床用に半割しておいた丸太が1か月ちょっと経ちました。反りなどのクセも安定したかもなので、加工することにしました。反りは最初から出ましたが、中央部で15~20mmありました。平面の丸みは出てなかったですねぇ。これからでしょうかね。これも厄介な現象です。曲がりも出ていました。もともとタテヨコに曲がっていたのは仕方ないのですが、真っすぐにな物が「ノの字」に曲がっていたのがありました。重さは、乾燥で軽くは...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
溜まりすぎたビール風味の空き缶を潰しました。容積を減らすためです。自治体によっては潰さないでというところもあるようですが、どんな理由なんでしょうねぇ。缶つぶし器具というのもいろいろと売っているんですねぇ。別に必要ないとおもうけど・・・ねぇ。台風21号くずれに低気圧が日本海を上がってきており、前線がかかりそうです。午後から雨の予報なので、朝早くから作業を始めました。ですが、3時になっても降りませ~ん。...
おそらく理由は表面のプリントを剥がしにくくなるからだと推測してます。
全国女子高等学校野球大会は、赤じいさんがボランティアに来てくれた、兵庫県丹波市市島町で毎年やってます。
昨年までは決勝も市島の球場でやってたと思います。
その節はありがとうございました。
★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。今回は、ホゾとホゾ穴の簡易チェックガイドです。あくまでも簡易的なものなので参考情報です。複数人で作業している場合などはバラツキを少なくすることができますね。本来はキチっと寸法通りに作り(線半分程度の差でキツさ加減を調整しています)、揺らしながらギシギシと納まっていくのが理想的です。ホゾをチェックする...
久しぶりに、夏風邪と夏バテ予防のために、スパイスたっぷりの、辛~い、キーマカレーを作ってみました。材料は、タマネギ2個、ニンニク1玉、ネショウガ1個、サンショウ実一握り、ニンジン1本、合挽肉200g、極辛ジャワカレールー半分です。炒めて、炒めて、炒めて、30分。ルーを入れて15分で完成です。これを冷ましてパックに入れて、冷凍庫と冷蔵庫に入れて保管しておきます。このまま食べてもよし。ご飯に掛けてもよ...
★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。今回は、埋め込んだ丸太に、チェンソーを使ってホゾを作ります。丸太も埋め込んでいなければ、丸ノコも使えますがちょと練習が必要です。でも、その方が正確にできますね。埋め込んであっても、上面が水平であれば丸ノコも使えますが、そうでない場合はちょと難しいです。そんなときはチェンソーで作ってしまいましょう。少...
身近にチョウチョはけっこうやって来るのですが、なかなかじっとしていてくれませんね。大きなアゲハチョウです。ミヤマカラスアゲハとクロアゲハと思われます。実にキレイです。付録にシデムシも。何かのアニメで見たような・・・この姿。またまたまた、つまんない動画でスンマセン。ま、箸休めですかね。お盆なので作業は中断しています。用事もありましてね。ここ1か月ほど肩コリがとれません。こんなことは初めてです。揉みほ...
★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。今回は、ホゾ穴の掘り方です。あえて取り上げるほどのことのノウハウではないですが念のため。ドリルで下穴を開けてからノミで仕上げます。またチェンノミによるホゾ穴掘りも載せてみました。※このチェンノミは改造機です。知り合いが中古の角材用のものを改造したものです。その試作品をいただきました。試作品なので、ちょ...
。ちょと前のことですが、またまたホヤの差し入れです。ありがたいことです。今回は、釣りたてのアイナメがオマケについてきました。40cm弱くらいです。ホヤの水揚げ船に便乗して釣ってたのだとか・・・。ホヤを優先して食べますので、一夜干しにして後で食べることにしました。魚の解体は得意じゃないのですが、まあ、それなりに捌いてみました。一夜干しするだけで、さらに旨くなるんですよねぇ。今日も、午前中は雨で、午後...
けっこう苦労して基礎丸太の埋め込みが終わりました。いやあ、石が多いので大変だったですよ。水糸の芯からズレてしまっているので、改めて丸太に芯をだします。基準線を決めてピタゴラスの定理で直角を出し、それぞれの丸太に寸法上の芯を確定します。その芯を基準にホゾを描き、チェンソーで切っていきます。ホゾができたら、土台のタイコ挽きを乗せて連結します。これでデッキの土台は完成です。丸太は、できれば直角に切ってお...
基礎用のクリ丸太を穴を掘って埋め込みます。垂直と位置を合わせなければならないので面倒な作業です。交互に作業していきます。根気がいる作業ですが、位置は1~2cmズレていても問題はありませんがね。ここの地面は石だらけなので穴掘りは苦戦します。デッカイ岩が出てこないことを祈りながらの作業です。以前、裏の下がりを作った時は、大きな岩が出てきて位置を変更しましたからねぇ。9,10,11号と連続台風の影響で雨...
そうですか、プリント剥がしですかぁ。
丹波市でやってたんですねえ。全然気が付かなかったでしたよ。
あのころが懐かしいですねぇ。
亀さんにも会えたし。よかったわ。