暇ですねええ、この時期は。寒いし。ぐだらぐだらと過ごしております。で、暇つぶしにストーブの着火方法などを書いてみました。まあ、人それぞれですが何かの参考にでもなればと・・・。(特に居候さんにはね)朝起きて、まずはコーヒーを淹れます。炎を見ながらの一杯が至福の時なのです。あっ、紫煙の一腹も。これが材料です。右から順番に燃やしていきます。順に、紙片、杉小割り(鉛筆から割り箸程度)、細薪(2、3センチ)...
またまた勉強になりました(*´∀`)ありがとうございますo(^▽^)o
その堆肥で野菜などを作って食べれば、また自分に還元されますね。
普通に紙で十分だしね。
ぼくが保管しているのは、コンポストトイレに使ってますよ。
鋸屑貯めとこう♪
結構断熱効果はありますですねえ
うちのは超簡易型です。たんにおが屑掛けているだけですから。屋外ポットンに。 笑
まあ、もちょとマジメなのを考えてはいますがね。保温が課題なのですよ。