FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2016年06月
    2016-06-24 (Fri)

    ナタ兼トビは実にイイ!

    梅雨ですねエエ。東北もぐずついた天気が続いてます。が、西の方の大雨災害には気をもんでおります。先日、電線障害木を伐採に来た人たちが使っていた内側に曲がったナタ(鉈鎌とか土佐鎌とか言うらしい=前回のブログに写真があります)の機能を真似て作ってみました。大・中・小、揃いましたよ。柄の長さは110cm、80cm、46cmです。先端に突起がある古いナタがあったのです。柄はガタガタでした。いつものように拾っ...

    … 続きを読む

    唐さん * by あかじい
    ごぶさたですねえ。何してましたぁ?
    薪がたくさんあると裕福な気分になれますね。

    * by 唐
    いろいろとやっとりますですねェ
    あんまし 薪の心配がないのはうらやましい限りですわ

    Draさん * by あかじい
    本来は尖ってないですよ。刃先保護のためなのでしょうね。
    それをグラインダーで尖らせたのですよ。

    * by Dra&長靴
    ネットで時々見かけるトビ付きの鉈。
    この辺りではほとんど出回っていません。
    この辺りの鉈は全体的に猛禽類のクチバシみたくなっています。
    こんなにとんがってはいないのです。
    地方によって色々な形があるのが不思議ですね。

    Comment-close▲

    2016-06-19 (Sun)

    電線障害木の伐採でお勉強

    1月の湿った重い雪で大量に枝が折れました。その一部が電線に掛かってしまい、電線がくっついた状態になっていました。でも、送電には支障がないのでしたよ。春先に、東北電力さんにお願いしたら、8月ごろになるとか・・・。今年は雪害が多かったのだそうです。そのころは葉もでていなかったのですがねぇ。それが、いきなり一昨日からはじまりました。近くでチェンソーがガンガン回っていると、落ち着かないですねええ。そこでしっ...

    … 続きを読む

    Draさん * by あかじい
    ホームページ拝見しましたよ。
    いややああ、こんな才能もあったんですねええ。
    芸術にまったくうといボクとしては尊敬しちゃいます。

    Draさん * by あかじい
    諒解しました。
    よろしくお願いします。アリガトサン。

    * by Dra&長靴
    了解しました。
    錆びたままで保管しておきます。
    うちのHPはlinksの一番下です。

    Draさん * by あかじい
    えっ、写真とおんなじナタですかぁ。
    でも、わざわざ送っていただかなくてもいいですよ。送料がもったいないです。
    将来訪れるためのネタとして保管しておいてくださいな。

    ちなみにDraさんのホームページってあるんですかぁ?どうやったら行けるんだろ。

    ※ボクのHPへは左上にリンクがありますけどね。

    * by Dra&長靴
    大工の友達が近所の民家を潰しています。
    鉈が出てきました。
    私のホームページからメールで住所をお知らせ下さい。
    差し支えなければ、
    赤錆の鉈ですが無料でお送りしますよ。

    Draさん * by あかじい
    鉈鎌とか土佐鎌とか言うようです。普通のナタよりも薄い造りなので多少軽いですね。ちなみに両刃です。
    先端に曲がった突起のあるナタがあるので、これを改造する予定ですわ。

    * by Dra&長靴
    この辺りの鉈とは少し形が違っていますね。
    重さはどれくらいなのでしょうか。

    古民家などでは時々赤錆の鉈がぶら下がっていたりしますね。
    そんなのを見つけていただきましょう(笑)

    Comment-close▲

    2016-06-17 (Fri)

    たまっていた壊れた柄の修理を

    やっぱり梅雨ですかねええ。ぐずついた天気になってきました。山小舎を空けることが多かったので、だいぶ仕事が溜まっていました。これもその一つ、壊れてしまっていた柄の修理です。ナタとトンカチ。以前に折れてしまった柄を利用してますが、整形は結構面倒です。スコップ。クサビを作るのに両頭グラインダーを引っ張り出しました。ディスクサンダーよりもはるかに便利ですねぇ。※ついでにドリルの刃を研いだのですが、これは次...

