FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2010年05月
    2010-05-31 (Mon)

    ストレス・カービング

    気温は、あいかわらず低いですが、まずまずのいい天気です。昨日のスクールでは、まったくチェンソーを握らせてもらえなかったので、ストレスがたまりました。(それ外のストレスかもしれませんがね)体によくないので、きょうはカービングです。まずは枯れ枝止まり木ミミズク。止まり木でまた悩みましたねえ。耳(冠羽)がうまくまとまらず、だんだん小さくなってしまいましたよ。後姿が哀愁を帯びていますよね。芯をはずしてみま...

    … 続きを読む

    竜太郎さん * by あかじい
    郊外学習ってかあ。それにはちょと遠いなあ。

    目玉了解。ビー玉は気がつきませんでした。
    アリガトさん。

    * by 竜太郎
    あかじいさん
    6日はスクールですかー
    ビルさんとやまちゃんも来ますよー
    やっぱ6日は 郊外学習ってことで
    いろんな人 来ますよー
    たまには いいじゃないですかー

    んで
    目玉ですがーー
    太鼓釘とか ペイントとか ビー玉ですよ

    竜ちゃん * by あかじい
    カーバーの皆さんも割れ止めでは悩んでいるんでしょうねええ。
    結局、決め手はないのかな。

    ところで、も一つ教えてくださいな。
    竜ちゃんは、彫らない目玉は何でやってますか?
    ボクは以前、アップリケ用のプラ目玉を買ったことがありましがね。動くヤツとか。

    6日はスクールです。残念!

    * by 竜太郎
    あかじいさん
    そーなんですよ 1年後に 割れましたです
    着色は 水性やら 油性やら いろいろやってます

    それより 6日那須で お待ちしてます
    肉 食えますよ
    持ちかえりは ダメです

    竜太郎さん * by あかじい
    やっぱり、究極は背割りですか。

    1年もちませんか。1年もてば、もう割れないかと考えていたんですが、甘かったですね。

    着色の材料は何ですかね?浸透性?

    スバナさん * by あかじい
    それで蜂を飼っているのですかああ。

    まあ、日常がストレスといえばストレスの連続ですよね。
    何らかの方法で解消できる人はダイジョブですね。

    * by 竜太郎
    割れ止め剤は やはり ダメですねー
    1年近くなると やはり 割れます
    でも 塗らないよりは 絶対いいですねー

    紫外線焼けや 作品にうっすら 幕を作り それもいい感じです
    あたしは 
    最近は 背割れを入れて 
    うっすら 着色
    んで 割れ止めを 3回塗り
    これが
    今んとこ 一番かなー??

    * by スバナ
    は~・・アタシャ、現場の管理、弟子の指導、営業、仕入、
    機械の整備、参加団体の総会などなど
    おまけに、明日から離島の仕事、ストレスは溜まるばかり
    蜂を見るのがストレス解消ですわ!

    Comment-close▲

    2010-05-30 (Sun)

    週末ログスクール29日目

    穏やかな晴れ。気温は14度と低いですが日差しがあるとさわやかでしたね。今日の参加者は、ポカミス組み2人とリセット組み2人です。ポカミス組みは、まずは前日雨よけをしていた丸太をセットです。ここで問題発生。ノッチを合わせると芯が10ミリもズレてしまいます。芯を合わせるとノッチに隙間が。ノッチを削って修正することにしました。※実は、この時点では気がつかなかったのですが、重大なミスが・・・。(後記)一人2...

    … 続きを読む

    みなさん * by あかじい
    >唐宇了ドノ

    うちでも、最近は、ほぼそんなスタイルになってます。
    ただ、どんだけ緊張しているのか疑問ですが、勉強にはなっていますね。

    >亀さん

    心配御無用。
    自分がチーフなんだから自然とできるようになりますよ。
    他人任せはダメですね。

    * by 亀仙人
    う~ん、やっぱり高さの管理は難しそうv-292
    自称「物忘れ組」のわたしにできるのかなぁ
    勉強せねば・・・

    * by 唐 宇 了
    うちでは 複数のスクール生がいる時は 各ラウンドごとにチーフをやらせます
    ミスは チェックポイントをチェックしなかったチーフの責任になります

    責任を取らせることはありませんが 緊張はするようです

    もっとも 最終責任は 先生が持たなければいけませんが...


