FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2013年07月
    2013-07-17 (Wed)

    半ボラ古民家再生の今-6

    たまぁ~に晴れ間が射す程度で、ほとんど雨の日が続いてます。大雨注意報や警報、土砂災害の注意も連日ですね。さいわい室内作業が続いてます。というより屋外作業ができないってのもありますが。合板貼りです。周辺の壁際は、いちいち寸法をとっての作業ですから手間がかかりますわ。通気止めです。土台と壁の取り合い部の通気をシャットアウトするために、グラスウールをきつく捲いて詰めています。約15センチ間隔のビス止めで...

    … 続きを読む

    ログビルさん * by あかじい
    東北地方は梅雨があけないのですよ。それに寒気が下がってきているようです。

    そろそろ外作業をしたいのですが、困ったもんです。

    * by ログビル
    この時期にストーブとは・・・・
    日本は縦に長い事を実感しますね~!
    此方は連日30度越えで『今日は暑いね~』と言う事も
    無いくらい連日の酷暑ですよ。

    長い雨が続いてるようで作業やりにくいでしょうね。
    がんばってください。

    Draさん * by あかじい
    まあだいぶ先になりそうですねえ。笑
    まあ、そのときはそのときで考えればいいのですよ。

    大工仕事は腰にきますよ。そのときのために腰でも鍛えておいてくださいな。

    * by Dra&長靴
    まだ先になりますが、
    参考にさせてもらいます。
    腰にきそう・・・・・・

    ペーターランドさん * by あかじい
    まあ、しょっちゅポカミスしてますよ。
    大工さんは、これが普通なんでしょうね。それに機械を使ってますから。
    腰が痛くなるのは同じかな。笑

    * by ペーターランド
    気の遠くなるような作業ですね。
    集中力が無くなると考えられないような
    ミスしたり・・・しませんかねぇ。

    亀さん * by あかじい
    かなり安かったそうですが、詳しいことはわかりません。あとで聞いておきますよ。
    ただ、相場ってもんがあるので、安すぎるものはそれなりに欠点があると思ったほうがいいですね。


    こっそり教えて(笑) * by 亀仙人
    ヒノキの床材はお幾らしたんでしょう?
    こっそり教えてください。
    モミジの種は秋に落ちるでしょう?

    chikaさん * by あかじい
    いやああ、ちゃんと勉強しておけばよかったわ。フロアーのプロがいたのにねええ。

    * by chika
    床屋にご用はございませんかぁ~(笑)

    師匠は楽しんでいらっしゃいますねぇ

    Comment-close▲

    2013-07-14 (Sun)

    復活ユンボは売るべきか?

    いやああ、よく降ります。梅雨末期なのでしょうかねええ。まあ、涼しくていいのですが、良し悪しです。きょうの午前中は、久しぶりに晴れ間を見ました。1年4カ月ぶりにユンボが動きましたよ。三菱製。11トン車です。コンマ4(バケット)。32年前のものです。8年前の入山時に購入。50万円。この間、有料修理は油圧ホース代1万数千円のみ。その他は自分修理。燃料フィルタに水がたまっていただけとか。この中央の部品です...

    … 続きを読む

    ペーターランドさん * by あかじい
    そうですかああ。写真の鉢では大きすぎるんでしょうかね?
    黒に鉢ねええ。何故なんでしょうね。

    * by ペーターランド
    キンリョウヘンの鉢はあまり大きくない方が良いと
    購入するとき花屋さんに言われました。
    それから鉢の色は黒を選ぶようにとの
    アドヴァイスもありました。
    理由は聞きませんでしたが。

    Draさん * by あかじい
    この機械はアタリってことですね。そうかもしれないなあぁ。今までのことを考えると。
    よっしゃ!当面様子をみましょう。アリガトさんです。

    * by Dra&長靴
    機械も人間もみんな同じ。
    病気になる人はいつもなるし、
    金食い虫病の機械は解体されるまで金喰うし。
    当たり外れってことで、
    長生きしている機械は当たりもの。
    いつまでも大切に使ってあげましょう。

    唐さん * by あかじい
    そうね、あの池もありましたわ。もちょっと使いんがら考えますよ。その間に壊れなきゃいいけど・・・。それが心配なのよ。
    なにせ、ガタガタ、ボロボロなのですから。

    スバナさん * by あかじい
    うーん、このクラスはどうなんでしょうねえ。
    エンジンは海外向けになるとかの話もありますが。見積もり取ってみたいですね。

    亀さん * by あかじい
    重労働には大きいほうがいいんですが、最近はそれも少なくなってね。。
    おっしゃるようにハイド板付がほしいの。

    ログビルさん * by あかじい
    5メーターくらい高く上がりますから、ログ組みには重宝しましたよ。

    * by 唐
    も少し使えるんでないのォ
    あの池掘りなおすとか...

