FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2011年12月
    2011-12-28 (Wed)

    唐桑ワカメ小屋の建て前の前まで

    クリスマス寒波というのですかね。雪が融けずに根雪になりそうです。例年なら1月の下旬ころなんですが、この冬は雪が多いのかしら?先日、ボラ友と唐桑半島のほうに様子見に行ってきました。当然ワカメ小屋は建っているだろうと思っていたんですがね。ワカメ植え付け作業の遅れで、これからだというのです。で、結局、人手が足りないということで、また手伝うことになってしまいました。次の朝、雪が降りしきる中、出動しましたよ...

    … 続きを読む

    唐さん * by あかじい
    ですね。自宅に戻ってますよ。

    ログの方は、現在は10センチほどですね。
    積もっても30センチが限度です。

    ことしもいろいろお世話になりました。

    * by 唐
    ご苦労様でした
    お正月は 自宅ですか

    ログハウス近辺の雪は どんなでしょうか
    あの辺の山は そんなには 積もらないのでしょう

    ?????さん * by あかじい
    まいどです。
    自宅に戻って、しばらく食っちゃ寝しますよ。笑
    医者に行けば、障害保険はでるでしょうが面倒なよのよね。

    亀さん * by あかじい
    そうですね。しばらく休養冬眠しますよ。
    肋骨ばかりは安静するしかないですね。

    たけじぃさん * by あかじい
    いやはやですよ。とはいえ、職人てのはパワーはありますねええ
    金がないので、最小限の方法でやってますよ。

    * by -
    冬なので冬眠せよ(休養)ってことでは?無理をしないように、労災保険も出ないでしょうから。

    * by 亀仙人
    人差し指は完全に死んでますねv-12
    肋骨のヒビは咳をするにも痛いし辛いっすねぇ。
    3週間ほど安静にしてください

    * by たけじぃ
    お!、久しぶりに若者になりましたか。
    それにしても、やりにくそうな現場ですねぇ。
    ま、若いのは、言われたことをやってればいいもんね。気は楽だ。
    お疲れさんでした~!

    Comment-close▲

    2011-12-24 (Sat)

    DRTってドレホドタイヘン?

    ちょっと前のことです。 記事にするのをすっかり忘れていました。で、簡単にご紹介ていどを。この場合のDRTってのは、災害救援トレーニングのことです。おもに、パワーツール、機材を使ったボランティア活動です。つまり、ハサミのついたユンボとかチェンソー、エンジンカッター(コンクリートを切断する丸ノコみたいなもの)などなどの機械を活用して作業するわけです。石巻の牡鹿半島でおこなわれた講習会を見学してきました...

    … 続きを読む

    唐さん * by あかじい
    鉄工所に頼んでも作れるのでは?

    池田さん * by あかじい
    好きな人は、コンバインを改造して、運搬機や薪割り機にしえ使っていますね。

    唐桑では、以前にワカメ小屋の刻みをやった縁で様子を見に行ったら、建て前がまだだったのですね。 それで行き掛かりじょう手伝っているんですよお。

    * by 唐
    v-7爪ジャッキ…
    探してみょっと...

    * by 池田
    唐桑に行ってたんですかね。
    なーにやってんだか・・・。

    お大事にとしか言いようがない。

    爪ジャッキはヤフオクに出てますけど、リンクは貼りません。あしからず。
    たまに、あれ欲しいね・・・って思う事があるんですよ。

    あと、田舎で必ずあるものといえばトラクターですかね。
    ただ乗用は注意しないと簡単に転覆しますけどね。
    手押しのタイプ、あれも原木を引きずり出すのに使えますね。
    コンバインも脱穀機能を取り外せば、ぬかるみの中を1tくらいの重量物を移動させるのに使えるとか。
    ま、それは後がめんどくさいので、中古でも探してきて改造しないとダメですけどね。




    唐さん * by あかじい
    ツメジャッキてのは、直角S字型の鉄板をジャッキの頂点に溶接して、地面から2cmくらいから持ち上げるようにしたものです。
    ワカルカナア?