    少なくとも チーフをやる奴は 緊張しますですよ
     

    Comment-close▲

    2010-05-29 (Sat)

    週末ログスクール28日目

    肌寒~い、どんよりとした一日でした。15度くらい。でも、このくらいの方が作業をするには快適ですね。まもなく蒸し暑い、うだるような気候になるでしょうから、今のうちに稼いでおきましょう。まずは前回の残りの9段目後半の仕上げです。バリ取りとスカーフカットですね。塗料を塗って完了。きょうの参加者は3人でした。10段目前半も完了しました。塗料を塗っていたら霧雨が降ってきました。念のため足場板に乗せてブルーシ...

    … 続きを読む

    おにさん * by あかじい
    一度ウールを施工したことがあります。
    10センチ幅くらいにカットして、ノッチの底面(グルーブも)に入れましたよ。

    ボク自体は買ったことがありませんが、ネットで調べると何箇所かで販売してますね。脱脂かどうかは忘れました。
    ヒツジを飼うのもいいかも。

    * by おにさん
    確かにいろいろな条件があるので、一概にテストといっても難しいですねえ
    ウールですが、色々な形にフィットし、弾力性も通気性もあるので良さそうですねえ
    脱脂をしていないウールって市販されてますかねえ??
    羊から買うのでは大変だし...v-31

    おにさん * by あかじい
    ブログはけっこう力仕事ですよね。

    ボクの身分?リタイヤしたってことですかね。
    これはおにさんの決断次第でしょう。明日にでも辞めてみれば。(笑)

    バタフライの乱気流ですか。
    難しいこと考えますねええ。正直いうと、どんな加工しても防風雨では無理だろうと思ってます。
    詰め物とコーキングが一番だと思いますよ。

    チューブでの実験ねえ。
    実際の内部のスキマが不ぞろいでしょうから、太さが問題ですね。
    やるなら、ウール系でしょうね。
    と言っても、実際の暴風雨をどう再現するかですね。
    水道水をホースで吹き付けてみますかね?
    それと今は隙間が開いていませんよお~。

    * by おにさん
    最近、時分のブログを書くだけで精魂が果ててます
    あかじいさんの身分に早くなりたいよう~

    ところでノッチの水漏れですが、私もバタフライに溝は考えましたが、頂点で乱気流が起こるので正直どうなるかが見えないため、耐水性の詰め物の方がベターと思いましたです
    あくまでも憶測の域を出ませんが...
    スバナさんも中央に溝を作るといってましたので、あかじいさんと同じやり方だと思いま~す

    そうそう、あかじいさん
    この際、是非とも細いチューブ、たとえばチェンソーの燃料チューブなどを挟み込んでテストをしてみてくださいな

    腎ちゃん * by あかじい
    ご機嫌ですねえ。

    バタフライで候ですか。

    唐宇了ドノ * by あかじい
    低い方は同じですね。
    背丈で違いますよねええ。

    * by 腎ちゃんで~す!
    いやいや私バタフライ大好きです、スポットライトの中で
    ふわりと飛び立つバタフライ、観音様の御開帳・なんまいだぶ・なんまいだぶ???えっ鶯谷ミュージックホールの話じゃない・・・あいむソーロー!

    * by 唐 宇 了
    v-27うちのカット台は30cmです
    ピーリングとプレカットの大の高さは60cmですワ

    みなさん * by あかじい
    >亀さん

    チエンソーでは普通に10ミリくらい残すようにカットします。少し余計に残すくらいです。
    その後、曲面カンナで中央部の残すように削ります。
    平面にするより簡単そうですよ。

    唐宇了どのがおっしゃっているように、ノッチの内側にも配慮が必要ですね。

    >唐宇了どの

    そうですね。形ばかりをまねると失敗しますね。
    これも今回限りの実験です。

    >芋久保さん

    スルドイですねええ。
    これは65センチ高です。
    岩手の工房には60~70センチまであります。
    20センチ径の丸太ではコレを常用してました。
    半割り、平面カット、曲面削り用ですね。


    個人差はありますね。
    以前、それほど身長が高くもないのに、70センチ高を好む人もいましたよ。
    そうですね、一つくらい60センチ高があってもいいですね。さっそく改造してみます。

    ちなみに、ログ上で削れるようには訓練してませんよ。(笑)



    * by 芋久保
    バタフライじゃないけど‥‥
    いつも思うのですが、カット台の高さですが、高過ぎではないの?
    腕が曲がっていて窮屈そう、曲面カンナをどんな状態でも使えるように訓練しているのなら余計なお世話ですねv-7

    Comment-close▲

    2010-05-27 (Thu)

    糸ーー巻き巻き

    昨日、間借り先にあったミゾキリを借りようとおもったら、ガイドや刃などの部品がありませんでした。これをもらった元大工さんのところにあるかもしれないということで、そこに行ってきました。で、ミゾキリは解決したんですが、オモシロイ糸巻きを発見しました。一番上にあるヤツです。デンデンムシムシみたいですね。(カタツムリとも言うかな)先端に針があり、ネジのストッパーも付いています。巻き取るときはリールを手で回し...

