FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2010年03月
    2010-03-31 (Wed)

    スクライブミスの原因は?

    天気はいいけど、寒~い!ので、宿題をやってました。宿題って?これです。「なぜスクライブミスは発生するのか?」ログスクールでスクライブのミスが多いのですよお。ミス・スクライブじゃないですよ。(先手を打っておかねば?!)スクライバーが「スーー」っと動かせないのは論外ですが(まだ、そうならない人もいるのですが)、上下からきた線が一致しない。左右からきた線が合わないことが、頻発しているのです。最近は、ダブ...

    … 続きを読む

    みなさん * by -
    >池田さん

    ピストル型ねえ。自作しているのをネットで見たことあります。
    角度によっては使いにくそうな感じがしました。
    でも、高いですねえ。

    >唐宇了どの

    アルミの加工は簡単でいいですよね。
    パーツさえ揃えば、比較的簡単ですね。そのパーツ集め、加工が大変なんですね。

    木製のを考えたことがありましたが、パーツが揃わないので中断していますです。

    小指もダメですかああ?試してみようと思っていたのに。
    スクールを新たに旗揚げしたばっかりなのに、どうしちゃったんですかあ?

    * by 唐 宇 了
    ちょっと前 スクールで生徒に支給するスクライバーが無くてアルミ板で切り出しで作っていました
    いろんなデザインで造りましたですが
    表場bbは 上々でしたよ
    造るのに2日もかかってたら 買った方が安かったですけど


    小指を立てるやり方
    最近のスクール生には まったく効き目がありまシェン
    いまだ わたしの満足いくフィット感は感じられましぇン
    もう スクールは やっぱ止めるかなァ

    そういえば * by 池田
    少し前に海外のwebを見てると、ピストルのグリップのような構造になってるスクライバーがあるのを知りました。

    もちろんリバースもできるようになってます。
    価格的には日本円で5万くらい。
    国内でこれを使ってる人は、少なくとも知りません。


    亀仙人さん * by あかじい
    スプリングワッシャーはボクも試したんですが、段差になっているので、引っ掛かるんですよね。

    なにせ、曲面のパイプに平面が接しているもんでね。
    両方入れるってことも考えられますが、スペースが狭いです。

    スバナさん * by あかじい
    たぶん、ここにきたら、超超優等生でしょうね。
    スバナさんのしつけがいいから。

    * by 亀仙人
    うちのスクールでもこれ使ってる生徒います。色々勉強になりますです。ワッシャーかますならスプリングワッシャーがいいかも・・・適度に動いてネジが緩みませんです。

    * by スバナ
    それなら、家の弟子どもは、<超>優等生じゃございませんか!!


    唐宇了ドノ * by あかじい
    ボクも小指が立ってしまいます。別にお釜でもないのですが。

    さすがログ唐宇了と言われるだけあります。
    コツを伝授してくださって、有難いです。
    さっそく、指導してみましょう。感謝です。

    * by 唐 宇 了
    v-8一番目立つところは グループよりも断然にノッチ部分ですよね

    うちでは 「小指を立てろ オカマちゃんのように...」と指導しています

    スカーフの部分のスクライブの時 スクライバーの元の方をホールドしている手の小指を立てて この小指で下のスカーフ面をなでながらスクライブするとスクライバーが安定します
    と いつも言ってるのに 今日も ノッチに隙間を造ってるやつがおりましたですだす 凸(*▼▼)オーマイガッ

    みなさん * by あかじい
    >スバナさん

    病み上がりなんだから、大人しくしてなきゃね。
    もう、回復したんですかね。

    >腎ちゃん

    そうそう、あの、上向き冶具。探してもみつからないんだよねええ。最近はプラスチックで角度調整ができないのよ。
    手に入ったら、送ってくれない?

    >池田さん

    そんなに丁寧にしても、そもそも、書類なんて見ないんだからあ。
    最初に数枚渡してあるのよおお。

    まあ、プロコースでもないから、ほどほどでいいんですがね。実地体験がメインでしょうかねええ。

    正直なところ、なかなかオモシロイ体験をさせてもらってます。これもノウハウの蓄積になりますね。

    Comment-close▲

    2010-03-30 (Tue)

    瓦屋さんの桟木の仁義

    今朝も真っ白。昨夜、雪が降ったようです。陽があたるとすぐに融けてしまいました。でも、寒~い。これ何やっているのかわかりますう?屋根の瓦を葺くときに、下に貼る桟木です。製材後の毛羽立ちを、小鎌で取り除いているんだそうです。こんな違いがあります。下の2本。上が処理前、下が処理後です。話を聞くところによると、瓦屋さんのコダワリのようです。お客さんが見られたとき、桟木をキレイに、丁寧さを見せたいのだとか。...