    池田さん * by あかじい
    ボクも見ましたよ。アレ便利そうですね。

    きょう建て前ボラで指潰しました。骨折はない模様。 でも痛い。 したがって片手打ち。

    * by 唐
    v-12うちには 10トンのダルマジャッキx2があります

    ログハウスを作るときに地盤沈下して水平が狂った時に
    レベルを取り直す時に使いますです

    v-9爪ジャッキって どいふなのかわかりませんが 興味ありますです

    今日 たまたま ブログに 池田さんの夢丸記事 載せましたデスぅ ヨロヒクぅ

    なんか クレ~ムありましたら ご一報くだされませ


    * by 池田
    そういえば、南三陸町で見たんだけど

    普通のダルマジャッキありますよね。2tくらいかな。
    あれに被せるようにして爪ジャッキになるようにしてました。
    9mmくらいの鉄板を溶接して作ってましたよ。

    肝心の爪の部分の強度がどれくらいあるか判らないけど
    数台あればかなり使えるんじゃないですかね?



    池田さん * by あかじい
    そうですか、ご存知でしたか。 パワフルな方ですよねえ。

    もちろんジャッキ、チェーンブロック、チルホールなどの説明、実演もありましたよ。
    建設関係や田舎の人は強いですね。

    * by 池田
    行ってこられたんですね。
    山元町のてらセンでもやってたみたいですよ。

    このブログ主の黒澤さん、石巻で一度お会いしました。
    詳しくは聞いていないんですが、福島で山師をしていたようです。
    原発事故の影響で仕事ができなくなったみたいな事を言われてたように覚えています。

    重機やユニックを常時持ってる人は、うちの近所にもいません。
    市の災害協定をいくつかの土建屋が締結してるくらいで、やっぱりあんな規模の災害が起きたら、手が回らないですよ。
    近所も百姓が多いけど、年寄りも多くなってきて、いざって時には・・・

    こういうネットワーク、必要ですよね。

    過去に台風の影響で、上流にあるため池の堤が決壊するかも・・・
    って事で避難準備勧告が、9月の台風の時も含めて二回出た事があります。
    あのため池が決壊したら、いったい何万立米の土砂が流れてくるか・・・。
    うちもおそらく無事では済まないでしょう。

    アメリカでは薪割りは奥さんの仕事・・・とかで、女性でもチェーンソーを使うのが当たり前みたいな所がありますね。
    ブッシュ前大統領でさえ、自身の牧場の手入れのためにチェーンソーを使ってる写真を見た事がありますが。

    重機はなくとも、ジャッキ、チェーンブロック、チルホール。
    あるいはもっと原始的な所でテコにコロを使いこなす経験は必要ですね。
    それから鳶口も使いこなす事ができれば、ケガもしにくいんですけどね。



    Comment-close▲

    2011-12-19 (Mon)

    救急法講習で救われない

    いきなり、真冬並みの寒さになってしまいました。朝晩は、氷点下数度。真冬日なので日中も零度以下です。とうぜん水道は流しっぱなしです。現在はこんな感じです。表面がうっすらと白いかんじで、まだ根雪にはなってません。こんなときに、救急法の講習会で、一関市内までいかなければなりませんでした。仕事でも遊びでも必要性を感じていました。で、何年も前から、このチャンスを待っていましたからね。約40キロ、1時間くらい...

    … 続きを読む

    福平さん * by あかじい
    どうもです。
    ご心配ありがとうございます。

    湧き水なのです。山林を100mほど引いています。
    ですから、根が多くて地中に埋められないのですよ。
    水温が12度くらいありますので、流しっぱなしでなんとか大丈夫なようです。今までは。
    (以前の沢水のときは凍結しましたがね)

    あみさん * by あかじい
    どうもです。
    いやはや、見られなくて残念でしたね。笑

    シミュレーションの答えはありませでした。つまりパニックになってしまうことを体験させたかったようです。

    基本的には、二次被害の防止と緊急性(意識無し、心肺停止、大出血など)を優先させるということのようです。
    したがって、この場合は、安全なところに移動させて監視しておく、ということのようです。(推測ですが)

    機会があったら、ぜひ鴨鍋いただきたいものです。楽しみにしていますよ。

    実際やってみる * by あみ
    おばんでございます~~~

    ブログのお写真拝見いたしました。
    スミマセンお会いしておりませんでした。

    リンクできているのか良く解りませんでした。
    ゴメンなさい。

    救命救急は市の方も行っていたんですね。

    やっぱり一度は何ができるとかじゃなく、
    見た事があると言うのでも心がまえが違いますよね。

    >[額から血を出し、意識もうろうとして、何事かをつぶや>き、右足を引きずって、徘徊している」という役です。

    私も見たかったです(笑)

    実際どのように接したら良いか考えてみました。

    この場合一番の問題点は「意識がもうろうとしている」点でしょうか?能の外傷による損傷によるものか?脳梗塞等によるものなのか?心因性のショックによるも煮なのか?


