FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2016年01月
    2016-01-23 (Sat)

    やっと雪から脱出できたけど、痛い・・・!

    先週末に山小舎に戻って来たのだけれど、途中で雪にみまわれた。嫌な予感。週初めには2年ぶりの大雪になってしまいました。いやあ、油断したなぁ。夜中に時おり、「パーン、パンパン!」花火かな?と思うような音。これは木の折れる音でした。夜中に湿った雪がどっと降ったようで、30~60センチくらい積もってました。そこらじゅうの枝は折れているわ、小屋は潰れそうだわ。通路は通れないわ。電線は枝が折り重なって切れそう...

    … 続きを読む

    唐さん * by あかじい
    いやああ、なんとか生きてますが、ちょとサボっておりますわ。

    * by 唐
    最近 更新がありませんですねェ
    生きとりますかァ~

    唐さん * by あかじい
    そうですねええ。ヤバイですよ。まあ、1年おきくらいにありますがね。

    * by 唐
    油断大敵 です田ですねェ
    暖冬の年は 必ずドカ雪が降りますですねェ
    こゆ時は あたしは冬ごもり しますですよ

    亀さん * by あかじい
    暖冬のときは、得てしてこうなるようでもありますね。
    雪があると無いのじゃ雲泥の差ですわ。

    大変ですねぇ * by 亀仙人
    暖冬だって言ってたのにエライ目に遭ってますね。
    こちらは幸い雪もなく寒いだけですからいいですが。
    体を痛めないようにボチボチやって下さいな。

    芋ちゃん * by あかじい
    2年前と同じことやっちまいましたよ。
    最初の頃は醍醐味もあったけど、最近は大嫌いだぁ。

    * by 芋久保
    ワイパーが逝かれましたか。こちら一昨年の大雪で軽トラのラジオアンテナを折りました。積雪時はワイパーとアンテナは要注意です。
    150mも人力でご苦労さまです。これが山暮らしの醍醐味?デスよね。

    スバナさん * by あかじい
    そちらも雪のようですね。お気をつけて、って言ってもしょうがないか。お天道様には。

    * by スバナ
    お天と様には適いません、こちらも、上棟が迫っているのに

    寒さと雪で作業が進みませんです、(汗・汗!”

    Comment-close▲

    2016-01-12 (Tue)

    解体屋からリフォーム屋みたいに

    引き続き洪水災害のあった常総市でボランティアやってます。もう4か月になります。きょうは1時間ほど雪が降りましたよ。寒い!そろそろ山小舎に戻ろかなぁ~。ここのところブログがおろそかになってしまいました。こりゃマズイ!忘れられてしまうわ。フェィスブックでは投稿してるのですがね。そこで今回は、ここ1か月くらの作業の総集編です。(細かいことは後日掲載する予定)中古の畳入れ。部屋ごとにサイズが違うからパズル...

    … 続きを読む

    芋ちゃん * by あかじい
    いやああ、誰でもできますよ。
    どうせ暇つぶししかしてないんですから。(笑)

    * by 芋久保
    あかじいさんは暇じゃないのにやっているのでしょう。
    暇なじいさんはきっと何も出来ないのですよ。
    ご苦労様です。誰も真似できませんね。

    Draさん * by あかじい
    いやああ、ボランティアレベルと職人レベルでは違いが大きいですよ。ま、それなりにやってますがね。
    それより、暇な老人もけっこう来てますが、もっともっと参加してほしいね。ただ、口うるさいのが玉にキズだけど。(笑)

    * by Dra&長靴
    臨機応変に立ち回れるあかじいさんならこそ。
    誰にも真似はできない。

    スバナさん * by あかじい
    地元なんで、ボチボチと協力してます。
    セルフビルド人間は、試行錯誤で何でもやりますけど、経験が少ないので人様のは気を使いますね。

    * by スバナ
    まったく、頭が下がります!”  無理センとね。

    仕事だと、予算によってどこまで・・・・なんて

    出来るけど、奉仕作業の中では限界もあるね~

    新築は出来るけど、リフォームは出来ない大工が

    沢山います、私の知ってるログビルダーもスタッフの問題で

    リフォームは無理なんて言う人もいますね。

    Comment-close▲