    … 続きを読む

    Draさん * by あかじい
    そうですねえ。
    ボク流にいうと昔暮らしなのです。何でも自分でやることが楽しみになるのです。
    お金さえあれば何でも手に入る便利な世の中ですが、楽しみを失っているような気がします。もっともボクはお金がないんだけど。

    * by Dra&長靴
    何かやりはじめると次から次にやることが増殖します。

    都会に住んでいた頃には何もせずにのんびりとする時間がたくさんあったのですが、

    田舎に戻ってからは何もせずにぼーっとする時間が全くありませんよ。
    不思議な現象です。

    これは私だけでは無いみたいですね。

    Comment-close▲

    2016-06-13 (Mon)

    放置していた軽トラを復活させる

    東北地方も梅雨入りしたそうです。それにしても今年は雨が少ないですねええ。きょうは一日中降っていますので、明日はいい釣日和になるかも?薪割りもやっと終わりました。きれいにスッカラカンです。しかし、おもったより少なかったです。半分ちょっとくらい。せっかく使い残りの薪を引っ越ししてスペースを空けたのに・・・。そこで、雪害で折れた枝がアチコチに置いてあるので、それを集材しようかと。しかしぃ、軽トラのタイヤ...

    … 続きを読む

    Draさん * by あかじい
    それって、高松でしたっけね?
    お金がないと、なんかと頭を使うわけですよ。(笑)

    * by Dra&長靴
    ブログで廃材天国なんてサイトがありますが、
    そのサイトに負けていませんね(笑)


    Comment-close▲

    2016-06-08 (Wed)

    想定外の脚立修理

    雪の重みで折れた枝が、まだアチコチに残っています。引っ張っても、皮1枚でつながっていて取れないのですよ。基本的に樹上伐採はやりたくないのですが、比較的低い場所だし、足場もよさそうだし、枝を落とすことにしました。どうしても邪魔な枝だったのですよ。7尺(2.1m)の脚立をはしご状に伸ばして登りました。ところが切った枝が落ちて、脚立の踏み段を直撃してしまいましたぁ。先端の細かい枝が絡んで、元の方が先に落...

    … 続きを読む

    福平 * by あかじい
    どうもです。
    そうですね。そういう方法もありますね。ありがとうございます。

    一段め * by 福平
    はしごの一段めは、適当な金属棒で「添え木」をすれば実用にはなると思います。

    Draさん * by あかじい
    そうですね。けっこうやってます。
    そんなわけで、けっこう気をつけているんですが、それでもなんですよねぇ。

    * by Dra&長靴
    このようなアクシデントはしょっちゅうですワ。
    怪我の無かったことが不幸中の幸いとしましょう。

    Comment-close▲

    2016-06-02 (Thu)

    豪快にホヤとウニを食らうには

    ここ2日ほど急に寒くなり薪ストーブを焚いてます。先日、採れたてのホヤを十数個もらったので、贅沢に食べさせていただきました。東北に来る前は、ホヤは臭いヤツの代表みたいに思っていたのですが、新鮮なヤツは潮の香りと甘みしかしないのですよ。そんなわけで、当初は拍子抜けしたもんですが、今はその旨さに浜ってます。出始めでちょと小ぶりですが、漁師さんからのもののようです。こんなときは、大雑把に手早く処理しちゃい...

    … 続きを読む

    唐さん * by あかじい
    お久しぶりです。
    新鮮なヤツはいいんだけどねええ。それでも好き嫌いは激しいみたいですよ。

    * by 唐
    先日 勿来海岸へ行った折に海鮮屋に進められて
    生の剥きホヤ 買ってきて初めて食べましたけど
    けっこう ンまかったです
    生魚好きな人でしたら 大丈夫 好きになりますですよ
    かくいうあたしも食わず嫌いで 今まで食べたことがありませなんだですが

    Draさん * by あかじい
    そうでしたか。そっちの方にはないのかしら?
    独特の風味ですねええ。磯臭さと言うか、文章じゃ表現できないわ。
    好きな人は好きですが、嫌いな人は嫌いですね。(笑)
    ま、新鮮なヤツを食わないと、即嫌いになるものです。でも、ダメな人はダメっていう感じのものです。

    * by Dra&長靴
    ウニは食したことはありますが、
    ホヤはまだ食べたことがありません。
    どのような味なのか興味がありますね。

    Comment-close▲