    … 続きを読む

    腎ちゃん * by あかじい
    腎チャンさんも見ないところが立派なんでしょうね。
    意外と見ていませんが・・・。

    * by 腎ちゃんさんで~す!
    う~む!見えない所も手を抜かない、中々出来ないもんです職人さんのこだわりなんでしょうか。
    でも意外と人はそんな所を見ているんでしょうね、気を付けないと何処でチェックされているか・・・要チェックです。

    ランキングポチ・・5分~15分睡眠です、春なんですね。

    スバナさん * by あかじい
    誰が?瓦屋さん?製材屋さん?(笑)

    スバナさんの垂木並の桟木も立派ですよ。

    * by スバナ
    う~ん立派!!

    Comment-close▲

    2010-03-29 (Mon)

    木材市場で学んだ割れ止め法

    またまたの雪です。起きたら雪。すぐに融けてしまいましたが、日中もときおり本降り状態。これもすぐに融けてしまいましたが、いつまで降るんでしょうね。したがって、さむ~い!ちょっと前に、間借り先の社長に連れられて、いわき市の木材市場の見学に行ってきました。これが、ほぼ全景です。手前に事務所があります。奥の方には一般材が山積みされていました。見えている丸太は、ヒノキかスギでしたね。特別材なので立米3~5万...

    … 続きを読む

    空想さん * by あかじい
    古い記事を見つけてくれましたね。
    お役に立つこともあるんですねええ。コメントありがとさんです。

    木材 * by 空想
    勉強になります!

    竜太郎さん * by あかじい
    気を利かせてくれて、ありがとう。

    なるほど、そういうことでしたか。感謝です。

    * by 竜太郎
    御免なさい
    そですねーーー
    着色・・色付してます
    と言う事です
    色付してから ランバーメイトを塗れば
    色も 日焼けしにくいそうです

    竜太郎さん * by あかじい
    いやああ、詳しい情報ありがとうございます。

    そうでかあ、効果ありですね。近いうち手に入れて試してみたいです。

    最後の
    >なので 最近は 程よく 塗装しています

    これが意味深だなああ。

    * by 竜太郎
    艶消しを 塗ってます
    程よいつやですねー
    ビルさんとこのヤードにある 小さいふくろう
    半年ぐらいたちますねーー

    ユーモアさんとこの ミミズク
    あれは 松ですが 3か月位たちます

    STは 外用なんで 紫外線カットが 入っています

    ただ 下地材 は カービングには 合わない模様です
    白くなって 透明になりません

    下地材を 塗ってから ランバーメイトを塗ると
    密着が好いみたいですが 
    あたしは 使っていません
    また こんなこと書くと ランバーメイトさんから
    苦情が来そうですね・・・

    でもカービングには 塗ると塗らないとでは
    割れが全然 ちがいますねー

    ただ材が 乾くと白くなりますよねー
    それがやけに 白すぎるんですよ
    黒ずみはしません

    なので
    最近は 程よく 塗装しています

    竜太郎さん * by あかじい
    おお、そうですか。それで、効果のほどは?

    やっぱり、コーティングしたように、光沢が出るのですかねええ。

    * by 竜太郎
    ランバーメイトST
    あたしは
    カービングした作品に 塗っていますよ

    池田さん * by あかじい
    もともと、ドイツの農家が自然塗料として使っていたとか・・・。

    メーカーにメールで質問したことがありますが、無しのツブテでした。
    ちょっと、怪しいのですが、信奉者もいますね。試して見ても結果は確かめられないー!

    ボクのログも無塗装です。いい味になってきているでしょう?

    腎ちゃん * by あかじい
    いろいろ調べてくれてアリガトサン。

    「ワレドメール」って商品もありますね。
    基本的には、水分蒸発抑制と接着効果なんでしょうね。
    だから、ボンドを薄めて使ってもいいんじゃないの?

