FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2012年03月
    2012-03-31 (Sat)

    「津波の教え」に教えられたこと

    やっと来冬用の薪の伐採を始めました。きょうで3日目ですが、疲れてます。運よく雨の予報だったので、骨休めと決めていたのです。のに、ナカナカ降らないのです。で、降るまで、前日伐採の集材でもするかとユンボに乗ったのだけれど、ブームが動かないのです。作動油が減ってたのを、すっかり忘れていましたぁ。で、買出しに行っのですが、気がつくとお金が無い。千円札が1枚だけ。いつも払い出しをするコンビニは改装中のハズで...

    … 続きを読む

    唐さん * by あかじい
    余っているって、いったてぇ~・・・。

    こういう重機は、修理代が高いのよねえ。
    ポンコツは、これがヤバイのね。

    * by 唐
    うちに作動油 余ってましたけどォ

    お互いポンコツ車持ってると こゆのがいるんですよねェ

    スバナさん * by あかじい
    そうですかあ。エンジンですかね。 でもヤバイなあ。お金が掛かりそう・・・。

    一周切れ目ですね。 以前のスバナさんのヤツ思い出しましたよ。
    そういう手があったのね。
    間に合わなかったら、というか、間に合っても試してみますわ。
    思い出せさせていただき、アリガトさんです。感謝!

    * by スバナ
    それって、ピストンが1~2本死んでるのじゃ?

    木は葉が出ても根元にチェンソーデ一周切れ目を入れると
    半枯れ状態で水分が抜群に抜けますし針葉樹は切り倒してないので5月6月でも虫が付きませんですよ。

    亀さん * by あかじい
    ええーー!!!そっちには売ってないんだ。こっちは、どこのホームセンターにもあるけどね。

    でも、治らなかったのよ。
    油圧系を動かすと、エンジン出力が下がってしまうのね。
    エンジンなのか油圧ポンプなのか、不明なので困ったー!

    たけじぃさん * by あかじい
    朝ドラ、聞き始めるとクセになるのよね。 もうそんなことは出来なくなりましたよ。 まあ、いいか。惰性だったから。

    ユンボは困った。こういう機械は修理代が高いのよね。ヤバイ部品だったら、ご臨終だね。

    看病、お疲れ様です。

    * by 亀仙人
    え~~v-12ホームセンターに作動油売ってるんですか?ビックリしたぁ
    朝ドラ命はうちのバアサンと一緒ですねぇ。

    * by たけじぃ
    朝ドラ「カーネーション」は終わったよ!
    4月からは、新番組だから、見なくていいよ。

    こっちも、今日は一日中雨。カアチャンは病院で寝てるし、だからといって、稲沢の工房に行ったらヒンシュク買うし、あ~あ、何もすることがねぇなぁ。
    ユンボに寝込まれないように、ちゃんと手入れしときなさいよ!

    Comment-close▲

    2012-03-27 (Tue)

    伐採ボラ隊はヤバイたい-2

    きょうもかあ~。木は重い。チェンソーが重い。気も重い。  2日目も同じ現場です。少しずつチームワークがよくなってきましたね。うまい具合に分業もできてきました。伐倒する人、玉切りする人、運ぶ人。一人を除いてはね。こういう危険な作業は、最初に十分な情報提供と段取りや分担の説明をし、メンバーの技能や経験をよく確かめておくべきですね。リーダーは、事前の下見や監督に専念し、実作業はしないほうがいいですよ。ま...

    … 続きを読む

    スバナさん * by あかじい
    そういうことがありましたか。 心しておきます。

    思いもしない枝が落ちたりしてヒヤッとすることも多々あります。
    雑木は怖いですね。いきなり倒れたりしますからね。

    * by スバナ
    木こりは危ない仕事です、2年前、熊本で伐採作業中に切り倒した木とまったく関係の無い枯れ木が伐採した振動で作業員に倒れ掛かり死亡事故となったそうです。

