FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2015年10月
    2015-10-29 (Thu)

    鋳掛屋もどき

    常総市の災害ボランティアの合間に、ちょと半本業(パイプハウス)ボランティアや鋳掛屋もどきをやってます。この週末は、ほんのちょっとだけ本業があるので、岩手の山小舎に戻ります。鍋の取っ手の修理依頼がありました。ベークライトでしょうか、もろくなってました。木の取っ手を取り付けました。加工、整形が面倒でしたけどね。3時間ほどで完了です。治せばまだまだ使えますね。昔は、こういう職業があったんですよねええ。子...

    … 続きを読む

    亀さん * by あかじい
    キツイーーー!!!
    ここのところ、ごぶさた過ぎて、すっかり忘れてます。
    果たして、思い出せるかしら?

    お久しぶりです * by 亀仙人
    元気そうで何より。

    ところで本業って何でしたっけ?

    スバナさん * by あかじい
    そう、確かにその通り。いずれにしても恐い存在ですねええ。(笑)

    Draさん * by あかじい
    そりゃオモシロイ。けど、イメージがわかないな。

    * by スバナ
    昔は、自転車に乗って鋳掛屋さんが田舎を回ってましたね

    記憶にあります。

    あかじいさん、かみさまのご機嫌を損ねないようにしないと

    神も閻魔も神一重なんちゃって・・・・・家のことです!””

    * by Dra&長靴
    そういえば以前友達に穴あきステンレス鍋の溶接を頼んだら穴の大きさが倍になって戻ってきました(笑)

    Comment-close▲

    2015-10-15 (Thu)

    ミツバチ緊急対策の効果は

    今回の緊急帰山のミッションもほぼ終りしました。源泉修理、採蜜、巣箱改造、スズメバチ対策、草刈り、呑み会などなど。さて、常総市災害ボラに戻らねば。「時間が自由に使える元気な老人はいっしょにボランティアしましょ!」トランプマン?足長オジサン?いや、ただの草刈りマンです。このオオスズメバチ群団が一番頭が痛いです。その前に巣門(最下段の出入り口)を改造しました。細長く底まで届いてしまったので。10ミリ目の...

    … 続きを読む

    Draさん * by あかじい
    そうですねええ。今月いっぱいでしょうね。こちらでは。
    こちらでは、キイロはアカバチ、オオスズメはカメバチって呼んでますよ。

    * by Dra&長靴
    実家の天井裏にスズメバチが住処を作ってしまいました。
    キイロスズメバチで、
    こちらではとっくり蜂なんて言っています。
    そろそろ全滅する頃だと思うのですがね。

    亀さん * by あかじい
    そうなんですか。どっちにしても一旦網に止まりますよね。
    ま、とりあえず、これでいってみます。直している暇もないし。

    スバナさん * by あかじい
    そうですかあ。こっちの方は栄養が少ないんですかね?成長期間が短いせいかも?

    近くね? * by 亀仙人
    金網、もう少し離して設置すればミツバチの出入りがスムーズかも。

    * by スバナ
    そっちのオオスズメ蜂はあたしんとこのと比べて

    なんだかスリムだね~?

    Comment-close▲

    2015-10-11 (Sun)

    引きこもりミツバチの運命は

    常総市の災害ボラから一か月ぶりに戻ったのは、いくつかの用事があったからです。その一つがミツバチの採蜜でした。時期を逃したくありませんでしたからね。も一つ懸念材料があったのです。9月初旬ごろから、キイロスズメバチがオオスズメバチに変わってきたのです。ある巣箱には入れ代わり立ち代わりやってきてました。連続7匹捕まえたこともありましたよ。災害ボラに出掛けるにはそれが気がかりだったのです。この懸念は見事に...

    … 続きを読む

    Draさん * by あかじい
    放任主義もほどほどにですねええ。
    ことしは、岩魚山女もイマイチでしたよ。

    亀さん * by あかじい
    そうですか、10mm目で大丈夫ですか。やってみます。

    * by Dra&長靴
    ほったらかしにして収穫できるものに変更するとか。
    やはりヤマメ・イワナとかの魚類が良いかも。
    私はもっぱら鮎ですが(笑)

    残念でしたねぇ * by 亀仙人
    10mmm目の網を張っておくとスズメバチは通り抜けませんね。
    時期を区切って設置することも検討されては如何でしょう?

