FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › Archive - 2022年08月
    2022-08-29 (Mon)

    日本ミツバチ8月下旬・入居3か月後の様子🎦

    我が家に居候している日本ミツバチが3か月経ちました。3段目が一杯になってきました。そろそろ4段目を継ぎ足します。9月中に4段目が一杯になったら1段目を採蜜して家賃を頂きます。10月になってしまったら採らずに越冬用に残してあげます。でも来年には頂きますからね。ここのところ天気が良くないですねええ。雨マークばっかりです。今朝のログ内温度は19度でした。さむー!ストーブを焚きたくなりましたよ。雨が多いと...

    … 続きを読む

    2022-08-25 (Thu)

    「また旅に出られる」という滋養強壮剤マタタビを採取した🎦

    わが森にもマタタビがあることを発見しました。葉っぱが白くなっていたのです。そしていつの間にか実がなっていました。その実は、「虫えい」と呼ばれるマタタビツボミタマバエが産卵した跡のある凸凹した実です。※正常な実はドングリ型です。調べてみると、漢方の木天蓼(もくてんりょう)で「また旅に出られる」ほど元気になる滋養強壮効果があるというじゃあーりませんか!こりゃマタタビ酒を作らねばなりませんね。焼酎か果実...

    … 続きを読む

    2022-08-20 (Sat)

    やっぱり全滅してしまった日本ミツバチの様子🎦

    5月中旬に入居した日本ミツバチがアカリンダニに侵されてしまいました。そのときは「ダニよけシリカ」で回復したかにみえたのです。しかし、1か月くらい後に再発したようで、8月の初旬には全滅してしまいました。群れは女王バチが不在だったのか、まったく元気がなく、巣も大きくなりませんでした。予測されていた結果でもありますが残念です。黙とう。群れは元気がなくなるとスムシに負けてしまいます。巣はボロボロに食い荒ら...

    … 続きを読む

    2022-08-12 (Fri)

    通り雷雨がやってきた🎦

    8月初旬から前線が東北地方の北部と北海道の南部あたりに停滞しています。その前線が上がったり下がったりして、各地で大雨災害も発生しています。幸い岩手南部には影響が少ないのですが、ときおり千切れ雲みたいなのがやってきます。通り雷雨とでも言うのでしょうかね。この強烈な雨が断続的に来てますが、これが連続したら線状降水帯です。北部ではコレが起きています。すでに災害が発生している地域では復旧もままならない状態...

    … 続きを読む

    2022-08-07 (Sun)

    入居から2か月半後の日本ミツバチの様子🎦

    5月中旬に入居した日本ミツバチの2か月半後の状態です。6月中旬に2段目の半分くらいまで巣が大きくなってきたので、3段目と入り口段(巣門)を追加しました。その後、1か月半経ちましたが、2か所とも健在でした。7月後半から暑くなり、ちょとダレ気味でしたねええ。箱の外で大量のハチが外で涼んでいましたよ。そのせいか思ったほど巣は大きくなっていませんでした。この分だと9月末ころの採蜜は難しいかも?今日は雨にな...

    … 続きを読む

    2022-08-05 (Fri)

    芝刈り機の切れない8枚刃をグラインダーで研いでみた🎦

    手押しの電動芝刈り機の刃が切れなくなったので新しい刃に交換するというのです。ので、いらなくなった刃をもらってきました。金属性の8枚刃です。試しに刈払機に取り付けて草を刈ってみたけど、まったく切れなかったです。刃先(先端の角)が丸みを帯びています。最大径のところが刃先から数ミリズレてしまっています。こうなると刃先が当たらなくなるので、当然切れません。3~4ミリくらいのズレなら、そこそこは切れますがね...

    … 続きを読む

    2022-08-02 (Tue)

    日本カモシカの食事と雨宿り🎦

    7月の中下旬です。窓の外に日本カモシカがやってきてました。桑の木の葉を食べにきたようです。別の雨の日には雨宿りをしていました。よく来るヤツです。昨日から雨模様なのですが、いつ降ってくるかわかりません。ブラブラしているうちに一日が過ぎてしまいました。ちょとショックが多すぎて落ち込んでいましたからね。今日も同じような空模様なのですが、朝のうちに入り口の草刈りしてました。降りそうで降らなかったり、降らな...

    … 続きを読む