    亀さん * by あかじい
    助っ人に派遣してくれるということですかね?
    しっかり仕事を作っておかねば。

    * by 亀仙人
    4月になれば「おにさん」が自由の身になりますから、訪問するように説得しておきましょう。

    すいさん * by あかじい
    そうね。ちゃんと素性を調べてから依頼すればいいのにね。

    でも、ボラセンのほうも知識・認識不足なのよねええ。
    自分の知らない世界は、誰かに頼ればいいのにねえ。

    そうだね。プロ集団のボランティアってアリだと思うのよ。その情報をどうやって発信するかだね。
    普通のボラだって、けっこう専門家が来ていたもんね。

    * by すい
    NPOも素人ボラに頼らないで遠方の業者さんに頼み民宿に泊めさせて三時間程手伝わせるとかすれば良いのにね、

    燐寸さん * by あかじい
    林業者のことですかね。 いろいろ手段は講じているようですが、なかなかねええ。

    素人だけの伐採は難しいでしょうが、プロや熟練者が入ればボランティアも可能かなと思ってますがね。
    そうすることによって、経験を増やせますからね。

    林業プロ * by 燐寸
    全国的に少なくなってますね。
    地元でも手いっぱいで、とても他の地域の手伝いはできないでしょう。

    ときたま知人(伐採から製材までやる材木屋さん)の間伐伐採に顔を出しますが、見事なものですよ。 まあ、プロだから当たり前ですが・・・

    立ち木伐採は素人ボラの範疇じゃないですね。

    池田さん * by あかじい
    いやはや、わめいた価値はありましたかね。

    ぜひ、いらっしゃいな。南三陸ボラセンも活発なようですよ。
    お手軽な軽のワンボックスもいいんじゃないの?

    * by 池田
    二日目は少しマシにできたみたいやね。
    昨日は相当アタマにきてたみたいだけど。

    仕事がなかったら東北へ行こうかな。
    移動の術だけどうにかしないとあかんけど。

    Comment-close▲

    2012-03-26 (Mon)

    伐採ボラ隊はヤバイたい-1

    ※今回は警鐘を含めてちょと長く書きました。(いつも長い?) 公開のブログですから、当事者も読まれるかとおもいますが、今後の参考になれば幸いかと思います。 なお、ボクは林業のプロではありませんが、仕事や生活にからんで数百本くらいですが伐倒経験はあります。先週は、唐桑の宿題から開放されてノンビリしてました。風も強いし、なにげなくボランティア情報を見ていたら、週末の南三陸でチェンソー作業のボラを発見!南...

    … 続きを読む

    東京太郎さん * by あかじい
    おや、珍しい。笑

    初めてだとしたら、どのくらい習ったらいいのですかねええ?

    ちなみに垂直に立っている木はありませんね。針葉樹はだいたいはどちらかに重心が偏っていますよね。
    広葉樹のほうが怖いですね。

    いずれにせよ、生半可な知識と技術では怪我の元ですね。

    * by 東京太郎
    ちょっとこれは非常に危険ですね。初めて立っている木を伐り倒すのは、森林組合などプロの人達に習ってからの方がよいです。 直立に立っている木は楔入れないと本当に危険です。

    たけじぃさん * by あかじい
    リーダー次第でしょうねええ。
    団体は、それぞれのノリでワサワサとやってしまうから問題なのね。

    亀さん * by あかじい
    当然、身の保身を考えましたよ。

    タイトルバックって? ずっと前から変っていたと思うけど・・・。笑

    ほよっ! * by たけじぃ
    ひどいメンバーとの作業だったんですね。
    おらも、こんなのとは一緒にやりたくねぇなぁ。
    お疲れさんでした。

    * by 亀仙人
    大変な所へ行っちゃいましたねぇv-12
    事故に巻き込まれないようにしてください。
    ところで、いつの間にかタイトルバックが変わってましたね。

    コンドウネロさん * by あかじい
    そうなんですねええ。 あのボランティアの延長上にはない作業ですよ。

    ただ、英雄気取りで、のめり込んじゃったヤツが始末が悪いです。普通の人は注意したり説明すればいいのだけれど。
    それと年寄りも始末が悪いです。人の言うことを聞かないですからね。

    燐寸さん * by あかじい
    これはリーダー(発起人)の問題でしょうね。
    FBのコメントに書いたので、そちらをご覧くださいな。

    * by コンドウネロ
    倒れた木の玉切りと、伐木はまったく違うということを知らない人にチェーンソー持たせてはいけませんね!はまセンで、何人かの人がチェーンソーに興味を持って自分でも買ったみたいだけれど、彼らが大怪我をしたり命を落としたりしないことを祈るばかりですね!川上さんもそういった意味では無茶な要求をされて困りましたよ・・・身の丈を知る ということがホントに大事だと思います。もっともっと警告を発信してください! またお会いしたいと思います。

    お疲れさま * by 燐寸
    チェンソーが重かった というより、気が重かったのでは?