    次に注目するのはビッこですか?

    怪我によるものか、脳梗塞等によるものか(ブツブツ言っているのも含めて)混乱なのか、発語の分野に問題が起きたのか?
    精神的にパニックになっているのか。

    最後に頭の出血の原因と圧迫止血に努める事。


    指導者の方はどの様に動かれていましたか?

    興味深いです。


    追伸我が家への道しるべはメールの方に書いておきますね。
    いつか一緒に鴨鍋つつきましょう。

    水道流しっぱなし * by 福平
    水道は自家水源ですか。

    そうでなければ、凍結防止には元栓を止めたほうがいいですよ。

    元栓は、地中に置きます。
    元栓のすぐ家側に水抜き栓を付けます。
    この栓を開くと家の中の水道管の水が抜けてしまうようにします。

    私は自宅をそうしています。
    札幌に住んでいたとき見たのを、真似しました。

    唐さん * by あかじい
    いやあ、そういう経験は強いですよねえ。うらやましい。

    怪我は見てだいたいわかるけど、病気はわからないです。こりゃ難しいと思いましたね。

    * by 唐
    v-8あたしは 自衛隊で救護員やっとりましたです
    訓練中のけがの応急手当は何度も経験ありますが...
    心臓疾患などまでは 経験ありませんですワイ

    池田さん * by あかじい
    まあ、知らないよりは、格段にいいと思いますね。手伝いくらいはできそうだから。今すぐなら・・・。

    将軍様は心筋梗塞らしけどAEDなかったのかな?
    トラックなおしても、どこへ行くの?

    燐寸さん * by あかじい
    実際に使うのは、自信がありませんね。

    半年に1回くらいは復習しないとだめだねぇ。

    * by 池田
    ただの酔っぱらい・・・ワロタ。

    消防団には入ってないけど、緊急の際の知識って、やっぱり必要ですね。
    北の将軍様もお亡くなりになった事だし。
    トラックは真面目に修理しといたほうがいいかも。

    休日に講習会やるべきですね * by 燐寸
    何度か受けないと忘れてしまい、なかなか実際には使えませんよ。
    心臓圧迫、これ 体力勝負です。 本職の医師でも10分もやれば息切れしてきます。

    Comment-close▲

    2011-12-14 (Wed)

    一関市の放射線講演会で考えた

    なにかと話題の多い一関市で、放射能の専門家の講演会を聞いてきました。ボクが住んでいるのは東の外れで、気仙沼市との境界あたりですが、0.2μSv/hくらいのようです。(測ってないので、正確にはわかりません。森の中だからもっと高いのかも?)何が話題かと言うと、フクシマ原発の放射能が宮城県を跳び越して、一関市に降り注いだのですね。ネットではかなり早い段階で流れていましたが、一般的にはだいぶ後になってから公表...

    … 続きを読む

    池田さん * by あかじい
    姫井議員ですか。岡山だったのね。エロエロな話題になる人ですね。

    一般的に検出されるんだからガンマー線でしょう。セシウムも同じですね。
    ラジウムはアルファー崩壊しながらラドンになるみたいね。

    世田谷の件は、どの程度の強さだったのか、場所の問題とか、年齢とか、状況がわかりません。
    個人差や確立の問題でもあるので、なんともいいようがありませんね。

    まあ、外部被曝よりも内部被曝のほうが影響は大きいようですよね。
    そのあたりが確証されていないというところが、意見が割れるところでしょうかね。


    * by 池田
    姫井のぶって姫は、議事堂入りする前からイカレてましたよ。
    あんなもんに投票するんじゃなかった・・・。
    とはいえ対抗馬には辟易してたし。


    ところで、ラジウムやカリウムって、どの種類の放射線を出しているんでしたっけ?
    アルファ線、ベータ線、ガンマ線・・・。
    逆にセシウムはどの種類の放射線なのか。
    電磁波の波長によっても、人体への影響も変わってくるんじゃないですかね?