    60年の塗料は見たことがあります。池田さんの言うようにヘンな銀色になります。5年くらい屋外に放置しているとか。

    腎ちゃんはすぐに落ちる落ちを使ってくださいな。

    Comment-close▲

    2010-03-28 (Sun)

    週末ログスクール12日目

    いやはや、サム~イ一日でした。曇り空で4度くらい。岩手より寒いんじゃない。この寒さも明日までということで、きょうは我慢してやりました。高さ調整のために削り倒しです。「2段目はほぼ水平になりま~す」のはずが、2センチも高い!丸太を間違えてしまったようです。誰が?まあ、このままでもいいのですが、教訓のため削ることにしました。3人一組の作業チームです。それぞれ、新人(基礎メニューからの転入者)が一人ずつ...

    … 続きを読む

    とうりょうじゃないみなさん * by あかじい
    そうです。お客様は神様なのです。
    というか、ここはレジャースクールなので、お互いに楽しんでおります。

    怒るのも、しかるのも、それなりにオモシロイものですね。
    溜め込んだら、体によくないです。

    はやい話が、ボクが基準なのですから、キッチリ仕上げてもらってます。(売れないと困るから?)
    自分でセルフビルドするときは、お好きなように、ですね。

    * by 亀仙人
    優しい親方がいる職場はいい物を作りません。先日助っ人に来てくれた連中がそんな感じです(-"-)
    次回ノッチの修正写真に期待してます。

    * by 腎ちゃんさんで~す!
    恐・恐・恐・山から大恐が降りて来た、怒っては駄目叱りなさい・・と良く言いますが?どう違うの?
    怒る:腹を立てる・いかる
    叱る:とがめる・いましめる(国語辞典より)
    だってさ・・・?
    上手く使い分けられる人いるのかなぁ?

    * by 竜太郎
    ビルダーさんは 見んな 怖いんですねー

    お客様は 神様です

    とうりょうさん * by あかじい
    いやはや、棟梁のみなさんは気が短いんですねえ。(笑)

    うちに来てる棟梁は、何か言うとすぐにノミとカンナを持ち出しますですよ。削るだけですが。

    先週の金曜日、唐宇了ドノのところに寄ったら留守でしたね。残念。日本酒持っていったのに・・・。


    * by 唐 宇 了
    v-12あたしも 先日言いますたです
    「もう来なくていいよ 怒 (`ヘ´)怒」って

    * by スバナ
    私だったら・・ガンガンに怒るでしょうな

    帰れ、とか来るなとか言いそうです!

    Comment-close▲

    2010-03-27 (Sat)

    週末ログスクール11日目

    今週はまったく不順な天候で、ほとんど雨や雪だったのですが、やっと週末晴れました。でもちょっと気温は低いですね。いつものとおり、荒皮剥きからです。その後、来週入荷予定の丸太置き場を作りました。残り57本が入ってきます。2段目後半のファイナルカット終了です。前回から、通り芯が合わず、いろいろチェックしたのですが、一つは下段のシルログ上面の芯墨が合っていませんでした。そして、木口の芯墨も垂直ではなく、二...

    … 続きを読む

    唐宇了どの * by あかじい
    長雨でお出かけでしたか。
    ボクも、同様に自宅休養でした。その帰りに寄ってみたわけです。

    ロックノッチは、その通りです。こんなこと言える人はあまりいませんね。

    スカーフは、最後はサンダーで仕上げていますね。ほとんどは。

    結局、彼らにとっては、覚えることが多すぎて、繰り返し繰り返し、やっていくしかないようですよ。
    これが現実でしょう。そんなことを感じ始めています。

    * by 唐 宇 了
    o(°°)o ホヨ? 来てくれたん

    ちょっと雨続きだったので 野暮用たしに 1300kmばかりv-231で旅しておりますたですよ

    * by 唐 宇 了
    最初にロックノッチの危険性が出てくるところは2R後半のところですよ
    下が元 上が末と重なるところです
    必ず 2ラウンドごとに 同じところに出てきますですよ

    ハーフログを2等分して作ると誰がやってもどうしてもそうなりますです

    でも あの形のスカーフを曲面カンナだけで作れるとは
    おそれいりまふです w(°o°)w おおっ!


    v-16うちでもメモを取る奴ァいませんです
    テキスト渡しても読まないし
    段取りの手順を書いたメモを渡しても
    読まないし 見ないし  0(>_<)0 ウー

    みんさん * by あかじい
    >竜さん

    大丈夫、ダイジョブ。自分に怒っているんですから。

    スカーフは、チェンソーカットの後、曲面カンナ仕上げです。
    別の方法では、ブラッシング後、サンダー仕上げってのも多いですね。

    うちでも、どうしても平面にならない人は、サンダーで仕上げていますよ。

    先日、唐宇了ドノのところに寄ったら、不在でしたね。
    それで、ユーモアにも行ってみたら、フクロウがありました。あれって、竜ちゃん作?

