天気はいいけど、寒~い!ので、宿題をやってました。宿題って?これです。「なぜスクライブミスは発生するのか?」ログスクールでスクライブのミスが多いのですよお。ミス・スクライブじゃないですよ。(先手を打っておかねば?!)スクライバーが「スーー」っと動かせないのは論外ですが(まだ、そうならない人もいるのですが)、上下からきた線が一致しない。左右からきた線が合わないことが、頻発しているのです。最近は、ダブ...
いろんなデザインで造りましたですが
表場bbは 上々でしたよ
造るのに2日もかかってたら 買った方が安かったですけど
小指を立てるやり方
最近のスクール生には まったく効き目がありまシェン
いまだ わたしの満足いくフィット感は感じられましぇン
もう スクールは やっぱ止めるかなァ
もちろんリバースもできるようになってます。
価格的には日本円で5万くらい。
国内でこれを使ってる人は、少なくとも知りません。
なにせ、曲面のパイプに平面が接しているもんでね。
両方入れるってことも考えられますが、スペースが狭いです。
スバナさんのしつけがいいから。
さすがログ唐宇了と言われるだけあります。
コツを伝授してくださって、有難いです。
さっそく、指導してみましょう。感謝です。

うちでは 「小指を立てろ オカマちゃんのように...」と指導しています
スカーフの部分のスクライブの時 スクライバーの元の方をホールドしている手の小指を立てて この小指で下のスカーフ面をなでながらスクライブするとスクライバーが安定します
と いつも言ってるのに 今日も ノッチに隙間を造ってるやつがおりましたですだす 凸(*▼▼)オーマイガッ
病み上がりなんだから、大人しくしてなきゃね。
もう、回復したんですかね。
>腎ちゃん
そうそう、あの、上向き冶具。探してもみつからないんだよねええ。最近はプラスチックで角度調整ができないのよ。
手に入ったら、送ってくれない?
>池田さん
そんなに丁寧にしても、そもそも、書類なんて見ないんだからあ。
最初に数枚渡してあるのよおお。
まあ、プロコースでもないから、ほどほどでいいんですがね。実地体験がメインでしょうかねええ。
正直なところ、なかなかオモシロイ体験をさせてもらってます。これもノウハウの蓄積になりますね。
ピストル型ねえ。自作しているのをネットで見たことあります。
角度によっては使いにくそうな感じがしました。
でも、高いですねえ。
>唐宇了どの
アルミの加工は簡単でいいですよね。
パーツさえ揃えば、比較的簡単ですね。そのパーツ集め、加工が大変なんですね。
木製のを考えたことがありましたが、パーツが揃わないので中断していますです。
小指もダメですかああ?試してみようと思っていたのに。
スクールを新たに旗揚げしたばっかりなのに、どうしちゃったんですかあ?