なんとか雨には降られずに、新潟ログの建て込みが終わりました。しかし、最終日の片付けは、ついに雨に降られてしまいましたぁ。カッパを着ての作業です。いやはや。夕方、暗くなる前に、無事、棟が上がりましたよ。が、クレーン車が帰った後、重大な問題が・・・・・。急遽、クレーン車を呼び戻して、暗闇の中の作業です。これが正解です。(翌日の写真)さてさて、何が違うか、わかりますう?そうなんですよ、棟木が反対になって...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
雨の日も、風の日も、寒い日も、小春日和の日も、ほとんど休まず、やっと解体までこぎつけました。雨の日は躯体にシートを張ってその下でやってましたね。解体は、雨の合間をうまく避けながら、何とか完了です。木口磨きも完了。この後塗料をぬりますよ。中央の水平線が曲がっているような・・・。これ専門のアルバイトさんに依頼です。電気配線位置です。黄色いテープのところです。途中で切れているところは、スイッチかコンセン...
仕事というより、助っ人ですよお。
長野ねえ・・・遠慮しときますよ。ボクも。
>唐宇了どの
まあ、たいがい、グチャグチャになりますよ。
もう仕事しなくてもいいんじゃないの。
今年はだいぶしたじゃないですか。
ボクはもう仕事したくないですね。来年分は稼いだから。(笑)
トラック屋さんの積み込みの都合で長さが優先されると...
けっきょく グジャグジャになってしまいますですね
毎度のことですが...
もう 慣れちゃいますたですよォ

こちら 年明けから 仕事がありましぇ~ン
えり好みしませんから 誰か紹介してくだされェ
長野でログ屋の応援の話があるけど、行きまっか?
フルログみたいよ。
行ってもいいんだけど、知らない人の応援は、ちょっと遠慮しときます。
ちょっとごぶさたでした。急遽、ログ建築の助っ人で新潟県は村上市にきています。バタバタと車検やら、タイヤ交換やら、もろもろ急ぎの用事を済ませてからです。ここ1か月くらいのあいだ、3日に2日は雨が振り、作業が遅れているのだそうです。で、助っ人依頼がきたのですが、やっぱり雨の予報ばかりで、仕事になりそうもありませんねええ。だから、助っ人なのですがね。建設中のログです。壁組みはほぼ終了してます。これから小...
ネット環境がよくないので、なかなか見れません。
平丸ヤスリですか?そのヤスリが欲しいです。
譲ってえ~!
特にその実力を 発揮しますです
通常 縦挽きは チェンソーワークの中でも
結構疲れる作業です が
あたしの持ってるヤスリで研ぐと...(*○*;) ギョッ
みたいな感じで切れまふです
こんど逢ったときに体験させてあげましょかねェ
寒くなる前の、暖かい日に、ログに潜り込むんですよね。
そのとき、隙間がないと、入り込めないんですがねええ。

「MSWホーム」の我が家にも侵入してますよ。
今年は姿が少ないので気象庁に逆らって当面は暖冬と読んでます。
まあ、ログが山の中に建っていますからねええ。
それにスキマだらけですから・・・。
そちらにはいないのですかあ?

だいぶ色づき始めました。モミジが黄色から赤になりはじめました。わが森の遠景です。白いビニールハウスの後方のこんもりしたひと山です。中景です。ほとんど雑木山です。手前の家は、お隣さんです。森の内部です。枯葉もだいぶ落ちています。最後にナラやクリの木の葉が落ちたら、雪の季節になります。一日外で薪割りをしていると、太陽が移動するにつれて、陽射しの向きが変わっていきます。光の関係でさまざまな色合いに変化し...
いやまだですよお。
ちょっと枯れたころが、いい味をだしているわけです。
>亀さん
そうかああ、じゃあ槍を用意しておかないとね。
じゃあ、やってみます、って?
怒らせればいいんだって

怒らせると「ガォ~」って立つでしょ。そこを槍でプツリと一突き・・・
京都は保護獣扱いで撃てません

親切なお友達が多い事で・・・。
ですよねええ。ボク自身もねえ。
>亀さん
そう、近くにはいるようです。コワ~イ!
亀さんと鉄砲が必要です。
カキにでも当たった??
うちは見事にハズレでした。
牧伸二の歌みたいやね。
恐ろしくて、開けられずにいたミツバチの巣箱を、心の整理ができたので、やっと開けてみる気になりました。「ミツバチがいなくなったようだ」と連絡を受けてから1か月以上も経ってから戻りました。で、1週間後、やっと開けてみたのです。クマか、オオスズメバチか、巣落ちか、スムシか・・・。ドキドキドキドキ・・・・。スズメバチ対策の金網を取り外して。ナンジャコリャ?黒いクモの巣みたいのは。これを巣落ちというのかあ?...
>竜ちゃん
エッ!スズメバチですかああ?
虫がいますがあ・・・。
>亀さん
そうね、来年期待ですねええ。
>スバナさん
蜜蝋って、巣を煮詰めて作ればいいんでしたっけ?
蜜蝋は捨てずに新しく造った巣箱の内部に
臭いつけとして塗ってくださいな!
今度はチャンとした捕獲箱でトライしてみよ~
これはたぶん スズメ蜂ですねー
やっとこ薪割りがおわりました。こんな道具を使ってました。こんなストックになりました。お祝いの焼きガキです。町の産業祭とかがあって、出店で買ってきました。カキは1個70円でした。まあ、安いんだけど以前は50円だったんですよねえ。こういうときは、農産品などもメチャ安いので大量に買い占めてきましたよ。ホタテもオマケです。貝柱は刺身に、ヒモはヒモ焼きです。さて、一通り気になっていた作業も終わったので、これ...
ちょっとの楽しみは許してくださいな。
亀さんに100個ほど送るのを忘れてしまいましたあ。
あまりの旨さに。