    世田谷の民家の床下から出てきたラジウムについては、どう説明するんですかね?
    そこに住んでた住人、92歳でなんともないって・・・。

    内部被曝になると、また別の結果になってきて、外部被曝との差って、あまり文献もないみたいですけど。


    ニシマキさん * by あかじい
    やっ!ども。

    ですようねえ。 誰のために、何の目的で、やってんだか?って感じです。

    気持ちの通じない人たち * by ニシマキ
    ぼくは0.3マイクロのとこに住んでるし、まぁいいかと思ってるし、そういう講演会の内容も一応納得するんだけど、理解できないのは講演をする人とか行政の人たちですねー。彼らはどういう気持ちでいるんだろう、なにを伝えたいんだろう。うるせーな、おめーら、頭が悪いんだから黙って信じて税金だけおさめてりゃいいんだよ、という匂いがするから、みんな信じられなくなっちゃてるんだよね。

    たけじぃさん * by あかじい
    そうですね。一部分を除染したって、「住む、生活する」という環境になるには何十年も、いやそれ以上にかかりますね。

    残念ですが、たぶん人は寄り付かないとおもいますね。
    除染産業ははびこるでしょうがね。

    あみさん * by あかじい
    お役に立てれば幸いです。

    そうですね。録画して各公民館などで流せば、たくさんの人に見せられるのにね。 そうはしたくないのでしょうかね。

    このような講演会が今後も続くのはやり切れませんね。
    トラックバック、了解です。

    亀さん * by あかじい
    いままで、さんざん騙されてきたから、正確な情報を知りたいというのが住民感情でしょう。

    まあ、お茶を濁して、忘れるまで待つという姿勢でしょうかね。

    * by たけじぃ
    現地の自治体ですら、「放射能汚染はあまり深刻に考えないで、庭先をちょこちょこ除染すれば住めるから」というスタンスですからねぇ。
    わが富岡町では、町長をはじめ行政職員はもちろん、住民たちも「富岡に戻る」って言ってるんだよね。
    その実、町長は、どっか遠く離れたところに自宅を新築したとか。職員も「うちの町長は困ったもんだ!」ともらしているとか。(福島の県知事も、早々と安全宣言を出しちまって・・・)

    どなた様も、内心は「怖い!」と思っているけど、表面上は「ダイジョーブ!」ってことにしておきたい。
    と言うことなんだろうね。
    アホか。ダメなものは、ダメだろう。
    あたしゃ、帰らんわ。

    講演会を想像する * by あみ
    おばんでございます~~~

    一関市の放射能の講演会の様子をお聞かせ頂き
    有難うございました。

    随分と市民の皆様を情報通として、
    講演して下さったのですね。(嫌み)

    まあ「録画録音はご遠慮願います。」

    という時点で市民に理解してもらいたいと
    言うような方向じゃないんだろうな~と
    勝手に思っていました。

    当たらずとも遠からず…と言う事でしょうか(笑)

    >訳がわかんなくても「ダイジョーブ!」

    その様な講演だったんですね。

    投射資料の印刷物もなかったのですね~

    がっかりですよね~

    これなら、中部大学の武田先生でもお呼びして
    この地で生きていく方法でも後伝授指定だたきたいと
    思いますよ。

    講演は6ヵ月先まで埋まってるそうですが。




    すみませんリンクの仕方が解りません。

    宜しくお願いします。

    トラックバック張らせて下さいね。

    * by 亀仙人
    こいつは非常に難しい問題ですよねぇ。
    市としては大問題にしたくないってとことですよね。
    森の除染なんてできっこないし、早く沈静化してほしいって感じですか?

    Comment-close▲

    2011-12-12 (Mon)

    それなりにバイクのシート復活

    本格的な冬になったようです。朝晩は氷点下、日中も3~4度ですね。ときおり雪が舞ったりしてます。先日は、水道が凍りつきそうになりましたよ。これからは、夜間は出しっぱなしにしなくてはなりませんね。さて、先般から復旧復興しているバイクXLR250R最終仕上げです。ボロボロのシートの張替えです。本皮風の生地を手に入れました。これ伸びるんですよ。140×100センチで、送料込みで2千円ちょっとでした。いろい...