    う~ん 事前打ち合わせが悪かったのか、チームワークが悪かったのか、どちらにしてもちょい危険ですね。

    Comment-close▲

    2012-03-19 (Mon)

    ついでに唐桑養殖業復活感謝祭で食べ放題

    さいきん出入り口の雪が融けて地面が見えるようになりました。地面が融けるとグチヤグチヤになるので、これはこれで、しばらく困ったもんです。唐桑ボラの宿題であったノゾキ君1号の改良版ができあがりました。で、さっそくそれを届けてきましたよ。改良その1底のコーナーの補強にアルミアングルを取り付けました。それとエアー抜き穴ですね。改良その2反射を防ぐための覗き蓋です。ペアー用に2つの覗き穴があります。船長がど...

    … 続きを読む

    Re: タイトルなし * by あかじい
    > 緑の毛糸の帽子をかぶってるのが”あかじい”さん。
    > 昭和63年ごろから会ってない。
    > 25年というのは長ーい年月ですね!!

    ですよ。  たぶん、お互いさまですね。

    亀さん * by あかじい
    はははは・・・・。所詮普通の(ちょと変った)ジイサンですよぉ。

    * by 亀仙人
    あれれ?
    「あかじいさん」じゃなくて普通のじいさんみたいに写ってますやんv-12
    見落とすところでしたよ

    池田さん * by あかじい
    旨かった!のです。

    * by 池田
    ホタテ、うまそうやね。


    * by 唐さん
    いやはや・・・。

    * by 唐
    v-8全国デビュー果たせましたねェ

    Comment-close▲

    2012-03-17 (Sat)

    助っ人唐桑ワカメ小屋の操業開始です!

    昨年末まで手伝っていた唐桑のワカメ作業小屋を訪ねてきました。肋骨を痛めて建て込み以降手伝いにいけなかったのですが、作業小屋の仕上げも済み、完成してました。そのほかに、単管利用の小屋掛けやテント数棟も建っていましたよ。数日前から、作業をはじめたそうです。スゴイ活気です。流れ作業で進んでいるんですね。ワカメを収穫した船が接岸する岸壁から作業が始まります。向こう側の岸壁の小屋では、メカブ、茎、葉と切り分...

    … 続きを読む

    * by 池田さん
    どの業種がどうのとは、一概には言えませんけどね。

    もともと過疎地だし、失業保険に甘えてたし、これからの仕事探しは大変ですね。
    漁師も、チリ津波で漁具をやられ、借金の上にまた借金という状態ですね。
    でも、いずれはよみがえりますよ。ね。

    * by 池田
    まぁ、今は苦しいかもしれないけど、漁師は元を取るのが早いでしょう。
    漁具も船も流された・・・となると、廃業という選択肢も出てくるかもしれませんけどね。

    問題は、それ以外の業種に勤めていた人々ですよ。

    唐さん * by あかじい
    酢味噌ねええ。 こんど試してみますわ。
    漁師は漁をしてなんぼですからね。

    * by 唐
    v-10あたしゃ酢味噌で食べるのが好きですナぁ
    活気が出てきてなによりですねェv-19

    亀さん * by あかじい
    そうですね。トロトロになりますよ。
    漁師のオッチャンは、大雑把に切ったほうがいいんだと言っていました。 人それぞれのようです。

    * by 亀仙人
    メカブは包丁で細かく叩いて醤油垂らした「メカブ丼」がまいう~らしいっす。

    Comment-close▲

    2012-03-12 (Mon)

    唐桑ボラの宿題 :乙姫様用ノゾキ君2号だ!

