気になっていた草刈をしてます。1日で半分くらい終わりました。なにせ広い森ですから。ボランティアでも刈払い機を使っていましたが、簡単に使えるからといって、勝手にやらせもんじゃないですね。ちゃんと基本だけは指導してあげないと危険です。ぼくはチェンソーよりも跳ねやキックバックが恐いですよ。はまセンが閉所されてノンビリしてたら、南三陸町のお風呂がトラブっているとか。人も急激に減っているとか。出かけていきま...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
私設ボランティア団体「はまセン」も延長につぐ延長でしたが、やっと終了することになりました。これでボクも開放されます?!本格的な梅雨になったようで、雨が降り続いています。しばらくは休養でしょうかねえ。ボクが出てくるのを待っていたように、ヒバの木の伐採を依頼されました。屋根の左端から電話線が手前に張られています。木も右側に傾いていますね。左側は竹やぶです。その下は崖で下に民家があります。倒せるのは、電...
しっかり覚えていますよ。外車は乗っていませんが、メカに強い人好きです。
こんごともよろしっく!遊びにきてくらさいな。
はまセン最後にヒバの木を切ったり、雨の中の泥かきを御一緒させてお世話になりました、トモです。(ツナギ着ていたボンズ野郎)
お風呂の件で大分、大変そうですね。
これからはかなり体力的に辛くなる時期なので、無理をなさらず作業してください。
近々、また行きたいと思うので、その時は宜しくお願いします。
…ありがとうございます。
本当にお世話になりました。
要請があって、困ったもんだ
今度は35キロ往復。キツイ!

週末を過ぎると、ボランティア人数は、また安定してしまったようで、30人前後になりました。梅雨に入りましたが、一時スコールがあったり、酷暑になったり、不安定。はまセンも26日までですから、あと4日。これからは、雨マークが続いています。でも、みなさん、元気にやってるでしょうね。(雨なのでボクは休んでいますが・・・)それとも、毎晩の宴会の続きでもやってますかね。名足地区の漁協組合員との懇談。誰かが「津波...
無理して、持ち出しでやってたら長続きしませんね。
もともと月5万円の最低限の生活者ですからね。
そう言ってくれるだけで、ありがたいですよ。
気仙沼も南三陸も山積みのままですからねえ。
ユンボとダンプが大量に入れば、かなり瓦礫撤去が進むのに、国はいまだにガタガタと揺れっぱなしですから、期待できないですねええ。
たしかに長期戦ですね。ボチボチやってますので、そのうち合流できることを楽しみにしてますよ。
楽しみながらやっているとは言っても、それなりに大変でしょう。
補給物資はとっくに使い果たしているでしょうから支援物資を送らなきゃですね。
それくらいしかできることがありませんので。
じゃあ・・と言いたいとこたけど
本当は国からのもっと積極的な復興への手助けが欲しいですね
(小さいユンボもあるんですが・・・(笑))
まだまだ先は長い
暑くなってからでも
戻りたい!
ボクもそれなりに資格はあると思っているのですが、使ってくれませーん。
一緒にやりませんかあ。ムズムズしているでしょう。(笑)ぜひ、戻ってくださいな。
お隣に、仲間もいますし、RQボラセンてのもありますよお~。
テント生活も、悪くないしな・・はまセン閉鎖残念
あー、戻りたい・・
さてさて期待の週末です。日曜日は暑くなりました。これからさらに暑くなりそうです。バテます。そろそろ梅雨になりそうな予報ですね。これまた困りますが・・・。愛知ボランティアの集団が数十人。福岡のアウトドアショップの山の会の団体が20人前後。消防署から数人。(ハーネスなど装着してカッコイイです。危険箇所を重点にやるとか)合計100名は超えましたね。このくらいになると作業もはかどります。先日の鉄骨だけにな...
支援物資いただいてますから、これもボランティアです。
亀さんの分もちゃんとやってますよ。ご安心を!
まあ、トヨタ方式ですからねええ。
世界のトヨタさん、本格稼働を始めました。
だから部品の供給に追われてます。
あの暇だった時期に何で在庫作っとかないんでしょう。
頭悪すぎです・・・
どうやって飲ませましょうかねええ。
ボクの爪じゃないしい・・・。
昨日は自主的なボランティア休養日で、ネットで世間の情報を眺めてました。以前から原発の放射能問題については悩んでいるのですが、こういう情報が入ってくるとやるせなくなります。ボクは、あまり引用したり、他人のブログを紹介したりはしないのですが、今回はそのまま紹介させていただきます。(いままでためらっていたのですが)どちらも福島県いわき市です。空間線量はかなり低い地域なのですがね。震災後にボランティアで助...
