FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2014年12月
    2014-12-30 (Tue)

    とりあえず扇風機と断熱材

    ちょいとごぶさたして、真面目に生命の勉強をしてたら(笑)、いつのまにか年末になってしまいましたねえ。まだ年内だというのに、すでに根雪になってしまいましたよ。雨も降ったのですが、融けたまま凍ってしまいました。アイススケートができます、ってかよく転びます。シーリングファン代用です。ロフトの熱気がだいぶ下がりますよ。階下はその分暖かいです。ただ、電気代が嵩むのがネックです。暖房費は自家調達ですから。これ...

    … 続きを読む

    chika * by あかじい
    安否確認ありがとうございます。(笑)
    こちらこそ、よろしくです。

    最近、ブログもFBも乗り気しなくてねぇ~!ウツかしら?

    安否確認(笑) * by chika
    明けましておめでとうございます
    今年も宜しくお願い致します

    唐さん * by あかじい
    こちらこそ今年もよろしくです。
    ミツバチはやっていたでしょうが。全滅したんでしたっけ?

    * by 唐
    新年明けまして おめでとうございますです
    今年はミツバチもやってみたいですねェ
    今年もよろしくね

    スバナさん * by あかじい
    残念でしたね。 でもまた集まってくれるでしょう。z

    * by スバナ
    家は蜜蜂はすべて天国?に行きました(寂し~

    Draさん * by あかじい
    あら、そうですかああ。そりゃ無理だわね。
    あいつらをシャッタアウトするには殺虫剤しかないのかねええ。

    * by Dra&長靴
    ヒノキチオールのお値段は目玉飛び出すくらい高いですよ。
    それに効果は持続しません。
    薄めて数回吹き付ける作業が必要です。

    Draさん * by あかじい
    自滅するときは臭くないようです。
    ヒノキチオールのエキスを外壁に塗ったら入り込まないかなあ。

    * by Dra&長靴
    こちら今年はヒノキチオールのおかげでカメムシが激減しましたよ。
    カメムシぽいぽいも大活躍しました。
    カメムシホイホイは臭くないですか?

    Comment-close▲

    2014-12-06 (Sat)

    小屋組のセルロース断熱施工は四千円

    きょうは真冬日でしたよ。例年だと2月頃なんですがねええ。朝時点の未断熱材部その部分の霜の付き具合(左上の四角部分が白くなっていない=融けている)昼過ぎには完了しました。10年ぶりに断熱材施工ができましたよ。やれや-れです。ちなみに、内張り仕上げは保留です。材料次第ですが、この雰囲気もいいし。これで暖かくなりますねええ。ってこともないのですよ。前回も書きましたが、20度以上にはあげないんですから。薪...

    … 続きを読む

    芋ちゃん * by あかじい
    垂木は半タイコです。(上面は平、仮面は部分的)
    諒解です。結露は野地板の下側ですね。断熱材のシートで湿気がこもってしまったんでしょうね。その湿気がどこから入ったのかも問題ですね。
    断熱材の室内側は通気しないハズなのですがねええ。また、そういう施工をしますよね。
    いずれにしても通気は効果があるようですね。

    * by 芋久保
    垂木は丸太ですか。末元そのまま? タイコにしたの?
    結露は断熱材の上側です。野地板との間がビッショリで、野地板がカビで真っ黒になりました。そんなことで断熱材はひとシーズンで取り外しました。
    その時に断熱材と野地板との間の空気層を良く理解できました。

    芋ちゃん * by あかじい
    垂木は丸太ですよ。
    棟換気ねええ・・・。他の面で通気がいいから不要みたいですね。今までもしなかったし!?(笑)
    結露は、断熱材の外?それとも内側に発生したんですかね?

    スバナさん * by あかじい
    当初は籾殻も考えてたんですよ。が、カンナ屑があったのでそれに変更したんですよ。
    足りなかったらそれにしようと手配してたんですが、間に合ってしまいました。
    それと、古畳も考えてましたが、入手が面倒でね。

    * by 芋久保
    垂木は何材? 2×6材くらいなら断熱材を入れても空気層が確保できるけど‥‥
    棟換気もないのでしょう。そんなことで内張り仕上げ材無しの方が良いかも‥‥ 
    我が仮住まいの小屋では垂木が60×45ミリだったのですが、そこに50ミリ厚グラスウール入れたら結露が凄いのです。部屋が狭くと言うこともありますが‥‥ 

    * by スバナ
    袋(断熱材)の中身が籾殻だったらもっとええかもね~

    古いタイプの冷蔵庫は断熱材は鋸くずと籾殻でしたものね。

    * by kattiiママ
    断熱材施工は足場を組んでいるのですか?

    というのもわが家も元々週末用で一部まだ断熱材と内張りを
    する必要があります。
    足場を組むのは大ごとで何かいい方法がないか検討中です。

    真冬日だそうで風邪引かないでくださいね。

    Draさん * by あかじい
    早! 
    見習わなくていいですよ。お金を使ってくださいな。日本経済のためにも。(笑)
    エコっていうより、お金が無いことが節約なのですから。

    * by Dra&長靴
    これこそエコの見本ですね。
    見習います。

    Comment-close▲

    2014-12-04 (Thu)

    セルロース断熱材?は効果あり!だけど

    まったく、いきなり、真冬になったよう。 初積雪です。10センチくらい。氷点上?2度。日中もかわらず。室内は11度。朝方です。以前は、こんな日は5、6度だったんですがねえ。小屋組の断熱効果かしら?まだ屋根が半分残っているんだけど。懸念してた中身のカンナ屑が下がってしまうかも?の件、多少は下がりますが、袋がピッチリ張れれば中身が動きにくくなるようです。最後のころに入手した新古品の袋は張りがあるので、う...

    … 続きを読む

    芋ちゃん * by あかじい
    雪はすぐに溶けちゃいましたよ。でも気温は低いままです。
    昔の家は断熱材なんて入ってないよね。暖房費をかけるか、厚着すれば過ごせるし。
    これを機に?日本の家が断熱効果を高めたら、省エネになるのにね。

    亀さん * by あかじい
    簡易ジャーキーは独特の味で旨いですよ。
    ボクのはタダだけどね。カンナ屑だから。
    ちゃんとしたファイバーはちょと高いかな。芋ちゃんや、スバナさんに聞いてみたら。

    * by 芋久保
    積もってますね。こちら寒いけどカラカラ天気です。
    断熱材が今まで無いログハウスに住んでいることが凄いと思いますね。

    シシジャーキーね * by 亀仙人
    干し肉は日持ちがしていいですね。

    セルロース断熱材は安いのかしらね?

    Draさん * by あかじい
    最近じゃ、断熱材入ってないほうがオカシイですからね。 まあ、やっぱり効果があるってことですよ。その検証になったのかな。(笑)

    * by Dra&長靴
    ほんの一寸したことで変化があるんですね。
    やはり手を入れると入れた分だけ戻ってくるって事でしょうか。
    ほどほどが難しいようですね。

    Comment-close▲