    春のように暖かくなったり、再び雪が降ったり、なんとも忙しい気候です。まあ、春が近づいてきたということですね。さて、前回に引き続いて宿題の工作です。一人用の海中覗き箱です。図面は描いても、角錐形はそれぞれの部材に斜め切りがあるので、ボクにはちょと難しいのです。そんなときは、現物合わせになりますね。コンパネを切り出して、桟を取り付けて。内側に塗料を塗ります。組み立ててからでは塗れませんからね。覗き部の...

    … 続きを読む

    唐さん * by あかじい
    いやはや、ついでに、いろいろとハマッテまして、更なる簡易型を検討中です。 

    ワカメは始まったばかりで、最盛期ですよ。5月くらいまで続きますね。

    ただ、採りにって言ったって、勝手に採るわけじゃありませんよ。
    ボランティアのお土産にもらってくる程度ですよ。念のため。

    * by 唐

    最近ブログの更新がないと思ってたら グラム単位の軽量化に 苦心してたんですねェ

    ところで ワカメは まだ取れてるのでしょうか
    時季は いつごろまでなのでしょうかネェ

    採りに行きたい気もします

    スバナさん * by あかじい
    黙ってりゃよかったかな。
    じつは、失敗したとき、そうおもいましたよ。笑

    で、その場所の桟をもう少し薄くしてみます。怪我の功名ですね。

    池田さん * by あかじい
    それもありかな。
    大量の注文でもあったら考えますかね。無いとおもうけど。

    亀さん * by あかじい
    それも最初には考えたんですよ。
    30センチ径くらいしかないのと、ガラスを丸く切らなきゃいけないので、敬遠してましたよ。
    コストダウン量産型としては可能性はありますね。

    * by スバナ
    底の窪みはエアー抜きだと感心しておりましたが・・

    間違いだったのね!

    * by 池田
    あるいは、これを型にして、FRPで作るとか。

    * by 亀仙人
    例えばですがね・・・
    塩ビ管では無理なのでしょうかねぇ。

    すいさん * by あかじい
    エエエエーーー! そうですかあ。
    そりゃあ、行かねば。 情報ありがとさん。

    * by すい
    18日にビジターセンターで祭りがあるらしいですよ
    牡蠣が5000個振る舞われとかです

    Comment-close▲

    2012-03-06 (Tue)

    唐桑ボラの宿題 :乙姫様ノゾキ箱の成果は?

    2週間前から作っていた、海中ノゾキ箱の試作品が、とりあえず完成しました。変性コーキングが実用強度になるのを待って、実用テストに行ってきましたよ。唐桑半島の鮪立(しびたち)というところです。左奥に見えるのは気仙沼大島です。その向こう側が気仙沼です。さらにずーっと奥の山並みの向こう側がボクの住まいです。船長に手伝ってもらい、船上に積み込みました。一人で抱えて桟橋をわたるのは無理でしたね。海面に降ろしま...

    … 続きを読む

    亀さん * by あかじい
    本場です。 初期のワカメが何と言ってもうまいです。
    こんど手に入ったら送りましょうかね。 期待しないでね。

    * by 亀仙人
    三陸ワカメは今が旬らしいですねぇ。「ワカシャブがマイウ~」ってテレビで言ってました。v-10

    唐さん * by あかじい
    取りにって、ワカメのこと?

    箱めがね持ってくれば、もらえるかも。

    たけじぃさん * by あかじい
    確かに。笑

    PCの奥の方にありましたよ。へへへへへ。

    * by 唐
    あたしも取りに行こうかなァv-10

    * by たけじぃ
    乙姫様だって、衣を脱いじゃえば同じでしょう。
    ビデオは裏の方にあるんじゃないの?

    たけじぃさん * by あかじい
    いやはや、まったくでした。 で、いま作り直していますよ

    乙姫様の入浴シーンビデオってあるのかねええ。

    ご苦労さん * by たけじぃ
    それにしても、デカいね。こりゃぁ重たそうだわ。

    乙姫様がいなかったのは残念だけど、わかめの収穫があったし、近所の人からは「いい人だねぇ」と言ってもらえるし
    あとは、わかめ食で体中緑色にして乙姫様のビデオでもみながら一杯やってくれ。

    Comment-close▲

    2012-03-04 (Sun)

    唐桑ボラの宿題 :乙姫様ノゾキ箱作り騒動

    ボランティアに行くと、何かと宿題をもらってきてしまうのですよ。廃材を使った大きな東屋だとか、被災立木を利用した自然体験宿泊ログハウスだとか・・・。「全部お任せで」ってのは、ちと荷が重過ぎるのでペンディングにしてます。本人たちが主体的のおやらないことには手を貸さない主義ですからね。もともとセルフビルド応援団(ボランティア)なのですよ。ところが、先日、唐桑半島カキ養殖のボランティアで行ったとき、観光用...