あのあたりは5月一杯くらいに田植えは終わらせるところでしょう。
国が許可したので田植えしているのでしょうね。いわき市もそうです。
果たして売れることになるのやら・・・。
ところで、もう、こちらへ向けて出発しているのでしょうね。お気をつけて。
4月15日
国道4号線を仙台方面へ走りましたけど。
平日の金曜日、昼間っから福島市内のパチンコ屋はどこも満員でしたよ。
すれ違う車だって窓を開けて走ってる車もかなりいましたよ。
あれはいったいなんだったんでしょうか?
外出を控えているのかと思えば、よりによってパチンコ??
5月25日でしたか?
帰りの高速バスの窓から見た郡山の辺り、田んぼは田植えの準備中でしたよ。
学校給食に出したり、地産地消を煽ったり、してるけど、これと真逆ですね。
そんな場所に全く縁がない「放射能」がやってきて生活を根こそぎ壊していく。
まさにそんな有様です。かける言葉もありませんね
なかなかはまセンボランティアの人数が増えません。数人の入れ替わりがありますが、ここのところほぼ30人くらいです。週末期待ですかね。そんなわけで、長期間のチームリーダークラスがゴロゴロしています。小泉浜地区は若干の作業を残して、主力部隊は南三陸町ー歌津(うたつ)ー名足(なたり)地区で作業をしています。仮設の共同風呂です。中心地の漁港です。話に聞いていたとおり、業者はまったく入っていません。取り残され...
イズミちゃんがサビシそうでした。
来週カンバックですか。了解!って梅雨入りしそうなんだよねええ。
ナベさんも、イハちゃんも、ニシちゃんも、戻ってきましたよ。
もし、暇があったら、放射能に汚染された木をログハウスに使えるのか調べてくださいな。すご~く木になっています。
はまセンではお世話になりました!
まさか自分がブログに写っていたとは(笑)
有難うございます(^^)
来週また行きますね~。

あかじいさん 池田さん くれぐれもお体お大事に...
そう、かっこいいオッサンなのです。
でも、ユニックの免許を持っていないとか。
実際、その場に立つだけでも、憂鬱なんですが。
感情のスイッチを切ったつもりでも、やっぱり人間だから、完全にコントロールできる訳がない。
カメラのシャッターも押せなくなるほど、圧倒されてしまう。
しかし、ポルシェを売ってユニックを買って駆けつけた?
しかも、これ、セルフローダーちゃいますの?
かっこええなぁ。
閉所式の翌日は、ボランティアが30人くらいに激減してました。やっぱり急な延長は影響がでたようです。みなさ~ん!はまセンはまだ終わっていませんよーー!これは、閉所式後の交流会の写真です。(仲間から送っていただきました)最初は数人の記念撮影だったのですが、一番後ろから気勢を挙げる音頭を取っていたら、この有様です。これでも数分の一くらいの人数です。みんなが次々集まり、それぞれが、自分のカメラで撮ってもら...
ボクラはこの地区だけで終わりの予定です。
もうすぐ梅雨になりそうだし、ボクもどうなることやら。
すぐ隣やね。
ボラセンの形態にもよるでしょうが、誰でも勝手に使っちゃうのでねえ。
歌津の名足(なたり)地区でやっていますよ。
あるいは、今後も継続的に参加する事を検討してる人とか。
毎日でなくても、特別講習みたいな形でいいと思いますよ。
一旦、石巻へ寄って、置いたままにしてる道具類を回収した後、南三陸町のボラセンへ行きます。
歌津の辺りも周回するようにします。
どこのボラセンに参加予定ですかあ?
チェンソー、重機の講習会もいいですねええ。
ただ、人が入れ替わっちゃうので、これが問題なのよね。
で、ボクは辞めちゃいました。
毎朝、注意事項を言うのも・・・。
到着は21日になると思うけど。
活動時間外、たいてい夕食まで時間があるので、チェーンソーなどの動力工具の取り扱いの講習を企画しようかなと。
まだボラセンには打診していない企画ですけどね。
やっぱり必要でしょ?
