-17 (Thu)

    瓦屋根もどき

    カワラ屋根風味のトタン屋根です。茨城県の八郷町で発見しました。こんなのがあったんですね。初めて知りました。言われないとわかりませんよね。一見するとカワラ屋根に見えます。その周辺にはいっぱいありました。一時、田舎の茅葺屋根を覆う材料として流行ったんだそうです。いやああ、気がつきませんでした。まあ、ログハウスにはどうやっても似合わない気がしますね。...

    … 続きを読む