FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2018年09月
    2018-09-30 (Sun)

    ログ古屋 水回り増築作戦(屋根下張り)

    またまた雨です。それにしても雨が多くて作業がはかどりません。そのうえ、強力な台風24号が縦断してきて今夜には直撃しそうです。ちょと北側を通りそうなのでマジヤバそう。吹き飛ばされないことを祈るばかりです。※最近ケイタイが不調です。受信できなかったり誤動作したり、充電がもたないし・・・寿命かしら?天気が回復した先日、この間に屋根板張りをやっつけてしまおうと思っていたのですが・・・。午前中だけ助っ人が来...

    … 続きを読む

    亀さん * by 赤G
    なかなかタイミングが合わないですけどね。
    台風が直撃しました。強風でシート類が吹き飛ばされましたよ。
    ま、それほど被害はありませんがね。
    そちらは大丈夫だったんですかね。

    これも人徳?? * by 亀仙人
    困ったときに手を差しのべてくれる人がいる。
    これも赤爺さんの人徳でしょうね。こちら台風の雨が強くなってきました。

    Comment-close▲

    2018-09-25 (Tue)

    ログ古屋 水回り増築作戦(建て方)

    天気が2日くらいしか安定しないのだけれど、今後も不順な予報なのです。遅れ遅れなので、助っ人不在なのですが、意を決して始めちゃいました。屋根ができりゃ、雨でも作業ができますからね。案の定、一人作業は大変でしたぁ。ちょっと支えていたり、物をとってくれたりしてくれないのよねぇ。やっぱり想定外のトラブルもたくさんあったし・・・笑。(たんなる不注意なんだけどね)思い付きで防腐剤を塗ることにしました。ホウ酸飽...

    … 続きを読む

    亀さん * by 赤G
    都合よく助っ人は来てくれないですね。
    足腰が弱ってきましたね。特に高所には気を付けてますよ。
    なんか動きがすごーく遅くなったみたい。

    良くわかります * by 亀仙人
    一人作業の辛さは、セルフビルドの誰もが経験してるでしょう。

    高齢の一人作業危険がいっぱい、気をつけて作業して下さい

    燐寸さん * by 赤G
    どうもです。
    なかなか都合が合わないですよねぇ。
    ま、セルフビルドだから、いろいろな工夫が楽しいんですがね。

    * by 燐寸
    お疲れさまです。
    ひとりだと桁かけは大変ですね。

    私も昔 デッキ作りのときに苦労しました。

    Comment-close▲

    2018-09-22 (Sat)

    ログ古屋 水回り増築作戦(ログ加工完了)

    ★8月からフェイスブックにリンクできなくなったので、別の方法で再投稿してみました。天気が安定してきたので急いでログ側の加工です。ちょと面倒なのですが、一応本業なので楽しいのです。※今日は久しぶりの雨で、ちょとのんびりしてます。これから先はまた天候不順な予報なのでちょと心配ですねぇ。まずは、独立基礎のレベル切りです。あらかじめ引いてあったレベル線に合わせてチェンソーで回し切りです。サンダーで整えて(目...

    … 続きを読む

    2018-09-14 (Fri)

    ログ古屋 水回り増築作戦(刻み完了)

    秋雨前線が南下していったので、やっと天気が落ち着きました。でも朝晩はストーブを焚きたくなるような気温です。15度前後。やっと材料の刻みが終わりました。43本。いやあああ、2か月もかかっちまいましたぁ。ログスクールや用事や天候が不順でしたから。刻み自体よりも、材料選びや木取り、整形に時間がとられましたよ。何せ古材ですからねぇ。なんだかんだ言いながらも、材料はカスカスというか、ぴったんこカンカンでした...

    … 続きを読む

    2018-09-09 (Sun)

    やる気のログスクールー3(終了)

    秋雨前線が南下してきて雨模様の日が続いています。草刈りもやれない(やらない?)のでボウボウの状態です。やる気は満々のスクール残り4日間です。もう手慣れたもので、勝手にやってます。ときどき見てアドバイスする程度なので、基本ヒマです。笑持参のタープを張って作業してます。説明する時間がもったいないので、ロックノッチ作業手順書を作っておきました。手順ボードを見ながらの作業です。メス側オス側無理な体制に見え...

    … 続きを読む