大ハンマー振り回した後だと、尚更美味しいでしょうねぇ。
風邪がほぼ治って、一日ほど安静してから、やっと蒔き割りです。長期出張ログスクールがあったおかげで、春に玉切りして置いたままでした。これは年明け用です。伐採してから半年おいたのでだいぶ乾いていますが、割ればさらに渇きが早くなりますからね。なんとか、来年には使えるでしょうね。とりあえず、先般作った斧の柄の具合を確かめながら、ボチボチと。これで1時間ほどです。3列あります。手前の1列で1か月分くらいです...
だいたい45センチ前後ですが、適当に玉切りしているので、50センチなんてのもありますね。

薪をも少し短めにすると ずいぶん割りやすくなるんじゃないでせうかネ
葉枯らしは、末を斜面の下に向けるといいますよねえ。
アリガトサン。
葉枯らしにする時も、確か、山の傾斜に対して、逆さにするとかなんとか言ってたような・・・??
薪割り機の自作ですか。
油圧機械を使ったのはよく作っていますね。
なるほど、逆木の理屈は、そんなところからきているのですか。
それと、確かに節は割れにくいですよね。
昔、掘っ立て柱にするときは、逆木のほうがいいと聞いたことがあります。
弁の関係で水分を吸い上げないからいいんだという理屈でしたが、これはどうなんでしょうねえ?
http://www.youtube.com/watch?v=md9ymBWKIDw
極端な例では、クルマの駆動輪のタイヤを外して、この先端とおんなじパーツを着けて回してるだけ。
おもろい映像が一杯転がってまっせ。
柱を逆木にすると弱い家になるって話はもちろんご存じですよね?
裂けやすいんですよ。
地震の横揺れの際、ホゾを中心に、それこそ薪割りと同じような力が働いて、裂けてしまう。
当然、重心も上に上がる訳ですから。
だから、節のある木を使うほうが粘り強い家になります。
薪割り一つも決してバカになりませんよ。
応用編も必要ですね。これは、ナカナカ奥が深いですよお。
まだまだ、未熟ですよ。
まあ、なんとか割れりゃあ、いいんじゃないの。
節でも曲がりでも 栗でもケヤキでも
ヨキを割れるように打ち込めば 割れます
年輪に対して直角に 芯をはずして 打つのがセオリーですが...
いやいやいや、風邪など引いてしまいましたあ。気の緩みか、気温の低さか。3日ほど寝てましたよ。一日ほど安静してから、やっと蒔き割りを始めました。ボチボチと。この間に、近くでチェンソーアートのデモが2つもあったのです。知り合いがやってたのですが、見物できませんでした。残念!(見ることも勉強ですからねええ)さて、ブログのお友達から4429が届きました。岩手県にはイノシシはあまりいないので、大助かりです。...
今日は、間に合わないけど、明日は?
早くしないとなくなっちゃいますよお。

毎日今度なんだけどお。どお?

今度のときは 呼んでね (m~-~)σ"" ツンツン
ですよねええ、自慢のお肉が意に反した食べ方をされるとねええ。
(でも、当人はかなり満足しているんですよ)
ボクも自分があげたものには、焼きすぎ!マヨは邪道!なんていいますよ。
お気持ち、よ~くわかります。
本格牡丹鍋お味噌もいいけど、レシピも必要だねええ。
しかしい・・・、やっぱ、亀さんがやって来て作ってくれるのが一番ね。
よろしくう~。
やっちゃいましたね~(ToT)
本格ボタン鍋の味噌も送らんとアカンか~
鍋はちゃんと水洗いはしてるんですが、徹底的に磨いてないだけですよ。
まあ、味が滲みているわけですね。
はははは・・・・。
カモシカも見ないですねええ。
なになに、稟議するってことは、やっぱり止められないみたいですねええ。
写真アップしてみましたが、肉に油も乗ってるしねえ
ブタの脂は口の中でぬるぬるしてるだけですが、シシの脂身って異常にコリコリしてると思いません???
ウ~ン、それにしても良く使い込んだ鍋やねえ・・・単に洗ってないだけ・・・ウ~ン・・・考えてしまう...
シシ肉は、串カツ揚げにしても旨かったですわ。
あとはカレーですかね。
どーなるか、まだ稟議を仰ぐ段階ですが、また厄介な仕事が入りそうですわ。
今まで、CAD使って、図面書いてましたけど
なんか、工作機械の図面書いてるみたいでしたわ。
メッチャおおががりな治具の図面。
試作でこれかいって感じ。
ちょっと気を付ければよかったのですがね。
どちらでの取り付いちゃう形状では、バタバタの中でよくあることですよ。