法的に認定はないけど、重機の運転も訓練してもらうのもいいんじゃないかな?と。
法的な認定が欲しければコマツ教習所にでも行って欲しいけど。
こういう時だからこそ、人材を育てないと・・・と考えてます。

早く定年にならねぇかな~
亀さんも参加しませせんかー!
およ!最前列に写っていましたね。ヤルー!
福岡のオッチャンが寂しいから早く戻ってほしいと懇願してましたよ。(笑)
これが最後のはまセンということで出掛けていったのですが・・・。ヤッパリ、近隣の要請を受けて26日まで延期されることになりました。実績を認められての要請は断れませんよね。午前中は通常作業です。またまたチェンソー要請で丸太処理です。ボクの存在が認識されたのか、人材不足なのか・・・。高所作業から伐採、大工、重機運転、何でも「それなりに」って人材も希少価値ですからねええ。バイクが引っ掛かっています。これは...
家族すべてを失った方の家に泊めてもらったり、エロ本、ビデオ、いろいろ見聞きし、ひどい臭いも嗅ぎ・・・、なんとも言葉では言い表せません。
でも、実際に事実を体験してしまっています。これが何かの役に立てばいいかなと思うしかありません。
//maketheheaven.com/megumijapan/?p=3541
石巻市内の市街地でさえ、三ヶ月経過しても、まだこんな状況なんですよ。
南三陸町で、最後に担当した現場での話。
震災の当日、最後まで町の防災センターに残って、放送で住民に避難を呼びかけていた女性職員の自宅でした。
ニュースでこの事を知って涙が止まらなかった。
最後の最後に、ご家族の告白で、そうだという事が判って
また泣きそうになったのを堪えましたよ。
しんみり・・・っていうか、辛い事が結構ありますね。
作業してる間も、臭いものは臭いですから、チャーリー浜のギャグでも言いながらやってないと、やってられないですよ。
場合によっては硫化水素特有のタマゴの腐った匂いもする訳ですから。
濃度が低かったのと、元々、換気ができていたために何事もなかったのだと思いたいですよ。
エロ本ばっかりが詰まったザックが流れついてたのを発見した時はみんな爆笑してましたけどね。
まぁ、でも、それらの痛みや辛さを乗り越えないと未来はありませんから。
オレも、あれはカヌーでなくてもいいと思う・・・。
ゴムボートでも、極端な話、バスボートでもいいと思う。
まぁ、仕事してるんだから結果オーライかもしれないけど。
ボランティアはけっこうオモシロイもんです。ただ3日以上やったらね。
このくらいいると、疲れも溜まるし、内情も少しわかるので、いい経験かと思います。
ボクのところは、一度戻っても再び戻ってくるリピーターも多いですよ。
1週間以上いる人もいますが、ボクと同じでフリーター(不定期仕事)みたいな人が多いですよ。
ヘンな見方をすると、飯が出て、風呂があるボランティアなら、お金がかからず生活できますからね。
まあ、これも良し悪しはあるのですがね。
でも、郊外の方は、手が付いていないところがまだまだありますね。
そんなところは人海戦術しかないのです。でも、それが目に見る形になると住民の方に喜んでいただいています。
効率は悪いけど、時間的には他よりも進んでいたりしますよ。
無力感は誰しもありますが、一歩ずつ変っていくのも現実です。ボランティアはその感動を分け合ってますよ。
カヌーの愛好家みたいな人が島の瓦礫撤去をやってますが、取りようにようってはパフォーマンス的ですね。
でも、楽しみながらやるボランティアってありだと思いますよ。そうしないと続かないです。
ボクもかなり割り切っているけど、時にはシンミリしちゃうときがあります。
また、いろいろな人との出会いもナカナカのもんです。
早く来てくださいな。待ってますよーー!