    >亀さん。

    ダイジョウブ、大丈夫。
    自分の反省会ですから、ホドホドですよ。

    それより、亀さんこそ細かい仕事ですね。ストレスためないでね。

    * by 亀仙人
    うちらの生徒に比べりゃハイレベルですよ。わたしは今日も仕事でストレス溜まりまくりv-292 飲みすぎないでね(笑)

    * by 竜太郎
    あかじいさん
    ダメですよ おこってわ
    がまん がまん ですよ・・・

    一つ質問です いいですか・・      ハイ
    では 質問です
    スカーフなんですが これは 
    チェンソーで取って ブラッシングだけですか??

    Comment-close▲

    2010-03-21 (Sun)

    カボチャもお酒に?

    朝のうちは強風雨、その後曇り、晴れ間という天気。強風は1日中吹きまくっています。スクールを休みにしたのは正解でした。そんなわけで、ノンビリとログ図面の精査と丸太の追加注文をまとめていました。昨日、スクール生から差し入れをいただきました。ドブロクを蒸留した焼酎だとか。原料は、なんと!カボチャ。芋焼酎って感じの香りがします。やたら強いですねええ。25度以上はあるような。何であろうとお酒は歓迎です。はじ...

    … 続きを読む

    竜ちゃん * by あかじい
    ハイ、勘パーイ。

    * by 竜太郎
    皆さん 出来上がってますねー
    あたしは 飲めないんで―
    カンコーヒーで カンパーイ・・・・・・・

    何に???

    腎ちゃん * by あかじい
    ボクのせいじゃありませんから。

    * by 腎ちゃんさんで~す!
    上うまい!えっお酒の話ですよ、でも何故ブログランキングポチすると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ず~~~~~~~~~とフリーズ?助けてプリーズ!

    唐宇了ドノ * by あかじい
    そうですね。お互いに。
    ノビ杉になっちゃいますから。

    * by 唐 宇 了
    腎ちゃん
    杉たるはおよばざるがごとし

    皆さんも 飲み杉にはきをつけませう

    腎ちゃん * by あかじい
    よろしかったらどうぞ~!
    なくなる前にね。

    * by 腎ちゃんさんで~す!
    アルコール♪アルコール♪私は元気、頂けるなら何でも呑む
    どんどん呑もう♪おっとっとろ~、う~ん旨め~!
    呑み杉?注意です、って無理な話心ゆくまでどうぞ。

    亀さん * by あかじい
    なかなかの臭みがあって、オツなカボ焼酎です。

    余計なとこに気がつきますね。これ鍋敷き兼用です。
    布団の中が写っていなくてよかった!

    * by 亀仙人
    いやぁ~アルコールって何からでもできるんですなv-272
    それにしても、切り株のコースターとピンクの蒲団が素敵ですe-414

    Comment-close▲

    2010-03-20 (Sat)

    週末ログスクール10日目

    いやあああ、まったくのいい天気でしたあ。春~ですねええ♪まずは荒皮むき6本。続いて、仕掛かりだった作業ウマ作り。高低1組ずつ作りました。2段目後半のラフスクライブです。ラフカット後のセットです。写真のような冶具を使ってます。短材は入り口になるところです。全体の芯の通りも見ています。ファイナルスクライブをして、本日は時間切れでした。いろいろと丁寧に説明しながらやっていますので、はかどりませんね。とこ...

    … 続きを読む

    池田さん * by あかじい
    雨なので茨城に来ています。

    なるほどねえええ。でも光るで通じるんですね。

    大雪け? * by 池田
    春やね~なんて言ってたら、今日は大雪みたいやね。
    福島もご多分に漏れず?


    「ひかる」の意味について、お世話になった大工さんに質問してみたんですが、明確な答えはもらえませんでした。
    ただ「控える」がなまったんじゃないか?という推測の返事はありましたけどね。
    「ひかり板」に控えて(写し取って)という意味ではないか?と。


    スバナさん * by あかじい
    おひょひょひょひょ~。こりゃイカン。
    しかし、おもしれえー。

    大工さん同士だとわかるんですかね?
    うーむ、なぜ「光る」なんだろう。

    * by スバナ
    そういわれると考えますが、スクライブは光ると言います
    ノッチは・・・渡りカギかいな・
    ぐるーぶは・・・光りかぎの溝・・・・・

    訳がわからんことになりそうでがす!

