たいした雨も降らず、いい天気が続いてます。暑すぎるんだけどね。※あちこちの知り合いからお誘いのある熊本災害のことを思い出さないように作業に没頭しております。以前買ったはずの、チェンソーオイルを発見しました。買い置きのオイルが切れたので必死で探しましたよ。これ、オレゴンで出している、アルボロールってヤツです。水で5倍に薄めて使います。すると、オイル色がミルクに変身します。油っぽさは変わりませんがね。...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
急に暑くなたわ。30度くらいあるらしい。使いかけの薪を移動しました。予想外に残りが多かったので側面にも積みました。キレイにスペースが空きました。まずはチェンソーで切れ目をいれます。これ45センチのバーです。クサビで半割りします。こうしないと、斧だけじゃ割れないのよ。あとはひたすらパッコーン、パッコーン。半日だけですが、助っ人が来てくれました。助かるー!しかし、こうなるとマイペース(1日4時間、1時...
ボクんとこもだいぶボロボロになってました。
早く割らないとと気持ちだけ焦ってます。
ナラ材です。乾燥しすぎ?て、ちょとポケていますがね。
そして燃やせば片づく‼
かなり硬い原木のようですね、樫の木とか
ですか?
本格的暑さの前に終われますように・・
同じ世代ですが、今でも枯れ木を拾って生活してますよ。(笑)
誰彼無しに拾って薪にしていました。
それだけ薪は生活の中心でした。
当時に戻ることができるのならこの薪は一財産ですね。
ここのところいい天気が続いてます。もう、まったくの新緑に被われて気分がいいですねええ。草刈りも忙しくなってきました。山小舎が雑草で埋もれちゃいますから。先日の呑み会の翌日。頭がフラフラしているとき、なんとなく、ボクのところの薪処理をすることになってしまいました。こんなふうに、もう2年も放置してあって、キノコが生えてくる始末でした。人海戦術であっという間に、3時間ほどで玉切り完了です。粗皮はボロボロ...
薪集めで暖かくなるって効用もあるらしいですから。
でも、これは行きがかり上、1万円で買ったもんなんですよ。だから腐らせるのは、もったいないのです。
薪に困って走り回っている人もいるというのに(笑)
チェンソーで折れ枝処理をしていたら、アイドリングでエンジンが止まってしまいました。ありゃりゃりゃりゃ、今までこんなことはなかったのに。再始動もかかりそうでかからない。チョークを引くとかかる。アクセルをふかしていると快調快調。アイドリングでストップ、の繰り返しです。原因は?????? スローが低い? 燃料パイプ漏れ?(これはよく経験しましたからね。古くなると劣化するし。)たまたま燃料ポンプをいじって...
こんなもんですも修理を依頼したら数千円はとられるでしょうね。
こちら共立チェーンソーバーの固定ボルトが折れてしまって、
修理に出したら何も言っていないのにオイルポンプの交換までされてしまいました。
べらぼうな修理代を請求されましたよ。
いやあまったく、1~2日おきに天気がよくないですねぇ。きょうも雨、明日も雨のようです。物置兼工作室の出入りで頭がやたらぶつかります。下屋が傾いてますねええ。地震のせいじゃないんですが。 まあ、以前から気にはなっていたのですが、いろいろ出掛ける用事があってそのままでしたぁ。あらためてよく見たら柱の根元が腐ってました。 継ぎ足ししてあったり酷いもんですねぇ。(笑)心機一転、すこし真面目に治すことにしま...
蛇腹のカーテンがほしいのですがねええ。落ちてないし、作ろうかしら?
何が良いって、アクロバティックなジャッキアップ。
全面はカーテンレール的な物があると良さげですけどね。
我がヤードでは庇の内側からシートを斜めに張り出しています。
吹き降りには強いです。
風対策としてはパンストを多用して強化しています。
ゴムは劣化が早くてダメですね。
大量に採れるタラノメをテンプラにしてます。ありゃカメムシが油の中にダイビング。素揚げになりました。(その上のテンプラの一部にも)いいオツマミです!?ちなみに、味は無味無臭でした。特異の臭気は発散している暇がなかったのか? それとも高温の油で分解されてしまったのか?食後の異常はないし、ま、カリカリ・シャリシャリとカルシウムの補給にはなりますね。(左にあるのは岩魚と山女)ついでですが、生で食すると・・...
ま、好んで食うほどのこともありませんね。
食糧難になったら考えますが。
きっとパクチーなんてのも喰うのかも知れません。
パクチーのにおいとカメムシのにおいは共通している部分がありますね。
南方ではカメムシを食用にしている国もあるそうですよ。
あたしゃ喰いたくありませんがね。
ここのところ天気がよくないし、寒いし・・・・。熊本大分地震で呼び出しがかかるし・・・。モヤモヤを解消すべく、全滅した丸胴巣箱を掃除し、管理しやすいように、重箱タイプに改造してみました。上下端が傷んでますが、中間は使えそうです。まず、15センチ幅(高さ)に輪切りしました。5段分採れました。一番下は巣門(入り口)です。あまり板を矧ぎ合わせて、上下の板を作りました。巣門はヒンジで開閉できるようにしました...
とにかく、体を動かして気を紛らわせなければ。
悶々。
そんな時にはためらわず飛び出しましょう。
身体に良くありませんよ(笑)
10mじゃ絶対無理。(笑)