    … 続きを読む

    唐さん * by あかじい
    vuckってなに?

    * by 唐
    池田さん
    「夢〇」みましたよォ
    また 書かせてくださいネ  <m(__)m>ね
    vuckでは 調理ナイフもあるんだー
    (¬_¬) フーン 知らんかったぁ

    燐寸さん * by あかじい
    まあ、それなりですよ。 アンコ抜きしたんでよけい難しくなっちゃいました。で、ちょっと皺っぽいのです。

    水道は不凍栓などついてませんよ。
    山からの湧水なので、流しっぱなしでも料金はかかりませんから。

    亀さん * by あかじい
    裁縫ができれば、立体的に作ると楽なんでしょうね。そういうのもあと2円円だすとあったんですがね。ケチりました。

    ナイフね。よく見てますねえ。沖縄の島で拾ったもんです。

    バッチグー! * by 燐寸
    うまくできてますね。 ( ̄▽ ̄)b グッ!

    水道、不凍栓 つけてないんですか?

    池田さん * by あかじい
    まあまあでしょ。 
    やっぱりブーツの色が気になるなあ~。 ゴム系に塗れる塗料ってあるかしら?

    * by 亀仙人
    バッチリですよv-218
    若い頃にデリカワゴンのシートを全部張り替えたことありました。
    裁断した布地にミシン掛けて完全自作シートでしたが、大変だったことを思い出しましたよ。
    あと、Buckのフォールディングナイフは私のと同じですねぇv-221

    * by 池田
    なかなかいいんじゃない。

    たけじぃさん * by あかじい
    ども、です。
    そうですかあ、アンコ抜きやったんだ。早く教えてよぉ。
    苦労して調べたんだから。笑

    タンクの赤は、ワンポイントとして、いいとしても、サスのハカマは気になっているのよね。 塗料でも塗ってしまおうかしら・・・。

    じょうでき! * by たけじぃ
    なかなかじゃん。
    おらも、MTX50のアンコ抜きやった(足が短いもんで)けど、たいへんだよねー。
    お疲れさんでした。
    で、カラーリングだけど、シックにおさまって、じぃさん向きでいいよ。似合ってるよ。
    ついでに、タンクのオレンジとか、サスの青とかもなんとかしない?渋い色にさ。

    Comment-close▲

    2011-12-09 (Fri)

    ある大工さんの凸ホゾ刻み方

    今回は、先日のカメムシ館ログスクールの受講生向けの補足情報です。これは、先日、新潟の大工さんに教わった凸ホゾの刻み方です。まあ、大工さんによっていろいろな刻み方がありますが、一つの方法だと理解してくださいな。角材ですが、これはP&Bで丸太の先端を角加工したあとだと思ってください。丸ノコで、上下4か所を切り込みます。実際には、大丸ノコ(刃の直径30センチくらい)を使いました。10センチくらの深さまで...

    … 続きを読む

    ペーターランドさん * by あかじい
    ツーバイ材のことですかね。アレマ!
    つぶやきもお役にたったようで何よりです。笑

    * by ペーターランド
    わぁ~!!!目から鱗です。
    そんな簡単なことでホゾとホゾ穴ができるんですねぇ~
    ありがとうございます。

    ペーターランドさん * by あかじい
    そうでしたか。お役に立てれば幸いです。
    たしかに、最初は取り付きにくいようですが、やってみればたいしたことでもないんですね。

    ツーバイ材などであれば、3枚を張り合わせることによって、ホゾもホゾ穴もつくれますから、それはそれで便利ですね。

    よくわかりました * by ペーターランド
    一度もホゾを刻んだことがないのでなかなかトライできないでいましたが、刻み方を写真で解説してもらってよぉ~くわかりました。ありがとうございます。

    池田さん * by あかじい
    そうでしたか、忘年会でしたか。オメデトウさんです。
    また一つ勲章が増えましたね。

    丸ノコね。これは古~い棟梁からの借り物ですよ。でもしっかり使えましたよ。

    * by 池田
    東京から帰りました。
    目録を頂きましたので、近いうちにヒノキ風呂の件も連絡があると思います。

    挨拶の際、ログビルディングの技術は使うけど、家を建てるつもりはないと宣言してきました。


    しかし、うちの丸ノコより古いんじゃないの?