    唐宇了ドノ * by あかじい
    腎ちゃんは張り付け百叩きの刑にしても喜ぶだけですね。Mですから。

    これは、以前見てましたよ。例の仁王様がやっていた3坪ログですかね。

    芋ちゃん。見積もりを出してくださいな。

    * by 唐 宇 了
    ちゃんと 背割れが 入っていますね
    マルのこでしょうか   o(°°)o ホヨ?

    * by 唐 宇 了
    v-10ダブルかすがい 
    ほしい人は 芋ちゃんにたのんでみてはいかがっしょか

    たぶん 安く譲ってくれるんじゃあないでしょうか
    たぶん 自分で作るよりも安く上がるんじゃないでしょうか

    ちなみに 出稼ぎに行った先で あたしのダブル鎹を参考に特注したら 20000円くらい とられてますたですよ

    それにしても腎ちゃん よく探したもんですナァ

    スバナさん * by あかじい
    和風棟梁は何て言うんですかねええ。
    知りたいですねええ。

    * by スバナ
    あたしもしかり、元が和風大工ですから、特に
    弟子を怒る時なんかログ用語が出てきませんですよ!

    腎ちゃん * by あかじい
    やたらお手数お掛け増した。
    けっこうシツコイタイプですねええ。

    このカスガイは水平器が間に入るところがミソですね。
    とくに、スカーフを先にカットするには必需品ですね。

    Comment-close▲

    2010-03-19 (Fri)

    フクロウ・カービング仕上げ

    ほったらかしの仕掛かりフクロウを仕上げることにしました。こんな出来栄えですが、まあ、それらしくなってますかね。3タンク(燃料)で2時間くらいかかってしまいました。角度を変えて。焼き仕上げにしました。すごく感激されてしまったので、家主さんにプレゼントです。これでタンコロを集めてくれたお礼にもなりました。「普通はいくらくらいするんですかあ?」と聞かれたので、上手い人のは数万円くらいしますが、ボクのはン...

    … 続きを読む

    竜ちゃん * by あかじい
    はははは・・・。了解です。

    でも、腐らせないようにね。

    * by 竜太郎
    あかじいさん
    違いますよ
    ログハウス用ですよ・・
    どうなるかわかりませんけど
    今のうちに 買って置いて
    ピーリングして置きます つもりです???

    竜ちゃん * by あかじい
    20本?これぜんぶカービングですかああ?
    やっぱ、のめり込んでいる人はちがうねええ。

    * by 竜太郎
    あたし のめり込んでます ダス

    ログハウス 手に付きません

    でも今年 丸太20本 買っておきます ダス

    芋久保さん * by あかじい
    そんなこと言わないで。
    たまに、気晴らしにでも始めるといいですよ。
    といって、のめり込んじゃったらヤバイですが。

    何でもちゃんと習ったほうが上達は早いですね。
    ボクなんか10年もかかってこんなもんですから。とても教えられるレベルじゃないです。

    * by 芋久保
    そうですね、やればいいのですね、始めることが大切ですね。
    廻りには先生もいっぱいいるしね。
    ログハウスが出来てからは始めますです。

    みなさ~ん * by あかじい
    タダって言うと、コレだからね。
    もうあげちゃったのですよ。

    特別注文はン万円です。
    それより送料のほうが高いですね。

    唐宇了はすぐに買えるでしょうよ。

    * by 唐 宇 了
    v-10カービングバー あたしもほすいです~
    来月 か~ちゃんに おねだりしてみようと思っとりますですよ

    * by 亀仙人
    わたしにも作って~v-407 29送るから~

    * by 竜太郎
    えー ただ あたしに下さい
    那須に飾ります

    Comment-close▲

    2010-03-18 (Thu)

    インディアン村の四角推

    夕方から雪になりました。いやはや、いわき市は暖かいハズが、ナントモ雪の多い地方でした。今年は。午後に時間があいたので、「アースディいわき2010」の準備のお手伝いに行ってきました。福島県いわき市小川の山中にあります。何コレ?って言う方は、「インディアン・ヴィレッジ・キャンプ」で検索してみてください。ちょっと手伝いに行けなかった間に、こんな建物ができていました。四角錐です。3間四方くらいです。立って...

