FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2021年10月
    2021-10-31 (Sun)

    キノコは色いろ出るけれど・・・

    秋になるとキノコが増えます。ホントにいろんなキノコが出てくるんですよ。気になるんですが怖くて食べれません。山暮らしを始めた当初は図鑑などで調べたんですが、いまいち特定できませんでした。そんなもんで、山では自分で植菌した原木シイタケしか食べていませんです。地元の人に聞いてみたこともあるんですが、案外詳しくないんもんなんですねええ。やっと秋らしい天候に落ち着いてきました。朝は5~6度、日中は15~16...

    … 続きを読む

    2021-10-26 (Tue)

    【ログハウス作りワンポイント】丸の丸太を直角に切るガイド

    ★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。以前、タイコ挽き丸太を直角に切る方法を紹介しましたが、今回は、丸のままの丸太を直角に切る方法です。以前と同じコの字型のガイドを使います。ま、応用編ですね。違いは、側板に天板と平行な線を何本か引いてあることです。この側面の線を、丸太の横芯に一致(または平行)させればOKです。それには、クサビなどを使って...

    … 続きを読む

    2021-10-23 (Sat)

    楽しいカメムシたたき!

    10月の穏やかで暖かい日には、カメムシさんたちが大量にやってきます。どうもログハウスが好きなんですねぇ。あっちこっちにたかっています。それを叩き落とすのがちょとした楽しみです!?結局、ログに潜り込まれてしまうのですが、ささやかな抵抗なのです。その数、ナント!なんと数千匹、いや数万匹?部屋の温度が20度を超えると這い出てくるので、やっかいなのですよ。なるべく暖かくならないようにしているのですがねぇ。...

    … 続きを読む

    2021-10-20 (Wed)

    ログハウスの傷んだデッキを作り替える【21】屋根に波板を貼った(完了)

    やっと屋根を貼り終えました。傷んでしまったデッキと屋根の片づけから始めて4か月もかかってしまいました。屋根材は、古い貰い物の波トタンとガラスネットというプラスチック系の半透明(新品は透明だった(笑))のものです。使い古しですから、釘跡は空いているし、けっこう傷んでいます。ちょと失敗しました。端先を揃えるガイドを取り付けたのですが、板が薄かったので曲がってしまいました。ので、ちょと先端がズレてしまい...

    … 続きを読む

    2021-10-16 (Sat)

    森の熱帯魚のような?

    秋のいっとき、窓から見える風景に、妙な物体がリズミカルにユラユラ♪と~。正体は蜘蛛の巣に引っ掛かった枯葉でした。ン?森の水槽?って感じに見えたのですよ。ちょとロマンチストでしょ!?今日は雨です。気温はさらに下がって12~3度前後。寒いです。こりゃ薪ストーブですね。ここ1週間は雨予報だらけです。ここ2日間ほど天気の合間をみて、デッキ屋根の材料を加工してました。まあ、廃材の波板の使える部分を切り取って...

    … 続きを読む

    2021-10-13 (Wed)

    ログハウスの傷んだデッキを作り替える【20】垂木に桟木を取り付ける

    垂木に波板を貼るための、桟木(45×45mm)を取り付けます。古材の垂木を寄せ集めましたが、足りないので垂木に使った90×45松材を縦割りして使います。できるだけ上には乗らないで、脚立を上り下りしてます。足元がおぼつかないからねぇ~。次は屋根材の古ポリカ待ちだったのですが、ガラスネットという網入りの汚れた?透明の波板でした。それも1mちょっとくらいにカットされているので、中間に明り取りとして取り付け...

    … 続きを読む

    2021-10-11 (Mon)

    オレ流・気仙沼ホルモンの食べ方

    隣町の気仙沼市には、名物の気仙沼ホルモンというのがあるのです。生のホルモンで、味噌、醤油、塩味があるのですが、味噌が大好物です。ニンニクがガンガン利いていているので、翌日は要注意ですね。本来は、炭火で焼いて、千切りキャベツにウスターソースを掛けて、一緒に食べるらしいのです。ですが、面倒なので、いっぺんにフライパンで炒めて食べてます。コレ、簡単でけっこうイケルのですよ。気温は20度前後で、相変わらず...

    … 続きを読む

    2021-10-08 (Fri)

    旬のカンパチを捌いて食べた

    山を下りて海沿いのスーパーに行ったら、カンパチまるまる1匹が安かったので衝動買いしてしまいました。まあ、それなりに捌けましたよ。旨かった!旨かった!けど食べきれないので、半分はズケで、アラは塩焼きでおいしくいただきましたよ手間暇をかけると、安くて美味しいものが食べられるのですねぇ。気温は20度前後で作業日和なのですが、ここのところ天候不順です。降ったり止んだり。あと1週間くらいはぐずついた天気が続...

    … 続きを読む

    2021-10-06 (Wed)

    ログハウスの傷んだデッキを作り替える【19】延長用の屋根組を建てる

    本体ログハウスの干渉部をカットしたので、延長桁の建て込みをしました。とはいえ、一人ではかなり大変なので、助っ人の日程に合わせて段取りを整えておきました。屋起こしといって、柱を垂直にすることです。ウィンチで斜めに引っ張って矯正します。垂直を見るには、下げ降りという錘の付いた紐を使います。最近はケースに入っていて風に影響されないものもあります。垂直を固定するために、仮の頬杖で止めておきます。本当は筋交...

    … 続きを読む

    亀さん * by 赤G
    そうですね、高くなりましたね。
    当地では原木はほとんど値上がりしていないので手間暇かけてます。

    * by 亀仙人
    「建築木材の価格が急騰してて、家を建てたくても施主が二の足を踏んでます」と知り合いの大工が嘆いてました。
    僕も早く階段を作らねばならんのですが・・・😭

    Comment-close▲

    2021-10-04 (Mon)

    ログハウスの傷んだデッキを作り替える【18】ログ本体の干渉部をカットする

    延長桁材の刻みがほぼ終わったので、本体ログハウスの干渉部をカットしました。ログテーブルを10cmほど奥に移動できました。同時に延長桁の柱もズレたのですが、やっぱり床板のつなぎ目付近にホゾ穴がきてしまいます。そこでホゾの中心を45mmほど動かしました。変身ならぬ偏心です。次はもろもろの補助作業と、延長桁の建て込み作業になります。前回「一人じゃ辛いなぁ~と」書いたら。助っ人が現れましたよ。感謝!なるべ...

    … 続きを読む