    … 続きを読む

    さとうさん * by あかじい
    下げ振り代わりに使えば何でも可能ですね。

    墨つぼを使えば、そのまま墨が打てます。

    みなさん * by あかじい
    >唐宇了どの

    お役に立ててよかった。

    >亀さん

    セルフビルドしている人や貧乏人は、いろんな知恵をお持ちですよ。

    >スバナさん

    なんだかんだ言っても、シンプルが一番ですね。

    >腎ちゃん

    あらそうですかあ。ホームセンターにありましたよ。
    釣りのリール代用、いいじゃないですかあ。

    * by さとう
    「丸太の木口に垂直線を引く・・・」
    これ、頂きですね。
    2番手と4番手は持ってます。
    なるほど、2番手は垂直墨出しに使えるんだ!
    水平器より正確ですね。
    「ぼちっ!」

    * by 腎ちゃんで~す!
    3番目のやつ良いですね、こちらでは売ってない。
    魚釣りの両軸リール古い奴を代用しましたが・・・・
    糸の巻き量が少ない、スピニングはよりが掛かって駄目ですね。

    * by スバナ
    手動巻取り(古典的)タイプが壊れなくて一番です
    はなはだしい時には2日間で2個も墨壷を壊しました。

    * by 亀仙人
    いろんな知恵をお持ちですね。ポチ!

    * by 唐 宇 了
    木口の垂直墨の出し方
    これは 知りまシェンでした...戴きマウス

    Comment-close▲

    2010-05-25 (Tue)

    レベルのレベルアップ

    今週は天気がよくないです。月、火、水と雨の予報でしたが、きょう(火曜日)は晴れました。でも週末はダイジョブそうです。運がいいです。ご存知かもしれませんが、レベル(水準器)のチェック方法です。水平とか垂直とかはっきりしたところがあれば、それに当ててみればわかりますね。それがないときは、とりあえず片面を当てて、泡のズレを見ます。これは垂直のレベルをチェックしてます。同じ場所で、反対側を当てて、同じ方向...

    … 続きを読む

    みなさん * by あかじい
    >スバナさん

    これのレベルは頑丈でいいですよねえ。

    ただ、両端の角が丸くなっているのが気に入らないので、端のカバーを外そうと考えています。

    >唐宇了どの

    スイマセン、ついでに半分いただきました。

    >腎ちゃん
    最近は雑穀ブームのようですよ。
    でも、これらは高いです。「貧乏人は白米を食え!ですね。」

    ちなみにボクは玄米食です。贅沢?

    * by 腎ちゃんで~す!
    レベルの精度が合ってないと大変ですね、まさに後で泡を食う事になります。
    子供の頃粟(アワ)や稗(ヒエ)食べた事思い出しました、親としての食育?単なる貧乏?

    * by 唐 宇 了
    つい先日 うちでやったネタですので
    コメントは差し控えまふですv-12

    KDF... こんど 買って見ますかねェ

    * by スバナ
    良い落ちですな!  KDSの良い水平器ですね、私もこの水平器のファンです。

    Comment-close▲

    2010-05-23 (Sun)

    週末ログスクール27日目

    下り坂の天気。午後または夕方から雨の予報。そのせいか参加者は2人。(子供の運動会で休みの人もいました)本ログは一人なのでボクも参加。9段目後半です。3時過ぎから雨になり、長材はファイナルカットの仕上げ、スカーフカットを残して終了。ボクは短材2本を完了しました。「ボクラも早くできるようになりますかね?」と言う質問。「技術的にはもう充分なので、心がけ次第でしょう。」「このログが終わるころには、1日4ノ...

