FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2021年07月
    2021-07-10 (Sat)

    【ログハウス作りワンポイント】丸太の曲がりの見方の実際動画

    ★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。今回は、以前の記事丸太の曲がりはどうやって見るの?の実際の作業動画です。前記事も合わせてお読みください。なお、映像を見やすくするために、反対側から回しています。実際の作業では、手前で回しながら、側面が真っすぐ見える位置を探します。※カメラの眼(1つ)と人間の眼(2つ)では感覚が違いますねぇ。 ま、雰囲...

    … 続きを読む

    2021-07-08 (Thu)

    ログハウスの傷んだデッキを作り替える【8】床用の丸太を縦半分に切る

    さてさて、手順をいろいろ考えたのですが、床用の杉丸太を半割(縦半分に切る)にしました。いまから思えば最初にやっておけばよかったなぁ~と反省しています。当初は、3分割の予定だったのですが、いろいろ迷った末に2分割になったのでした。これは、乾燥を早めて軽くするためと狂いを出しておくためです。丸太は縦に切るとバランスが崩れて反ったり丸まったりします。なので狂いを出してから成形・仕上げます。しかし20cm...

    … 続きを読む

    2021-07-06 (Tue)

    期間限定!旬の桑の実サンドを作ってみた

    旬の桑の実ですが、生食もいいけど、サンドイッチのいいのでは?と思い作ってみました。自家製というか我が家の日本ミツバチさんが作った蜂蜜と桑の実丸ごと、チーズを挟んで、焼き上げてみました。うーん、これもイイ!期間限定ですが、そろそろ終わりです。いやああ、今日は、久しぶりに暑かったです。とはいっても28度前後ですが。そんなわけで、晴れていた昼の作業は休んで夕方から活動再開です。丸太の半割がやっと終わりま...

    … 続きを読む

    2021-07-04 (Sun)

    【ログハウス作りワンポイント】丸太の墨付けの基本

    ★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。今回は、丸太を加工するとき、最初に描く基準線の引き方です。その基本手順を動画で説明しています。●結論は、両側の木口に同じ向き(平行)に直線を引くことです。  この2本をどうやって引くかがポイントです。この基準線は非常に重要です。この線を元に、次の作業に必要な墨付けをしていくからです。●その前に、丸太の...

    … 続きを読む

    2021-07-02 (Fri)

    旬のホヤを蒸して食べる

    知り合いの漁師さんから朝採りホヤ(海鞘)を大量にいただきました。アリガタヤ、感謝!その日の夜には2つほど刺身にしました。新鮮な物はかすかな磯の香と甘さがいいですねぇ。大量にもらったので翌日の夜は蒸しホヤにしました。プリプリの食感がタマリマセン!独特の香りがまろやかになって潮味だけでいくらでも食べられます。蒸しホヤは絶品ですねぇ~。お酒が進みすぎます。動画を撮ってたのですが、途中でメモリー不足になっ...

    … 続きを読む