    唐さん * by あかじい
    そうですねええ
    回転させるのが大変なときは、刃の出を調整しながら同じ面を切ったほうが楽ですね。

    反対に同じ刃の出の箇所を切ってしまうって方法もありますね。短かったり、軽いときはね。

    そのときどきの状態で考えないとね。

    ヒコちゃん * by あかじい
    丸ノコは、実はキライなんです。笑

    ヒコちゃんのバズーカなら冷温停止にもっていけるかも?笑

    寒いですよ。今朝は零下5度くらいでした。なんとか頑張ります。

    * by 唐
    v-12ひこさん
    原発をバ~ズカ砲で吹っ飛ばしたら  (°〇°;) おおっ?
    それは テロ ですよ(_ _;)/~~~~" 降参!

    丸のこで木口を切るとき 下から上に切る人いるんですかネェ
    引力の法則に反してます
    相当労力使いますねェ



    こゆ仕事... 丸ノコで木口を切るとき 
    縦線も横線も同時に切っておいた方が 
    楽なような気がしますけどォ

    お試し下され

    * by ひこです
    あかじいさんこんばんわ

    おひさしぶりです。僕も新幹線のアルミの形材の加工をするのに丸ノコ使ってますよ(^_-)下手に使うと弾き飛ばされたりするので怖い工具だと思って作業していますねぇ。


    そちらは、愛知に比べ寒いと思いますがどうか風邪ひかないようにしてくださいね(^u^)


    粉ミルクまでセシウム嫌になります。国内のすべての原発、バズーカで吹っ飛ばしてやりたいですねぇ(*_*)

    Comment-close▲

    2011-12-01 (Thu)

    唐桑半島でワカメ小屋復興助っ人er

    いやああ、急に寒くなりました。 昨夜はアラレちゃんが来てましたyo。日中も数度です。薪ストーブを焚いてログに閉じこもっています。先日、茨城から北上中にログ塗装の助っ人をしてましたが、途中で緊急呼び出しがありました。またまた、助っ人のご要望です。急いで戻りましたよ。ワカメの作業小屋建築のお手伝いです。場所は唐桑半島の付根です。ちょっと前になりますが、丸太ベンチ作り教室ボランティアの帰りに、たまたま材...

    … 続きを読む

    ノイエ田口さん * by あかじい
    いやいや、ホントお久しぶりです。えっ!34年も経ちますかねえ?
    それにしても、よくこのブログを発見できましたねええ。

    先日ハガキをいただいたという連絡があったのですが、忘れていました。スンマセンです。

    田口さんの近況でも教えてくださいな。(別メールなどで)
    小林さんとか、皆さんはいかがしていますか?

    * by ノイエ田口
    大変お久しぶりです、34年前Vxxx社でお世話になった田口です、覚えていてくれたかな。
    好きなことやって元気そうですね、うらやましいです。
    掲示板よく見てます、ではまた!!

    池田さん * by あかじい
    PCの件、了解です。まあ必需品ですから、よかったですね。

    半ボランティアって書いたのがまずかったですね。
    無償?って聞かれたのかと思ってしまいましたよ。
    こりゃ誤解を生むね。

    早い話が、困っていたので、支援したってことですよ。格安で。

    * by 池田
    治ったというより、中古のPCをヤフオクで落札しました。
    5510円也。
    本体だけだけどね。
    キーボードやモニタは今まで使っていたものを流用。

    冷却ファンの音が不気味なくらい静か。
    今までより格段に快適になっております。
    メモリも最初から1024MBあるし。

    しばらく使い倒します。


    ボランティアっていう英語の意味、辞書で調べた事あります?
    決して無償奉仕っていう意味ではないんですよ。
    本来の意味は、国を憂い、国民自らが立ち上がり、自発的に行動する事なんですけどね。

    この大工さんのやってる事も決して間違いではないのかもしれないけど・・・。


    池田さん * by あかじい
    PC治りましたあ?
     
    いい質問ですねええ。 
    半分ボランティアってとこかな。ボクは棟梁に雇われているので、やっぱり半分ボランティアですね。

    * by 池田
    この大工さん、ボランティアでやってますの?


    Comment-close▲