    … 続きを読む

    腎ちゃん * by あかじい
    Aフレームって、2角錐みたいなもんですかね。

    駄洒落がないと一味不足ですう。

    * by 腎ちゃんさんで~す!
    四角錐の家ですかかっこ良いですね目立ちますね、仮住まいの家なら”はせやん”のAフレームハウスが超簡単ですよ!

    嘘つきインディアンさん * by あかじい
    いやはや、たいしたお手伝いもできませんでして。
    もっと早くから行きたかったのですが、ちょっと忙しかったです。

    ただ何時、何をしているのかがわからないところもあります。ブログでお知らせしたらどうでしょう。
    このあたりの情報を流していただけると、参加しやすい人もいるのかとおもいます。

    手が必要なときは直接ご連絡いただければ、できるだけ都合をつけますよ。

    ありがとうございます! * by 嘘つきインディアン
    昨日はお手伝いありがとうございました!

    そして告知までいただきありがとうございます!

    次のステージ!ログハウスワークショップの時にコラボしましょうね!

    山のてっぺんにログハウスを建てる!いつになるかわかりませんが夢叶えましょう!

    Comment-close▲

    2010-03-18 (Thu)

    ノミの内・外(表・裏)って?

    先日の記事で、いくつかのコメントがありましたので、そのコメントを。また、電話でのご質問もありました。まったく厄介な問題です。物事には表があれば裏がある。外があれば内がある。でもその基準は?コイン(硬貨)の表・裏ってどっち?そもそも誰が決めたの?ということで、こっちの方が一般的かなあ~、という見解です。(ネット通販や道具屋さんで調べた結果です)こちらが表側。上から、平ノミ、内丸ノミ、外丸ノミです。共...

    … 続きを読む

    池田さん * by あかじい
    へええ~。ラウンド専門ですかあ。こりゃまた。
    ボクも、こっちのほうが好きですがね。

    さーて * by 池田
    あの先生はサドルノッチはどーなんだろう?
    記憶にはないですね。
    ラウンドノッチ専門だったような気がするんですが。
    弟子が1400人くらいいるらしいから、そのうちどこかでぶち当たるかも。
    (別に師事した訳じゃないけど、オレもそのうちの一人かも)


    池田さん * by あかじい
    刃を短くして、逆手に持って、引くですね。了解。

    長野の先生は上刃でエッジを撫ぜちゃうんですね。
    勉強になります。機会があったら試してみよおっと。

    ところで、サドルノッチも同じ?ラウンド専門ですかねええ。

    文章で表現できるかいな? * by 池田
    なるべく刃先は短くします。
    そのため、カッターナイフの刃の固定は、ネジ式のほうがいいですね。
    ガチャガチャは動いてダメです。

    握って、引いていくように使う・・・っていえば判るかな。


    ちなみに、長野のリンゴの皮むきをやるあの先生は、スコアリングを一切しません。
    木の繊維の方向に合わせて、ソーチェーンの回転方向を合わせます。
    ガイドバーの上側で押し出すように削り取ってる訳で。
    で、隙間がない、見事なラウンドノッチですから、あれは凄いと思います。
    だから、ガイドバーの下側で削ろうとすると、木の繊維が毛羽立って、スクライブラインも何も・・・でしょう。
    それがないんですよ。

    しかもカットが早い。

    チェーンソーのコントロールで言えば、あの先生、ブライアンルース並みですね。


    みなさん * by あかじい
    >さとうさん

    好きなだけポチポチしてくださいな。でも1日1回しかカウントされませんがね。

    名前よりも映像がわかりやすいですねえ。

    >池田さん

    そうねええ、この名称はやっかいですねえ。

    カッターを愛用している方は、コレを推薦しますね。
    で、どんな持ち方がいいんでしょう?

    >亀さん

    あれれれ・・・。今までログ作業をしてたのに、持っていなかったということですか?

    ぜひ使ってみてください。便利ですよお。
    ボクラはコレ無しでは不可能です。(大袈裟かな)

    * by 亀仙人
    丸ノミ買うなら外丸ですか?いずれ必要になるんでしょかねぇ

    裏丸・・・って * by 池田
    初めて聞いたけど。
    内丸、外丸ですよ。基本は。


    スコアリングもカッターナイフのほうが早いです。
    握り方次第ですけどね。


    わかった! * by さとう
    さすが、我が師匠!
    わかりやすい!
    とっても参考になったので、「参考になったクリック」を何回も押したくなっちゃったよ。

    うちの師匠、言葉を間違えると、怒るんだよなー。
    この件に関しては、もう大丈夫。

    Comment-close▲