厳冬期が過ぎましたねぇ。あったかくなりました。雪もほとんど融け、春めいた感じです。とはいえ10度以下ですがね。10日ぶりに水道も開通しました。お風呂にも入れました。真冬日の1週間は冬眠してましたが、1週間前から再始動です。ログの開口作業は外気が入り込んじゃいますからね。今回もボケまくりました。ミスの連続です。歳のせいでしょうか、注意力が散漫になっているのでしょうね。いろいろオモシロイことも発見しま...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
Top Page › Archive - 2019年02月
いやああ、油断してましたぁ。断水です。水道が凍結しちゃいましたぁ。泣2~3日バカ陽気(とはいっても10度くらいですが)になったとおもったら、いきなり極寒状態になりました。根雪はほとんど融けてしまったのですが、強力寒波でメッチャ冷え込んでます。今朝の7時の外気温はマイナス7度でした。1週間くらいは真冬日がつづくようです。それまで水道は使えそうもありませんねぇ。なので室内作業です。ログ開口部に取り付け...
あいかわらず真冬日(最高気温が零下)が数日おきにやってきてます。が、まいにちが冬日(最低気温が零下)です。北西の風が多く、冷たく寒いです。薪の消費量が半端ねぇ~!です。天気のいい日だけ、ほそぼそ、ボソボソと、作業しています。そのかいあって、なんとか、かんとか、お風呂に入れることになりました。ボイラー窯の台です。片側は土台に桟を取り付けています。下の基礎石は20センチほど埋めています。地面が凍結して...
防水については最初から悩み続けているんですよねぇ。
一番簡単なのは、防水塗料ですかね。
次に、防水のプリントシートを貼る。ただ、ログ部は難しい。
理想的には、面倒だけどFRP貼りなどでしょうか。これもログ部は難しい。
ログの手前にコンパネを貼って、防水処理ってのも考えてます。腰高でもいいかな?
防水パネルってのもありかな。
まあ、ボクのことだから、通風をよくして乾燥させておけばいいかな!ってことになるかも?