    * by スバナ
    我が家のボロボロ、ガタガタユンボが10万円で熟れましたから~
    2~3トンクラスが一番高値で熟れるようです。

    Comment-close▲

    2013-07-11 (Thu)

    半ボラ古民家再生の今-5

    南の方では猛暑で熱中症騒ぎのようですが、東北地方は梅雨真っ盛りって感じです。気温は早朝でも27度くらいあったりもしますが。朝夕の通勤で気がついたのですが、すれ違うほとんどの車は窓を閉め切っていますね。ボクはサワヤカな空気を堪能してフルオープンなのですが、みなさんは息苦しくないのですかねぇ~????エアコンのほうが快適なのでしょうかぁ・・・。床下に竹墨を敷きました。棒でつついて細かくしてます。支え板...

    … 続きを読む

    亀さん * by あかじい
    そうね黒ゴムの下なんですよね。機械的なものか誤動作か?
    ダメモトねええ。やってみますか。被害が拡大しなければいいけど・・・。ボクの運は・・・どうかなぁ?

    Kattiママさん * by あかじい
    床合板を張り終えれば一段落です。
    開口部を閉じれば住めますし、当人たちも住みながら手直しするとか言ってますが。工期が思いのほか遅れたようで。

    そうですか、開放派ですか。 三角窓は懐かしい。

    ダメ元で * by 亀仙人
    キーの黒い部分のその下に問題がありそうですね。
    ダメ元でCRC-556をぶっかけてみれば?
    整流作用もあるので、運が良ければ・・・
    幸運を祈る! (^^ゞ

    着々と * by kattiiママ
    再生作業が進んでますねぇ!
    今時の新建材の家の方が簡単なのでしょうが、
    その都度合わせていくのはやりがいが違いますね。

    私も車の窓は開けたい派です。
    三角窓、今はないですねぇ!

    Draさん * by あかじい
    墨は均してみると数センチですよ。
    ホント。家事になったとき、というよりも、床下に火が入ることが心配ですねええ。

    * by Dra&長靴
    床ができると落ち着きますね。
    竹炭の数が半端ないですねぇ。
    これだけ入れると火事になったとき大変だ。

    Comment-close▲

    2013-07-07 (Sun)

    パソコンも熱中症?

    東北地方も30度を超えるようになってきました。どんより曇り空で、湿気も最高、ちょと体を動かすだけで汗が湧いてきますよ。昨夜は二度にわたってパソコンが突然停止というか電源が落ちました。原因を探ったら、過去にもあった冷却ファンのフィルターの目詰まりのようでした。底がスッゴク熱っくなっていたんです。で、朝早くから掃除です。丸いのがファンで、右側の底カバーのスリットから吸入されます。ファンを外してビックリ...

    … 続きを読む

    ペーターランドさん * by あかじい
    あら、紫ってのもあるんですか。知らなかった。

    * by ペーターランド
    ご苦労さまでした。

    Red-Gさんとこも白いホタルぶくろですかぁ。
    この辺は紫です。

    唐さん * by あかじい
    なおってほっとしましたよ。
    年に一回くらいは掃除したほうがよさそうですね。

    * by 唐
    治ってよかったねェ
    あたしのも熱持つようになったのは誇りのせいかなぁ

    池田さん * by あかじい
    壊れたらね。でも壊れなかったのね。
    中古のPCを探すPCがないのでなやんだのでした。 どうやって探してるの?