    Comment-close▲

    2015-10-07 (Wed)

    我が家の源泉修復

    一か月ぶりに岩手の山小舎に戻りました。常総市の災害ボランティアも知人関係は一区切りつきましたので、ちょと息抜きです。とにかく被害が大きいです。もとの生活に戻るには、早い人で3ヶ月くらいかな。遅い人だと半年、いやそれ以上かかるでしょうね。とくに高齢者は忘られがちですね。こまめなフォローが大切です。「あなたも私も、いづれは高齢者」。ん?もう高齢者!?岩手は寒いです。朝晩は10度前後、日中でも15度前後...

    … 続きを読む

    唐さん * by あかじい
    ありがとうございます。
    そうですか、あの甘栗でしたか。

    * by 唐
    ボランティア ご苦労様ですたです

    柴栗は小さめなクリで 天津甘くりのあのクリですよ

    kattiiかあさん * by あかじい
    ありがとうございます。
    そうでしたか。沢水や湧き水の土砂対策は難しいですよねええ。定期点検をし易い仕組みにしたいのですがね。

    お疲れさまでした * by kattiiかあさん
    災害ボランティアご苦労さまでした。
    水源が湧水はわが家と同じです。先日の大雨では
    やはり小さな枡に土砂が入り込んでいました。
    抜本的な対策を検討中です。

    Draさん * by あかじい
    なんか一年おきに豊作と不作があるような気がしますよ。
    柴栗ってどういう栗なんだろ?
    イノシシに負けずに頑張ってくださいな。くれぐれも鉢合わせしないように。

    * by Dra&長靴
    栗が豊作なのね。
    こちらは天候不順だったのか不作ですよ。
    柴栗は豊作のようでした。
    我が家の柴栗はこれからが収穫時です。
    地域で一番遅い栗なのでイノシシと取り合いです。

    亀さん * by あかじい
    いやはや、スンマセン。
    そうなんですよねええ。適当な大きさの枡が見つからないもんで・・・。

    え”~~~ * by 亀仙人
    源泉ってこれ? びっくりした。

    せめて桝を作るとかしません?

    半抗さん * by あかじい
    > ご苦労様でした。
    ありがとうございます。

    Comment-close▲

    2015-10-02 (Fri)

    洪水災害の壁内カビは平気?

    引き続き常総市でボランティアやってます。基本的には、地元の友人知人を支援しているんですが、怪しい(笑)私設系ボランティア団体から緊急の呼び出しなんぞも多々あります。技術系ボランティア(床上げなどの作業など)の人数がスゴーク少ないようなんです。社協ボラセンでは基本的にこういった作業はやりませんからね。最近は北部の越水地の若宮戸地区に出向いてます。この団体は社協ミニサテライトに協力して活動してます。そ...

    … 続きを読む

    Draさん * by あかじい
    お年寄りなど弱者が忘れられる傾向がありますね。いずれにしても長期の支援が必要ですね。
    元の生活に戻るには、早くて3ヶ月、遅いと半年、それ以上かかるでしょうね。

    * by Dra&長靴
    阪神の震災を思い出します。
    震災直後はみんな優しいのですが、
    日にちが経ってくると不公平感からか、
    お互いにギスギスしてきたような感じを受けたことを思い出しました。
    災害後はきっとどことも同じような経過をたどると思います。
    今後はボランティア活動で留まる人が徐々に減っていくはず。
    これからが本当のボランティアですね。
    ご苦労様です。


    スバナさん * by あかじい
    そうなんですか。確かに乾きませんね。ウレタン系も散見されますが、一旦取り出さないと乾きませんね。

    * by スバナ
    ご苦労様です!”

    グラスウールは含んだ水分は離しません、グラスウールを製造する過程で尿酸を使うのだそうで、尿酸が水分を含む性質があるので、一旦湿ると乾きにくいのだそうです、おまけにビニルで裏表覆っているのでそりゃ乾きませんよね!”

    Comment-close▲