    … 続きを読む

    腎ちゃん * by あかじい
    おや、まだ勤め先が見つからないの?
    自分で立ち上げちゃえば社長ですよ。

    * by 腎ちゃんで~す!
    そうか~私も転職考えないといけませんね?ってまだビルダーにも成りきってませんでした。
    技は盗むものと言われて来ました、従来の師弟制度崩壊が・・!プレカット主流の現在ましてやサラリーマン化した
    現状では無理からぬのが現状かな。

    スバナさん * by あかじい
    再送しておきました。
    念のため、ブログのメッセージでも送りました。

    そうですねええ。なぜなんでしょうねええ。

    今、徹底的に指導してるヤツがいるんですが、難しいかもしれませんね。本人が本気で自覚しないかぎりは。

    * by スバナ
    あかじいさん、メール着てません、再度送信お願いします。

    **しかい、最近の若い連中は人の仕事を見ませんね、
    良く喋る言葉が、<僕じゃあ有りません>

    時たま、鉈でどつこうか?何て思うことがありますですよ

    見込みが無いのは3年を待たずに首です、情けは本人の為にならず、能力の無い者には早く転職を促したほうが本人の為です!何人も弟子を仕込んでみての結論です。
    厳しいようですがね!!

    唐宇了ドノ * by あかじい
    やっぱ、そうですかあ。

    ボクも師匠の倉さんに似ちゃっているのかも?

    * by 唐 宇 了
    v-12ほんとに 見てないですね
    むかしの生徒はあたしがチェンソーもったら 何も言わなくてもまわりに集まって見学してましたね

    自然と切り方も切る順序も 動作も似てきますでしたね

    1本の丸太を切るにも どのような動線で刻んでいくかによって時間の短縮につながりますですよね


    亀さん * by あかじい
    いくつかの方法がありますが、こればかりは実際にやってみないと難しいですね。
    ただ、両木口の差が1.5倍くらいなら誰でも積めますね。

    どっちにしてもおにさんがいるんだから鬼に金棒です。(前にも使ったかな?)

    スバナさん * by あかじい
    今朝、メールでお送りしときました。
    楽しみです。

    * by 亀仙人
    丸太選びは難しそうですねぇ。実は私もいま一つわかってません。もっと真剣に勉強すべきでしたv-292

    * by スバナ
    出稼ぎ先の住所教えて送んなさいまし!

    Comment-close▲

    2010-05-22 (Sat)

    週末ログスクール26日目

    さわやかな晴天です。きょうは短材が4本で、ヨッコラショっと手作業でした。クレーンなんか使うより早いです。9段目前半が完了です。狙った寸法に納まってしまいました。彼も上達してしまったようです。残念!?犬ログは1本完了です。スクライブは完了していたので、ノッチとグルーブカットだけでした。気持ち危なげですが、まあ合格ですかね。続けて来ていると、ナントカなるもんです。ということで、きょうは何のトラブルもな...

    … 続きを読む

    唐宇了ドノ * by あかじい
    結果、お楽しみに。

    * by 唐 宇 了
    v-12なるほど それはいい実験ですね
    結果報告 もぜひ オネガイしますですねm(_"_)m ペコペコ

    唐宇了どの * by あかじい
    やっていますよ。こちらは気軽に実験できますから。

    縦列は背割り、横列は腹割りです。

    * by 唐 宇 了
    犬小屋の方
    やっぱ 腹割れ 入れとるんでっしょか o(°°)o ホヨ?

    腎ちゃん * by あかじい
    アレマ、よく見てますねえ。
    この日は棟梁はいませんでしたよ。(笑)
    今度、お話しておきましょう。
    腎ちゃんは掛け軸ものですね。

    グルーブを仕上げているのかと思ったら、これはスコーリングしてたんですね。
    なんとまああ、こんな姿勢で。

    * by 腎ちゃんで~す!
    あんれ~?材に跨ってのノミ作業ですか?大工棟了から注意されませんでした?
    太ももの付近は比較的浅い所を動脈が走っている為傷つけると止血出来ないので命に係る事態になるとか。
    基本スタイルは腰掛て太もも外側にノミを置く、作業しずらくても体に覚えさせれば板に付く?
    すみません未軸物が余計なお世話でした!

    亀さん * by あかじい
    ははははは。そうなんですよ。(ブログネタもなくなるし)

    野村さん(元監督)と同じ心境ですかね。

    * by 亀仙人
    トラブルがあったとボヤキ、トラブルが無いとボヤキ・・・先生は悩みが多い商売ですなv-8

    Comment-close▲

    2010-05-21 (Fri)

    スケベ根性イス

    昨日の雨から一転、快晴ーー!です。20度を超えたくらいですが、湿度も少なく快適です。が、やっぱり日差しは暑い!昼からビール風味を呑んで3時まで昼寝してました。これからは、このパターンですねえ。ウン!ログテーブルのイスを補充しようと、先日の根株を仕上げることにしました。このままでの座れますがねええ。ワイルド過ぎです。それに重い、重すぎる。軽くするために、どこぞで見たアナグマを彫ってみることにしました...

