来シーズン用の薪の確保のために、3月に伐倒を始めました。訳あって、というか、デッキ作りを優先したので、薪割りは11月になってしまいました。おかげで、というか、そのためにキノコが生えてしまいましたよ。完全には朽ちていませんが、火力は落ちたでしょうねええ。教訓「伐ったらすぐ割る!」ってことですね。※いつもは前年の12月までに伐り終わっていたんですが、これも訳あってね。動画といっても、写真の繋ぎ合わせの...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
明け方は氷点下6度でした。日中の最高気温も氷点下3度の真冬日です。ここ2~3日同じような天気で、雪が断続的に降り続いています。昨夜は一気に降って、15~20cm程度積もりました。車での脱出はできますが、これ以上積もると、ちょとヤバイです。で、軽いうちに雪かきをしておきます。まずは薪ストーブの薪の補充からです。このくらい気温が下がると、ガンガン燃やしても(燃やしすぎるとストーブが傷む)18度くらいに...
昨年の12月に仕込んだ柿酢ですが、先日やっと絞りまして、完成しました。本来なら3か月ほどで絞ってもいいのらしいのですが、すっかり忘れていて、1年後のいまごろになってしまいました。目の前のテーブルに乗っていたので、視界には入っていても、見えてはいなかったのですね。もちろんときどきは、気が付いていたのですが、別件があったりして、見しらぬ振りをしていたということもありますが。それと、今更、蓋を開けてみるの...
寒くなってどうにも赤くならないミニトマトだったのですが、・・・。「ピクルスにするといいよ!」という話を聞いたので、やってみました。※10日ほど前のことなんですが、忘れてましたぁ。例によって、ネットでレシピを探してみました。ハイカラな名前ですが、まあ酢漬けなのですねええ。マリネってのも酢漬けじゃなかったかしら?・・・。酢と砂糖と唐辛子、ニンニクなどの液を煮立たせた後に、冷ましてから漬け込むだけなんで...
薪の補充で,、伐り残し材を集めようとしたら、軽トラが動かない。結果的には何とか動くようになって、集材ができたのですが、4~5日テンヤワンヤしましたよ。ログデッキの基礎を取るために栗の木を伐倒したものです。細い幹や枝も放置してました。チェンソーで枝を落とし、玉切りしました。一か所にまとめて、軽トラでの集材待ちです。さて、軽トラ出動ですが、スターターが回らない。バッテリー上がりですね。バッテリーを半日...
その通りです。車検は受けていませんよ。
1万円で売れればいいのだけど。
どうやら簡単に直るような感じではないので、修理工賃や部品代などを考えると代替え車を探したほうが良さそうですね。
でも、軽トラはかなり古くても値段がつきますから、よほどボロでないと安く手に入れるのは難しい。 まあ、コネを最大限に利用するしかないですね。
もともと林内車だから、車検受けてないんですね?
ボクの住んでいる村(旧)の町(字?)中心街では、毎年、この時期になると、イルミネーションが輝き始めます。数年くらい前からですかねぇ。そもそも山間部で、寂れる一方の村です。商店もGスタンドも小学校もなくなってしまいました。もちろん呑み屋もありませんよ。笑でも熊だけはいるようです。どうも、このところ、天気が思わしくないです。降りそうで降りそうで、たまに降ってきたりして。気温は、明け方は零下2度くらい、...
節、コブ、枝元、根元、曲がりなどは割りにくいのでクサビを使います。繊維が複雑に絡まっているのでそれでも割れないヤツがあります。こんな割り切れないヤカラは、チェンソーで一刀両断してやります。笑チェンソーで縦挽きすると長い切り屑が大量にでます。これらは、乾燥させて焚き付けやコンポストで使いますよ。剥がれた鬼皮や木っ端も焚き付けなどに使います。せっかく伐った木ですから、すべて活用させてもらいます。薪棚は...
デッキの屋根ですが、まあ古トタンだから仕方ないのですが、穴が沢山開いているのですよ。波の上に開いているせいか、雨は案外漏らないのです。とはいえ、雪が積もると、ちょとヤバそうな気がするので、一応穴埋めしておくことにしました。作業小屋の屋根を穴埋めした方法と同じで実績があります。ただ、そのときは谷に穴が開いてましたから、埋めないともろ漏りましたよ。笑10度以下と寒いけど、ここ2日ほど陽が差し、風が無か...
うちの森にはエゴノキが沢山あります。作業小屋のそばにも生えています。実がたわわになっていたんですが、表皮が枯れて実が落ちてきています。今は、木に残っている種を目当てにヤマガラやシジュウカラなどの野鳥がついばみにきています。枝の実が落ちてしまうと、地面の実をでついばんでいます。実際に食べているのは実ではなく、種なんです。種には毒がないのですね。雪が積もってしまうと、地面の種が拾えなくなってしまいます...
デッキが新しくなったり、ログテーブルを塗り直したりすると、古ぼけたものが気になります。郵便受けもその一つです。陽の当たる面が紫外線で色が抜けてしまっています。ただの切り株にしか見えませんねぇ?とりあえず、「これログポストですよー!」と訴えるために〒マークだけを赤く塗ってみたのです。その後、ログテーブルの塗料が余ったので、剥げた部分をサンディングして塗り直してみました。まあ、それなりに、一見、きれい...
農家に転がっている代替車を探してみますよ。知人が頼りですね。