だんだんと春めいて、気温が上がってきました。この時期は、薪ストーブの温度調節で苦労します。ちょと焚きすぎると、すぐに20度のデッドラインを超えてしまうので、エライことになってしまうのです。この温度を超えてしまうと、隙間でジッとしていたカメムシさんたちが起きてしまうのです。まだ、外に出る温度でもないので、キャツラは室内に飛び出してくるのです。で、明るいところを求めて、ブンブン、グルグルとハエのように...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないのでご容赦を。敷地内の杉の木を伐って建物を作ることを考えていました。この時点では、本宅にしようか?倉庫兼車...
「手乗りヤマガラ」は、もう諦め気分だったのですが、1か月振りに試してみました。その間も、餌台にはエゴの実を置いていました。でも、そこに来る頻度は少なくなっていたのです。障害は人の顔のようなのです。マネキンでもあればいいのですが、ウチワで試してみることにしました。顔の絵を描いて、それに慣れさせる、という魂胆です。さて、どうなることやら・・・。暖かくなって、根雪も融けてきました。もう餌付けは終わりです...
養殖ワカメ見習いの青年友達が塩蔵の茎ワカメを持って来てくれました。コレ、けっこう好物なんですよ。湯通し塩蔵ワカメから茎を切り離したもので、昔は捨てていたんだとか・・・。生産者やその身近な人の、密かな楽しみだったんだとか・・・。かなりショッパイので塩抜きする必要があります。一緒に蠣も持って来てくれたのですが、これは蒸しガキでいただきました。感謝!また寒気が下りてきて、ちょと寒いです。風も強く冷たいの...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないのでご容赦を。このころは、真冬でも活発に動いていましたねぇ。今は、早く4月にならないかなぁ~と閉じこもって...
3月です。そろそろ体を動かさねば。まず薪用の木を伐採するための準備です。昨年、調子が悪くなったまま放置していた愛用の小型チェンソーを整備しました。そのときはジックリと直している時間がなかったので、代替え機で作業していました。懸念していたオイルポンプは大丈夫だったのでホットしてます。部品代が送料込みで5千円くらいはしますからね。ちょと懐が痛いです。ちなみに、エンジンが止まらないときは、チョークを引け...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。丸1年経ちました。とりあえずなんとか住み込みできました。2年目の冬です。雪に埋も...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。雪が本格的に降り始めました。寒いティピー生活ですから、一刻も早く移転したい思いで...
曇りで風もなく、穏やかな日だったので雪解けの森を散歩してみました。まあ、山菜の下見でもありますがね。フキノトウは雪解けの落ち葉の下から頭を出していましたよ。指ではちぎれないのでナイフで茎を切って収穫します。定番はバッケ味噌ですが、最近は面倒なので、オヒタシで食べています。この苦みがナントも・・・癖になりますねぇ。手乗りヤマガラは失敗ですかねぇ・・・。最近は窓の外のエゴノキに来る頻度がめっきり減りま...
「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。沖縄との気温差にショックを受けてます。下旬には雪も降りましたからねぇ。冬支度もせ...