2年後の薪の材料(玉切り)集めがほぼ終わりました。本来なら昨年中に終わっていたのですが、もろもろ都合で今年になってしまいました。伐採も春の彼岸までの予定ったのですが、もろもろの都合で10日ほど遅れてしまいました。これだけ集めました。枝もこれだけ。枝はもう一か所あります。今日は3本伐りました。手前のは立ち枯れですが、使えそうです。林内専用の軽トラもヒイヒイいってます。これが限界です。坂道が登れません...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
養殖ワカメ場で働いている友達が、わざわざ持ってきれくれました。塩蔵茎ワカメと生のメカブです。色が違いますよね。茎ワカメは湯通してあるので鮮やかな緑です。メカブは朝採りの生なので茶色ですが、湯通しするとこれまた鮮やかな緑に変身しますよ。茎ワカメは塩蔵だったので1時間くらい塩抜きして、千切りにしました。必須の刻み根ショウガがないので、チューブのおろしショウガです。味付けは地元のなんとか醤油がベストです...
チラチラとぅ♪葉ワサビが目にはついていたのですが、やっと収穫してきました。敷地内の沢ですがね。バケツ一杯採ってきました。ちょうど蕾ができている段階で柔らかそうです。刻んで熱湯を注いて容器に詰めて冷蔵庫で一晩置いたら完成です。今回は味付けなしです。食べるとき醤油か濃縮つゆをかけて食べます。ピり辛でツーンとしたワサビ味です。お酒のいいアテになります。アツアツご飯に乗せてもいいですねぇ。毎年のことですが...
前回の伐倒動画はテスト版とはいえ尻ばっかりと不評だったので撮り直してみました。今回は3方向から撮影して繋ぎ合わましたよ。ですが、肝心の内容はカメラを意識しすぎたせいか、確認不足で失敗してしまいましたぁ。笑早送りで見たらちょうどいいかも?今日は昼くらいから雨の予報だったので、閉じこもって動画編集の練習をしていました。やっぱり無料ソフトですねええ。字幕も1つの動画に1つしか入りません。それに、早送りと...
クサビは薪割り用の柄の長い斧でたたくと楽ですよ~
Canva試してみますよ。ありがとさん。
動画は見るのも楽しいけど、作る側も楽しいでしょう。字幕(テキスト)入れは、Canvaを是非試してくだされ。
無料版でも結構使えます。
★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。前回からの続きです。いよいよ本題です。【さてさて何本くらい必要なのか?】まず室内高を決めます。お住まいの部屋で測ってみてください。1階の床上から天井の床下までの高さです。一般住宅では2.4mくらいですね。ただ、ログハウスでは2階の床は、梁の上に乗せることが多いので、梁の下面までとする人もいます。次に1...
数日前、村の知り合いがやってきたとき「どっかに波トタンない?」と頼んでおいたらさっそく情報がありました。馬?牛?小屋を解体するので壁の波トタンをくれると言うのです。助っ人を頼んで、今日行ってきました。以前にも頼んでおいたんですが、今まで音沙汰なしだったのにタイミングですねええ。3面ありました。壁用なのか少し厚さが薄いです。妻壁側です。反対側です。こちら側には下屋の屋根の波トタンもありました。(後で...
うちの水道は湧き水を引いてます。冬場は流しっぱなしです。そうしないと凍結してしまいます。受けているボールの中に何やら動くものが・・・・。よーく見るとなんかエビのような・・・。さらにアップして、よーく見ると、やっぱりエビのようです。さらにさらにアップしてみました。ネットで調べてみました。ヨコエビと言うヤツのようです。その名の通り横になって動き回ってます。名水と言われるところに多いとも・・・。ワーうち...
★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。●今回は、丸太は何本くらい必要なのか?長さは?太さは?樹種は?価格は?ということを書いていきます。結論を先に言ってしまうと、末口18センチ径の丸太なら70本くらいです。【丸太の呼び方(呼び径)】まずは基本知識です。木材屋さんが単に太さと言ったら、「呼び径」のことを指します。※実際の価格は立米(りゅうべ...
早春です。部屋が暖かくなると明るい窓ガラスに集まってきます。春先のカメちゃんたちとの恒例行事です(笑)まったく厄介な奴らです。外はまだ寒いので、4月いっぱいは出て行ってくれません。やむなく強制排除です。膨大な数が居候しているので、きりがないのですがねぇ~。今日は雨なので、一日中YouTubeをいじり回していました。まあ、なんとか使い方がわったかなぁ。やっぱり時間がかかるわぁ~。一日かかってコレですからね...
ふと見たらばっけ(フキノトウ)が出てました。見逃すところだったわ。こりゃ、春一番のばっけ味噌を味わなきゃ!採ってきて、一皮むいて、つち汚れをおとしてます。いつもはこのまま刻んでしまうのですが、今回は軽く1分くらい湯通ししました。半日置いていたので。採り立てならアクも少ないのですがね。みじん切りにしてます。フライパンに乗っているのは、インスタント味噌汁シジミ2個です。ここがオレ流なのです。笑中火くら...