またまた、寒くなってきました。風が吹いたらたまりませんねぇ。すこし暖かくなったときに降った雨で、雪も融けたのですが、ふたたび薄っすら雪化粧してます。この寒波は続きそうなので、本格的に根雪になりそうです。これまでに、なんとか、かんとか、あたたかい小雨くらいのおかげて、給水管の設置が終わりました。ほっ!なのです。穴の貫通実験です。ドリルの径も確かめてます。面取りは60番の手サンダーでちょうど良かったで...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
ちょとだけ暖かくなったスキに排水管を設置しました。凍っている地面が融けてドロドロになっちゃうのは始末がわるいですねぇ。面蜜に計画したハズですが、やっぱり不足部品がありましたよ。部材の長さが足りなく、既存のVP65との接続用のソケットもね。しかたなく他の用事をつくって買い出しにいきました。塩ビ管の直角カット冶具です。作業台に作り付けました。VU50用とVP13用です。板切れのそれぞれの角を直角にカットしてま...
さてさて、すこし暖かくなったのですが、天気は不順です。朝方雪が降っていたり、雨が降ってきたり、でまた、雪がチラついたり。そのうえ、歯が痛くなり、歯医者にいったけれど、1本はさらに痛くなったままだし、予約もとれないし、年越しもようです。泣という状況なのですが、それなりに給排水の配管の準備です。給水管の追加の溝掘りです。あいかわらず大小の石がでてきます。骨です。取れない大岩は大ハンマーで砕きました。近...
寒いです。きょうも朝から雪です。先日の雪が少し融けたのにぃ。でも、今週は気温が上がる予報になってます。朝方も氷点下にならず、日中も5度以上になるみたいです。5度を超えると暖かく感じるのです。よ。退屈しのぎに、拾っておいた塩ビパイプを切断するカッターを修理してみることにしました。別に目の細かいノコギリか、金切り鋸か、ベビーサンダーの切断砥石でもいいんですが、切り口がキレイになるようなので、ヒマに任せ...
ここのところ、ずーっと寒すぎてやる気がおきません。日の出(山影から出る)は9時ころだし、日没(山影に沈む)は4時ころだし、作業場は北側で陽が当たらないし。先日降った雪は、日差しが出ても融けません。少しでも風があると刺すように顔が痛いです。午前中は0度くらいなので、午後くらいからボチボチ動ける程度です。変温動物みたいになってます・・・。そんななか、なくなっていた窓のガラスがやっと入りました。見聞きは...
そのために、あの丸い球がついてるんですね。
次回、試してみます。
さみー!寒い!と言いながらも、なんだかんだで、外壁のコンパネ板張りが終わりました。です。きょうは本格的に雪が降りました。10センチくらいです。ですが、南岸低気圧は去ったので、すぐに溶けてしまうでしょうね。古コンパネ仕様です。まずは汚れ落とし。濡れてシミになっているところは、完全にきれいにはなりませんね。一人作業は面倒です。左下にはストッパーのビスが打ってあります。右の柱にもストッパーの板を打ち付け...
コツをつかむまで余分なところで練習してみますよ。
ローラー式が簡単で良いです。
要はガラスに均一な溝をつければいいので、変にギザギザが付かないことが成功の秘訣みたいです。
買ってしまいましたよ。
回転刃のヤツですが、なんで回転して切れるんですかねぇ。
気遣いありがとさんです。
もしよければ、僕が持ってるヤツ一本あげますよ
まったく寒いです。明け方ころに降った雪が積もってます。3センチていどですが。これで3回目ですねぇ。風も冷たーい!またまたヤル気が失せました。先日、静岡の知り合いがわざわざ届けてくれた、三ヶ日みかんでも食べながらこもりますかね。これは旨い!(感謝)割れてなくなっていた窓のガラスを入れたいので、古サッシの中からガラス探しました。ちょと前ですが、ノギスに簡単な加工をしました。先端にビスを取り付けC字型に...
2~3日、異常に暖かかったのですが、いよいよ最低気温はマイナス数度、日中も数度どまりの普通の冬に戻りりそうです。森の葉はすべて落ちて閑散としてます。見通しがよくなりましたが、風も通りやすい。今日は北西風が強いです。北側作業なので寒い~!寒さ対策で、とりあえず壁をふさぐために断熱材を入れてしまうことにしまいました。畳を切ると細かい屑が大量にでるので、室内では作業したくないのです。丸ノコの心棒の奥まで...
もったいないというより、予算がないもんですから、目ざとく廃材活用をしてるというわけです。
10年前も考えたんですが、そのときは手に入りませんでした。
亀さんのアドバイスのおかげです。