FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2018年10月
    2018-10-30 (Tue)

    ログ古屋 水回り増築作戦(浴室見込み完)

    ちょと寒くなりました。13度くらいしか上がりません。冷たい風が吹いたり、冷たい雨がときおり降ったりしてます。朝は薪ストーブを焚いています。カメムシ君達が騒がしくならない程度の20度くらいまで。床とバスパンのログ側の加工の続きです。床板を貼りやすくするために、出っ張りの下端をカットしてます。※上の出っ張りをサンダーで磨いてみました。やっぱりきれいになるね。丸太基礎にハーフログを仮固定していたビスに当...

    … 続きを読む

    Draさん * by あかじい
    ごぶさたです。
    そうですかぁ、ウレタン吹付ねぇ。いいかも。
    風呂場は面倒ですねぇ。
    アドバイスありがとさんです。

    * by Dra&長靴
    バスパンの取り付けは私も苦労しましたよ。
    パスパンの断熱材はウレタンの吹きつけなど如何でしょうかね。
    スバナさん曰く10年しか持たないそうですけれど・・・


    鈴木さん * by あかじい
    陸全高田の中止の件、残念ですね。何か縁があるんですかね。
    ボイラーの件は了解です。現行もボイラーと風呂桶の寸法が違うので必然的に勾配ついてます。下側は水平にする予定です。
    またの機会があれば寄ってみてくださいな。

    Comment-close▲

    2018-10-24 (Wed)

    ログ古屋 水回り増築作戦(設備で悩み増)

    いやああ、過呼吸症候群みたいになってます。深い呼吸ができません。ちょと吸ってちょっと吐いて・・・・。電動工具を使うと異臭が!そうカメムシ君が冬ごもりしていて、驚いて発しちゃうわけです。丸ノコもサンダーもチェンソーも。柱に触っても、座っても、マウスも、カップも、そこら中に止まっているのですよ。いくら慣れているとはいえ、たまらず口呼吸になってしまいます。さてさて、廃品回収してきた設備群を眺めています。...

    … 続きを読む

    鈴木さん * by あかじい
    > 楽しそうですね。洗濯パンは使わない方が、スペースに融通がきくし、洗濯機を変えるにも寸法の成約が緩和されませんか。洗濯機用の床配水金具を付けとけば如何なものでしょうか。横、手前に付ければ、漏水も見出すに早くなりますよ。値段も2000代の記憶です。毎回投稿を楽しみにしています。

    どうも~。ですよねええ。思いつきでもらってきたんですが位置決めで悩んでましたよ。
    それほど必要性はないですね。当初の予定どおり立ち上げ排水管に差し込むだけでいきましょうかね。
    アドバイスありがとさんです。

    Comment-close▲

    2018-10-19 (Fri)

    廃品回収?資材調達?解体ボラ

    すっかりカメムシたちに移住されてしまいましたぁ。秋ですねぇ。1週間ほど庭掃除(草刈り、生け垣の手入れなど)ボラで出張していました。その後4日間ほど、石巻市と東松島市の仮設住宅をカンボジアに移築活用するプロジェクトの解体作業ボラに参加していました。人手が足りないなら手伝いしますよ、と連絡したら、多いほうがいいと言うのでとりあえず行ってみました。でも、なんと、3人だけ?午後に一人増えたけど・・・。4棟...

    … 続きを読む

    亀さん * by 赤G
    もうちょと早かったら、もっと良かったですけどね。
    スタイロを取り出すことも考えましたが、今はそのまま使うことを考えてます。内装仕上げ材を兼ねてね。
    どうなりますか。笑

    鈴木さん * by 赤G
    セルフビルドのなせる業です。やっぱり木造がいいですねぇ。
    本業が盛況で何よりです。笑

    お宝ザクザク? * by 亀仙人
    渡りに舟ってこのことですね(笑)
    畳を分解してスタイロだけを再利用ですね。

    面白そう * by 鈴木康裕
    楽しそうですね。廃棄物で必要な物を造る面白さは最高ですね。此方は、台風の被害の修復作業で多忙しです。電話恐怖症になりました。これも歳ですかね!いつ迄続くのやら。

    Comment-close▲

    2018-10-06 (Sat)

    ログ古屋 水回り増築作戦(風呂場補強と間柱サッシ枠)

    台風24号には直撃されましたが、物置のカーテンがやられただけで済みました。台風一過後、穏やかな日が続きましたので作業がはかどりましたよ。壁の間柱とサッシ枠まで完成しました。予備の風呂桶が2つあったので、置き換える検討をしてました。工事中はしばらく入れませんからね。で、現行の湯船を使う半埋め工法はちょと問題があることに気づきました。ボイラーとの配管が大引きに邪魔されてしまうのです。なので床置き法式に...

    … 続きを読む

    亀さん * by 赤G
    その気持ちわかります。でも、お金がない、楽しみがもない。(笑)

    亀さん * by 赤G
    ユニットバスが手に入っていたら、簡単だったのにねぇ。
    いつ完成するやら…。

    勉強になります * by 亀仙人
    色々とめんどうなんですね。
    お金溜めて業者に頼もうかなんて考え始めてます(笑)

    Re: 防水と床の水勾配 * by 赤G
    > 床防水はFRP防水が最適ではないですか。勾配は、根太から付けて下さい。住宅のベランダ防水の様にどうですか。


    鈴木さん、アドバイスありがとうございます。
    FRPですか、それが一番安全でしょうねぇ。でも面倒そう。
    なんか、シートでできないもんかなぁ?安価、簡単な方に行きたがるんですよお。

    いずれにしても根太で勾配はつけなきゃならないのですね。その上に合板を貼って加工ですね。
    いろいろ検討してみます。ありがとさんです。
    じゃ!

    Comment-close▲