厄年なので、ホントならおとなしくしていないとダメなんですけどね。
なにはともあれ、自分もこの3月までは虚脱感と絶望感しかなかったんですから。
言葉が適切かどうかわからないけど、ある種の生き甲斐を見つけたような気がします。
ずいぶんと長いですねェ
あかじいさん ボランティアは まだまだ必要なのでしょうか
ヒマが できたら 今度は ボランティアーで
一日でもいってみたいんでっけどォ
それしか方法がなければ、それしかないのだから。
Google mapの航空写真で自分が関わった所を確認してみると
あれだけ期間をかけて、たったこれだけか?という無力感がどうしても残ります。
牡鹿半島では、入り江に浮いてるゴミを回収するのに、イカダを作ってますよ・・・。
不謹慎かもしれないけど、面白そうでね・・・。
それにしても早いチェックでしたね。
再会を楽しみにしてますよ。
みんながみんな「人海戦術ってスゴイね!」って言って帰るね。
疲れた~。うまい具合に雨。休みました。ハワイ深層海洋水のバケツリレー。またまた、届きましたよ。朝一の作業は堪えましたね。お隣の南三陸町(歌津地区)に出張です。1階床梁から上の2階部分がそっくり流れついて、それのチェンソーでの解体に呼ばれました。撤去前の写真は撮りそこねました。山間部の瓦礫です。倒れていたり、埋もれている丸太を切断しながら撤去です。太いので46ccのチェンソーを一日中使っていたら、流...
残念でしたが、ご一緒できませんでしたね。
次の機械にでもよろしくです。
> 田中班でした。@旦那本人です(笑)
泊り込みだと、毎日が宴会のようで楽しかった?でしょうね。ただ次の日がキツイですね。(笑)
また、機会があったらおいでくださいな。そのときはお会いしたいですね。
先週はまセンにボランティアでお邪魔してました
ハワイの深層水のペットボトル持って帰って来てました(笑)
昼間の作業は大変だったけど夜は飲んでいっぱいおしゃべりしてたそうですが
関西弁でうるさくしてなかったでしょうか(ー_ー)
はまセンは活動延長されるそうですね
暑い中大変な作業が続くでしょうが
頑張って下さいね
オモチャのチェンソーや素人さんがやっているのを見るとと、ついつい・・・。
体力の衰えを感じてますよ。ほどほどにしないとね。
やっぱり暑さが堪えます。
そちらは水道も復旧してないんですよね。
頑張り過ぎないようにしてください。
温風ヒーターみたいなものもありましたよ。
はまセンは26日まで延長されました。歌津方面を応援するようです。
同様に取り残されている地域ですね。
RQ支援センター(ボランティアセンターって社共が呼ばせないとか)ってのがあるんですが、手が回らないようです
早く来てくださいな。
ボチボチとやっていきます。
仮設で、あれだけできるのはやっぱりすごい。
しかも、湯を常に循環させて、汚れないようにしてるんですよね。
しばらくは歌津へ遠征ですか?
近くの清水浜とか、韮の浜とか・・・点在してるんですよね。
早く現地へ飛びたいですよ。ホントに。
いやあ~、暑くなってきました。バテてます。で、今日は休養日です。現場は、引き続き田んぼの瓦礫撤去です。山に積まれた木材を軽トラに乗るようにチェンソーでカットするのがボクの役目です。注意していても泥だらけなので2回は目立てしますね。立派な梁です。こういうのをカットしてしまうは、気が引けます。これは床の間などの飾り柱でしょうか。これは切れませんでしたよ。記録写真?カメラを構えているのはリーダーです。作...
はまセンは12日までですが、他で会えるといいですね。
だいぶ業者が入ってきてますが、手付かずもまだまだありますよ。
ボランティアは内容が変ってきてますが、ヤルことは沢山ありますね。

そちらに一日でもボランティアーに行きたいといっていますですヨ~
地域によって差はあるでしょうけど、まだまだ必要ですね。
彼なりに考えての結論のようです。作業は人一倍やっていますしね。
ボクも、ブログに写真を載せていますが、読む人によっては気分がよくないかもしれませんね。
ただ、現場の実情を伝えたいという思いで、ちょっと外側から眺めています。
ボクの性格上どちらかというと、批判的になりがちなので、かなり自粛していますが。
お前、違うだろー?って言いたいんだけど。
南三陸町で、うちのチームにもフリーのカメラマンが一人いて
最初のうちは、あまり関心はしませんでしたけど、カメラを向けるだけでなく、熱心に活動していたので、大目に見ましたけどね。
ボランティアにも、いろいろといてますねー。
自分も含めて・・・だけど。
一度来て~って言ってますよおお。