先日、養殖見習いの友達がカキを大量にもって来てくれました。ついでに七輪と焼き肉も。その時は焼きガキで少々。馬勝った牛負けた!旨かった!後日まとめて蒸しガキで食べました。手間が掛らず、ひたすら、ムシャ・むしゃ・ムシャ・・と大量に食べるのはコレに限ります。実にウマイのです。そしてまた、恒例の薪ストーブでの焼きガキ。イイねぇ~!昨日から暖かくなりました。最低気温も1度、日中は8度くらいでした。久しぶりに...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。今回は棟上(ログの躯体完了)げまでです。この時点では、次の大工作業のことをあまり...
昨日は一日中吹雪でした。北海道ほどではないですがね。ひさしぶりに強烈な寒波が下りてきたようで真冬日でした。暖を取るために一日一回の薪運びは欠かせません。吹雪が治まるのを待っていたのですが、そんな気配がないので、しかたなく運びましたよ。軽い粉雪が10cmくらい積もりました。風も強かったせいでしょうかねぇ。一昨日の雪は、湿気の多いベタ雪でした。この違いわかりますかね。このとき雪かきしたのですが、案の定...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。宮城県沖の地震にはビックリしましたねぇ。この地でも震度5強です。幸い数メートル離...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。仮設の電気は使い放題なのですが、1か月7000円もしてました。当初はメーター制に...
先日、コロナワクチンの3回目の接種をしてきました。1、2回はファイザー製でしたが、今回はモデルナ製でした。モデルナの方が副作用が出やすいと説明書きがあったので、ちょと心配でした。が、翌日、接種部がちょと腫れて、ちょと痛みがあった程度で治まりました。しかし、翌日、こんどは急に腰が痛くなったのです。こりゃギックリ腰かぁ?と思っていました。今まで普通の腰痛(腰曲げ作業をしていると痛くなる程度)はありまし...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。梅雨の時期で雨の日も多くなりました。そんな中、7月中旬までの約1か月で7段目まで...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。テロップの内容に一部間違いがありました。土台の完成は5月中旬ではなく、6月中旬で...
★失礼しました。動画がアップされていませんでした。再掲載します。「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。5月は訪問客が多か...
前回は手乗りヤマガラのリベンジでしたが失敗しました。今回は、その再リベンジです。だいぶ人影にも馴れましたね。ただ人影よりも「目」が気になるようです。薄いサングラスを掛けたら寄って来ましたからね。残念ながら今回も失敗でしたが、あと一歩ですね。やっぱり雪で地面が覆われているときが、餌台にくる頻度が多いです。もちょっとです。まだまだ続けますよぉ!しかし根気のいる作業です。窓を開けていると寒いしねぇ。でも...