    * by 池田
    うちは、壊れたらとっとと中古のPCを探して乗り換えてますよ。
    今だにXPですが、これでそれなりに快適ですから。

    亀さん * by あかじい
    そのようですねええ。
    梅雨前には、冷却ファン周りを掃除する習慣にしなければなりませんね。とは、思っていたんですがぁ・・・・。

    オーバヒート? * by 亀仙人
    電子機器は熱に弱いので、ファンの故障は致命傷になりかねませんね。
    チップが過熱して誤動作したんでしょうね。
    再発しないことを願ってます。

    Kattiiママさん * by あかじい
    いやああ、だいぶ無駄な時間を潰しましたよ。
    なんの弾みかなおってしまって、笑い話ですが。そのときは、ドキドキハラハラしっぱなしでしたよ。
    まったく、嫌な機械ですねええ。

    お疲れさまでした * by kattiiママ
    どうなることかと手に汗握って読み進みました。

    私のパソコンも時々言うこと聞かなくて・・・
    良かったですね~、無駄な時間と送料がかからなくて、
    他人事じゃありませんから・・・(^ ^)a

    Comment-close▲

    2013-07-05 (Fri)

    半ボラ古民家再生の今-4

    本格的に1日中雨降り模様が続いてます。まあ梅雨ですからね。頭の真上に長々と前線が横切っているのが見えるし・・・。笑あいかわらず苦戦しながら作業してますよ。笑根太張りが後半にさしかかったころ。アリャ、根太の高さが合わないわ。間仕切り壁の両側で大引きの高さが違っていたんですよ。土台の表面がボサボサで墨線が見えにくかったり、大引きが反っていたりで、最大1センチ近くも。笑で、根太の下にスペーサーを挟んで修...

    … 続きを読む

    Draさん * by あかじい
    同じようなスタンドがありますか。そちらの場合は向かい側だからまだいいのかな。 ボクだったらUターンしちゃいますが。笑

    * by Dra&長靴
    着々と進んでいますね。
    ガススタの話ですが、
    こちらには日本一安いセルフガススタあります。
    その斜め向かいには従業員がわんさかいるガススタがあります。
    値段はセルフとくらべると一割ほど高いです。
    お客さんは全くいません。
    どうして経営が成り立つのでしょうねぇ。

    Comment-close▲

    2013-07-01 (Mon)

    半ボラ古民家再生の今-3

    まっこと梅雨らしい天気がつづいてます。ほとんど曇りでときどき小雨って感じです。気温も20度ちょっとくらいで作業にはちょうどいいのですが、スカーっと晴れないと気分的にはイマイチですねええ。こんなもんがありましたよ。裏には、主人と棟梁、大工さんの名前が書かれています。上棟は昭和十八年でした。つまり70年前に建てられたのですね。根太の割付です。3×6板(910×1820ミリ)を貼るので、1尺(303ミリ)...

    … 続きを読む

    Draさん * by あかじい
    これもいいですねええ。アイディアありがとうございます。
    手持ち材料を有効活用するって方針なので、あれば考えてみたいとおもいます。
    セルフビルドは何でもアリですからね。

    * by Dra&長靴
    根太の上に厚手のビニールをたるませて貼るというのは?
    その上にグラスウールを置けばたるまないし、
    下からの湿気も上がってきませんが・・・・・・。
    素人意見でごめんなさい。

    すいさん * by あかじい
    もちろん、それが一番手っ取り早いんですが、数が多いのでビビッてるわけです。
    コツコツとやればいいんですがね。安易な方法がないかと・・・。

    亀さん * by あかじい
    別にグラスウールでもいいんですが、タレが気になってね。上面に密着しないとねええ。
    硬質系のグラスウールもあるみたいですが、施主の意向もありまして。

    woodskunさん * by あかじい
    そうかあ、ビス止めが一番安いかな。
    ただ、貫通させるのは反対側が打ちにくいので、短いビスを受けにすればいいかも。
    ヒントありがとさん。

    * by すい
    断熱材の落下防止ですか?裏側から胴縁とかコンパネやらを細く切って間に固定して、やった事有りますよ、代替にガムテープも使ったり、床材張ると見えなくなますし何とかなりますよ

    なんで? * by 亀仙人
    グラスウールじゃダメなの?

    * by woodskun
    断熱材の件ですが、50㎜ならお大引の上にパッキンして根太へはきつく入れるのはいかがでしょうか?必要ならタルキの脇からビスなどを貫通させて落ち止めにするのも良いかと思います。本当はグラスウールの方が安いとは思うのですが・・・ 今更か〜 頑張ってくださ〜い!

    Comment-close▲