FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2022年05月
    2022-05-30 (Mon)

    【2022年の薪づくり】玉切りを兼ねて小型チェンソーを使い比べてみた

    小型の古~いチェンソーが手に入ったので、愛用のチェンソーとの、使い勝手を比べてみました。切断スピードも含めて使い勝手の試し切りという感じです。材料は、薪用に伐倒した栗の木です。玉切りを兼ねています。その他に日常のいろんな場面を想定して使ってみました。雪害で折れた枝の処理などもです。比較してみたチェンソーの主な仕様です。【新しく入手した古いチェンソー】  ●マキタE280トップハンドル28ccバー30...

    … 続きを読む

    2022-05-28 (Sat)

    2022年・1年ぶりにミツバチがやってきた!

    長期春休み明けの5月14日、連休前に掃除しておいた待ち箱5か所を巡回してみました。その1か所に、ミツバチの姿を発見!のですが、これは偵察蜂かも?数匹しか見えないし、花粉も運んでいないようだし。気温も低い日が続いていたし、しばし様子をみることに。3日後、相変わらず数匹が出入りしていました。花粉運びを確認!入居してますね。と、思い、下からカメラを差し込んで撮影してみました。おお、なんと、塊が見えました...

    … 続きを読む

    2022-05-26 (Thu)

    もらった古~いチェンソーをチェックしてみた

    ちょと時間が空いたので、SSKさんが置いてってくれた古いチェンソーをチェックしてみました。スチールのMS170(30cc)というのと、マキタのE280(28cc)という機械です。正確にはわかりませんが、10~20年くらい前のものでしょうかねぇ。MS170は新しそうだけど。結果は、MS170は即使えそうです。一般用みたいですがゲージが1.1でソーチェンの幅が狭いので切れそうです。E280はキャブ掃除で復活...

    … 続きを読む

    2022-05-24 (Tue)

    2022年はちょと遅めのワラビ採り

    ちょうどワラビが出る時期に、止むにやまれぬ事情がありまして、長期連休を取らざるを得なくなりました。そんなわけで2~3週間ほどワラビ採りができませんでした。とは言ってワラビは逃げないので、ちょと大きめのワラビを採ってきました。ここのワラビは太くて長いのよねぇ。それにしても、この時期は山菜取りの事故のニュースが多いですねええ。それも、なぜか70代の人が多いのね。気をつけねば。昨日まで2日間ほど雨模様で...

    … 続きを読む

    2022-05-22 (Sun)

    【2022年の薪づくり】倒木の斜面降ろしと玉切りに助っ人参上!

    伐倒したままになっていた薪用の倒木を斜面から降ろし、玉切りをしました。知り合いの助っ人が来て手伝ってくれました。というか、朝、突然助っ人が来てくれちゃったので、やむなく、いや、ありがたくこの作業を手伝ってもらったという事情です。笑助っ人は午前中半日だったので、斜面下ろしは完了しましたが、玉切りは半分くらい残っています。残りも早いとこ切って運んでしまわねば、ゆっくり薪割りができません。暖かく穏やかな...

    … 続きを読む

    2022-05-20 (Fri)

    日本ミツバチ入居の瞬間・ほぼノーカットですぅ~!

    午前中に2か所の待ち箱に探索バチが来ていました。コリャ2つ一遍に入るかとほくそ笑んでいたのですが、残念ながら1か所でした。二股掛けていたようです。笑頻繁に様子を見ていたので、タイミングよく撮影できました。今日は25度くらいで風も弱く、穏やかな天気でした。こんな天気が3日ほど続いていたので、分蜂に期待していました。午前中は草刈りをしていたのですが、探索バチを見つけてからは気になって、しょっちゅう見に...

    … 続きを読む

    2022-05-18 (Wed)

    春休み明けの森は雑草と枝折れだらけだった!

    のっぴきならぬ事態で、突然に強制的に長期休暇を取らざるを得なくなってしまいました。その春休みを終えて森に帰ってみると悲惨なことに・・・。樹々の枝が多数折れていました。原因は不明です。なぜか西から東に100メートルほど一直線上に。春の嵐?突風?竜巻?つむじ風?幸いにも建物に被害はありませんでした。<後日追記>枝折れの原因が判明しました。近くに来ていた知り合いが、4月30日の積雪の写真を提供してくれま...

    … 続きを読む

    2022-05-16 (Mon)

    ミニミニ菜園に岩がぁ・・・苗植え付け完了

    今年もミニミニ菜園をやります。一度植えたら追肥くらいの簡単な作業で、長い期間食べられる採りたて新鮮な野菜を作ります。1か月ほど前に元肥を入れておきました。連作を避けるため新しい場所に溝を掘りました。ところが、おっきな岩が出てきてしまったのです。とても掘り出せません。ちょと前に、たまたまSSKさんが置いていった削岩機(ハンマードリル)があったので、試しに使ってみることにしました。場所によっては剥がれ...

    … 続きを読む

    Re: 亀仙人 様へ * by 赤G
    ナスはオマケでした。オクラかぁ~、気が付かなかったわ。探してみます。ありがとさん。

    * by 亀仙人
    いくら一人とはいえ、少なくないですか?
    あと茄子一本とオクラ二本は欲しかったです。

    Comment-close▲

    2022-05-14 (Sat)

    止まらないチェンソーのSWを邪道的に解決してみた

    以前に紹介したように愛用の小型チェンソーが復活してたんですが、メインスイッチでエンジンが止まらなかったんです。原因は解っていたんですが、それを直すにはちょと面倒なので、敬遠してました。でその間、エンジンを止めるためには、チョークを引いていました。次に掛けるときメインスイッチを入れる手間が省けるので、一見便利なのですが、燃料を吸い込み過ぎてしまうのです。なので温まっていても、スターターロープを数回引...

    … 続きを読む

    2022-05-03 (Tue)

    軽バンのオイル減りの原因を探してみたけれど

    車のオイル減りの原因を探ろうと、エンジンルームを開けてみました。アクティはミッドシップなので荷物を降ろさなければならないのですよ。ホント面倒です。ついつい億劫になってしまいます。荷物が満載です。畳ベッドにもなっています。降ろすとこんだけ積んでました。シートをめくった下にエンジンカバーがあります。カバーを開けるとエンジンが見えます。結果、エンジンにはオイルが飛び散っているような様子はなかったのです。...

    … 続きを読む