FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2021年06月
    2021-06-30 (Wed)

    【ログハウス作りワンポイント】クリ・スギ丸太(夏伐り)の各種道具による皮剥き

    ★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。今回は、以前の記事【ログハウス】丸太の皮はどうやって剥くの?の実際の作業動画です。前記事も合わせてお読みください。実際をお見せするために、あまり編集してないのでちょと長いです。「ログハウスの傷んだデッキを作り替える」作業で、丸太を入手したので、j実際の皮剥き動画を撮ってみました。材料は6月の夏伐りです...

    … 続きを読む

    2021-06-29 (Tue)

    ログハウスの傷んだデッキを作り替える【7】基礎用の栗の木を伐採調達する

    基礎に丸太を使うことに決めたのですが、栗の木は薪用の40cm物しかありません。80cmは必要なので、新たに伐採することにしました。手ごろな太さで、6本取れるような真っすぐぽい木は森のど真ん中にありました。掛かり木を承知で伐ったのですが、引っ掛からずになんとかうまいこといきましたよ。ラッキー!この時期は葉も茂っていて水分満載です。80cmの玉切りは半端なく重たかったですよ。一人はツライ!皮を剥いて、...

    … 続きを読む

    2021-06-26 (Sat)

    ログハウスの傷んだデッキを作り替える【6】水盛り遣り方で基礎の位置を決める

    ほぼ基準の設計がまとまったので、ログデッキの基礎の位置を確定しました。いつものように、既存ログ芯墨からの基準板、基礎仮杭、遣り方杭、水盛り、水盛り板、水糸張り、でほぼ正確な基礎位置を出す、という手順になります。水糸の直角を出すためにはピタゴラスの定理を使います。2日間かかりましたよ。今回から、タイトルの「(動画)」表示をやめます。過渡期は過ぎたでしょうから。かがんだ姿勢ばっかりで、腰が痛くなりまし...

    … 続きを読む

    2021-06-24 (Thu)

    旬の山椒(サンショウ)の実を採って食べる

    梅雨ですねぇ。山椒の実がたわわになりました。いつもは乾燥させて擦って粉山椒として調味料に使っていました。今回は醬油漬けを作りたいと思って青く若い時期に摘んでみました。ゴミや葉を適当に取り除いて、枝?軸?を取って、5分くらい湯がいて、30分くらい水にさらして、水気を取ってから醬油に漬け込みます。醤油がなかったので麺つゆにしました。笑残りは冷凍保存しておきます。も少したったら粉山椒用も採ります。ピりっ...

    … 続きを読む

    2021-06-22 (Tue)

    旬の桑の実を採って食べる

    梅雨の時期には、いつものように桑の実が黒く熟します。梅雨ですから雨傘で採取します?笑まとめて採るにはこの方法がいいですねぇ。昔はジャムにしたこともありましたが、口の中を真っ赤に染めてそのまま食べています。さわやかな甘さは、実に旨いですよぉ~♪。生食!コレですねぇ~。動画を始めたら、ガラガラだった記憶媒体が、アッという間に(数か月で)満タン近くになってしまいました。しかたなく、外部媒体(HDD)を追加し...

    … 続きを読む

    2021-06-20 (Sun)

    テニス肘ならぬチェンソー肘?&ワクチン接種&丸太納入&イグニッション不良

    コロナワクチン接種でちょと小旅行してました。注射時は痛くもなんともなかったのですが、3時間くらいしたら痛くなり、腕が肩より上にあがらなくなりました。これが翌日一杯まで続きました。老人は副反応が少ないと言われていましたがねぇ・・・。春頃から痛み出した肘がなかなか治りません。病院で聞いたらどうもテニス肘と言うらしいです。本来は肘の外側を言うそうです。ちなみに反対側(内側)はゴルフ肘と言うそうです。です...

    … 続きを読む

    2021-06-18 (Fri)

    羽根アリの集団旅立ち(動画)

    毎年の光景です。6月初旬ころに見かけます。朽ちた木株などから次から次と出てきます。ほんとにすごい数の女王様ですね。彼女らが次の群れをつくるようなのです。でも、それに成功するのは何十万分の一くらいなんでしょうね。そうじゃないとアリさんだらけになってしまいますから。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...

    … 続きを読む

    2021-06-16 (Wed)

    ログハウスの傷んだデッキを作り替える【5】丸太の屋根組みを解体する(動画)

    ログテーブルの一部だった丸太の屋根の骨組みを解体しました。一人でできるか悩みましたよ。入念にシミュレーションして「イケル!」という結果になりました。ちょと危ないところもありましたが、無事解体完了です。いやああ、またまた疲れましたぁ。行ったり来たり、登ったり降りたり、いい運動です。笑お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...

    … 続きを読む

    2021-06-13 (Sun)

    ログハウスの傷んだデッキを作り替える【4】竹組み屋根をチェンソーで解体する(動画)

    ちょと荒っぽい方法で屋根を解体することにしました。いろいろと、ああだ、こうだ、と検討したんですよ。・屋根に登ってビスを抜く。  →竹が腐っているので危険。足場板を敷いての作業は滑ったら危ない。・脚立に登ってビスを抜く。  →これが安全だが、かなり面倒くさい。・屋根のユニットごと降ろしてしまう。(元々屋根を組んでからユンボで持ち上げた)  →降ろす方法が難しい。今はユンボが無いので、滑車でやるか?面倒...

    … 続きを読む

    2021-06-11 (Fri)

    【ログハウス作りワンポイント】仮組みの解体時、どうやって番号付けるの?

    ログハウスを仮組みしたときは、いったん解体してから、現地で組み立て直します。このとき、位置を示す番号を振っておきます。今回は、その一つの方法です。別記事でログテーブルを解体することなりました。この番号の付け方と同じですのでご覧ください。ログハウスの傷んだデッキを作り替える【3】ログテーブルの解体・番号付け(動画)★横積み丸太(壁や梁)の場合この場合は動画のように、正面から見て縦列は、左からA・B・C・...

    … 続きを読む