きゅうに熱くなりました。関東地方も異常に早く梅雨が明けたようです。山小舎も連日30度を超えてます。朝晩以外は外に出られません!?★ゴロゴロ!カミナリさんが近づいてきました。まもなく真っ赤な雨雲レーダーが直撃しそうです。避難!?(18:00)パソコンも昼前なのにダウンしちゃいました。なので、保冷剤で看病してます。笑ぼそぼそと、構造材の寸法を決める作業をしてます。ログ壁際に柱を立てる位置の切込み深さを...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
ここのところ曇り空でちょと涼しすぎるわ。というか寒いわ。十数度。薪ストーブ焚いてます。構造材もそろったので、本格的に設計をとおもったのですが、ひとつ問題が残ってました。そうなんです。電気メーターが邪魔だったのですよ。これがあると寸法が決められない!難関をなんとかかんとか乗り越えて、こうなりました。相築中は右上に一時退避です。(元は色が変わっているところにありました。)じつは東北電力さんに相談してみ...
ま、必要最小限でいいですね。
同じ日本なのに・・・
どちらがお得なのでしょうかね。
電力会社のHPを見れば書いてありますよ。
雨ですねぇ。きょうも。東北地方も梅雨入りしたようです。連日30度くらいから急に10度以上も下がって寒いです。その前に草刈りできてよかったわ。3日かかりましたよ。ことし2回目でした。膝下くらいまでの長さのときに刈ると楽ですね。調子がいまいちの仮払機をだましだまし使ってますから。先日もらってきた解体古材の釘抜も終わりました。足掛け4日かかりました。1~3寸(3~9センチ)釘、コーススレッド、タッカー針...
家づくりは、これが結構多いんですよねぇ。
以前には、かえって高くついたこともありましたね。笑
ただ、必要な時にはいないんですよねぇ。
こちらも同じような作業です。
違うのは生木を使っているくらいでしょうかね(笑)
梅雨までに済ませたかったのに・・・(汗)
9年前、今のデッキを作るときに、貰った廃材を使ったので、イヤというほど釘抜きしました。 まる2日かかりましたよ。
さあて、気分も新たに丸太の独立基礎を設置しました。まずは、割栗石を突き固めます。両こぶし大から細かいのまで石をいれてます。石は豊富にありますからね。笑2つ目の穴は大きな割栗岩?が入っていたので、小石だけにしました。終わったら、水糸を張り、それぞれの底までの深さ(基礎の長さ)を測ります。保管していた栗材の中から太そうなのを選び、測った長さを切り出しています。17~18センチとちょと細いのですが、まあ...
この先、いつ完成するかもわからないし。材料も不明だし。笑
大金・・・ではなく大矩が便利ですね。
やたらいい天気で暑いです。30度ちょと手前ですが、数日続いてます。先日、軽トラで助っ人が来てくれたので、古材をもらってきました。ボクの車にもコンパネ2枚引いて運びましたが、4メーターまでしか積めません。おもったより材が長く多かったので軽トラは助かりましたよ。2台分ありました。感謝!道路を横切っている電話線が気になったのですが、たしか高さ制限は4.1メーターだと。地上から一応測ってみたのですが、3....
このログを作るときはユンボがあったので、こんなに石があって苦労した覚えはなかったんですねぇ。