    … 続きを読む

    亀さん * by あかじい
    一人でやっと持てるくらいの重さです。コンパネ2枚分のくらいありますね。

    乙姫様というよりタツノオトシゴくらいですかね。

    スバナさん * by あかじい
    コーキングはよく考えたら、塗料を塗る必要もなかったということに気がつきましたよ。
    今度は色付き(黒)のコーキングにすることにしました。

    今回は、あくまでも試作なので、仕様が決まっていません。今度は個人用のものを作ってみます。

    もし沢山必要になったときは、またご相談させていただきます。
    ありがとうございます。

    燐寸さん * by あかじい
    工数はいいとしても、材料費や機材費は持てませんよ。 今回は5千円くらいだけど。

    石巻のボラさんは、長期滞在で600万円も使ってしまったとか。それで3月に引き上げるそうです。 破産だよねえ。

    確かにコンパネは重いです。大きさの関係で1枚板は使えないのですよ。

    * by 亀仙人
    確かにこれは重そうですねぇ。
    キレイな乙姫さまの入浴姿が見えたらUPしてください。
    それ以外の入浴姿はボツでヨロシクv-17

    * by スバナ
    ところで、箱めがねキット造って送ってても良いけど
    何人分必要なの?

    * by スバナ
    普通のシリコンコーキングは塗料が付きませんですよ。

    昔、漁りに使う箱めがねを何度か造らされましたが

    水に浸かるのは10cmにも満たないので防水に関してはガラス面にコーキングを塗るくらいでしたよ、材はもちろん
    杉で型はピラミッド型でした。

    全部お任せ * by 燐寸
    っていうのは、ちょっとできませんね。
    というより、ボラ専門じゃないでしょうし・・・

    コンパネで作ると重さがかなりになるでしょう。
    重量軽減も課題ですね。

    Comment-close▲

    2012-03-01 (Thu)

    最近はワカメ色に・・・

    関東地方あたりに大雪を降らせた南岸低気圧が通り過ぎて、妙に春めいた暖かさになりました。春先によくある現象ですね。先日降り積もった雪がグチャグチャに融けはじめましたよ。でも、地面はまだ見えませんね。先日の唐桑ボランティアでいただいてきた大量のワカメを食べ続けています。残りも少なくなってきましたよ。一部は乾してみました。1日くらいでカラカラになるんですね。湯通ししてます。その後は室内にぶら下げています...

    … 続きを読む

    * by 唐
    スバナさん
    うちのかァちゃんが 「スバナさんからワカメそろそろかななあ」ってゆうとりますたですヨ

    スバナさん * by あかじい
    いやはや、降参状態ですね。笑
    昨日、またまた大量にいただいちゃいましたよ。

    お心遣いありがとうございます。

    箱めがねでも作ってくれると嬉しいけど・・・。

    * by スバナ
    へ~・・ワカメなんぞ送ろうかと思っておりましたが
    もう降参状態ですか?

    池田さん * by あかじい
    いろいろ知っているのね。

    正直、どっちもあわないよね。ヒーローでもないし、悪役でもないから。 ミミズあたりがちょうどいいかも。

    たけじぃさん * by あかじい
    まあ、もうすぐゾンビみたいなもんだからね。

    でも、これはイイ食料ですよおお。やめられませんね。ホント旨い。

    * by 池田
    いやぁ、超人ハルクか、デスラー総統でしょう。
    どっちがいい?

    個人的にはハルクに一票。

    ・・・緑色の血? * by たけじぃ
    どんどん緑色になって・・・、ケガしたら、緑色の血が・・・・
    うわー!ゾンビだー!!
    こわいなぁ。もう、いいかげんに止めなさいよっ!

    Comment-close▲