    … 続きを読む

    亀さん * by あかじい
    よく、そう言われますが、やってみれば、誰でもできるモンですよ。
    ホント!

    唐宇了どの * by あかじい
    いやいや、現物はそれほどのモンじゃないのですよ。
    ホント。恐縮です。

    * by 亀仙人
    いいなぁカービングができる人はe-251 

    * by 唐 宇 了
    うまいもんですナァ

    2栗です

    腎ちゃん * by あかじい
    腎ちゃんの好きなスケベ椅子じゃないんですよおお!

    * by 腎ちゃんで~す!
    苦言を一言!又割りいれなきゃスケベ~椅子にはならないのでは?・・・すみません又溝でした。

    おにさん * by あかじい
    始めは穴熊にしようと思ってたんですよ。

    でも、玄さん風になってしまいました。この方が効率がいいですね。結果的にパクリですね。

    日本酒6本かああ。誰かいませんか?

    * by おにさん
    おおッ~どこぞで見たような熊さんですねえ
    あとは値段ですが、老舗のgenさん家では指8本位ということでしたぞ~
    これも需要と供給のなせる技ですが...
    一個売ったら日本酒が6本くらい買えますよ~

    芋ちゃん * by あかじい
    ダイジョウブ、狩萬は近いですから。

    早く新築祝いやりましょうね。

    * by 芋久保
    これも良いですね。みんな欲しくなってしまう。
    尊敬してしまいますです。
    だんだん狩萬に近づいて来たかな(;゜)ウッ!
    ポチポチクリックしましたです。

    Comment-close▲

    2010-05-20 (Thu)

    アタッチのベルトサンダー

    先日掲載した根株利用のベンチについてこんな質問がありました。「根株のヒダヒダ、シワシワはどうやって磨いているんですか?」こんな道具を使っています。左上の粗目(30番)のディスクサンダーで、大雑把に磨きます。それから、右側の15ミリ幅のベルトサンダーで細かいところを磨いています。(80番か120番)けっこう時間がかかります。このベルトサンダーは専用機ではなくアタッチメント方式です。(専用機が欲しかっ...

    … 続きを読む

    池田さん * by あかじい
    そうですね。中国製を使っている人がいましたね。
    やたら故障が多いと嘆いていましたよ。

    あとは・・・ * by 池田
    高圧洗浄機やね。

    でも、あれは高いから、なかなか買えない。
    最近、チャイナ製のが出回ってますが、最低でも8馬力はないと皮むきできません。
    水圧はあっても、吐出量が少ないと意味なかったですね。

    Comment-close▲

    2010-05-19 (Wed)

    2羽でも33ズク・カービング

    どんよりと曇り空。天気は下り坂で夕方から雨の予報です。暑くもなく、寒くもなく、こんな日はツーリングはお休みで、カービング日和ですかね。アルバイトになればいいなああ~と、気の向くまま彫ってみました。フクロウ(ミミズク)2羽です。ちょっと下から見上げて。後ろ側はこんな感じ。2羽彫ると、やっぱり1羽より時間がかかりますねええ。それより、止まり木はもっと時間がかかりました。しばし考えてどないしょう?やっぱ...

    … 続きを読む

    芋ちゃんもですか * by あかじい
    いやはや困ったなああ~。

    まあ、新築祝いまで待っていてくださいな。

    * by 芋久保
    同じ福島だし配達してくれますよね。
    もらうつもり言ってますです。
    甘いですかね(^^)

    みんさん * by あかじい
    >竜ちゃん

    何を言っているんですかあ。
    自分で作れるでしょうがあ~。

    >腎ちゃん

    で、言い値は?
    タダなんてダダこねちゃダメよお。

    >亀さん

    そうかああ、これ売れそうですかあ?
    日当分でますかね?

    もうちょっと手間のかからないのを開発しないと。
    まあ、期待しないで待っててくださいな。


    * by 亀仙人
    ワォ!超人気じゃないですか。ぼくも欲しかったのにv-409次回作に期待してます。

    * by 腎ちゃんで~す!
    ええええええええ!いいねでいいの?だったら下さい。
    これいいね。
    送料着払いで良いですので!

    * by 竜太郎
    日本蜜蜂の蜂蜜200グラムと 
    ブツブツ交換 つーのは
    どーすか

    Comment-close▲