我が家には、日本ミツバチが今年まで2群いました。1群は1月の中旬に全滅してしまいました。ダニか病気かわかりません。残りの1群は、大量死亡もありましたが、なんとか越冬できたようです。その経過をまとめてみました。2月には、何十匹か大量に死んでいたので、ちょと心配しましたよ。これまで春の陽気でしたが、最近ちょと天気が不安定になってきました。雨が降ったり、肌寒かったり。今日は最高気温が10度でしたよ。薪用...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
そろそろ薪づくりをしようと準備を始めました。小型のチェンソーをチェックしたらアイドリングでソーチェンの回転が止まりません。分解してクラッチも点検してみたけれど・・・。放置している間に、正常に戻っていました。原因不明です。クラッチバネのオイル固まりや、ベアリングの固まりや、クラッチカバーのゴミ(オイル固まり)が、CRC556馴染みや熱で融けてスムースに動くようになったのかもねぇ?穏やかな天気が続いてい...
ボクのブログを見られた方から、「ノッチがガタガタなってしまう」という相談がありました。そして、遠路滋賀県から2日間の特別短期講習を受けに来られました。その生々しい記録です。付録として講習内容の一部であるプラムボードとスクライブの校正方法を掲載しています。この方は、実際にログ積み加工をされていて、他のログスクールにも行かれたようです。でも実際に作業してみると、うまくいかず、山積みの疑問点が出てきたそ...
いつもなら4月ころになると、カメムシが這い出してきます。ですが、今年は2月にプチプチシートを貼ってから、いつも窓に出てきています。そんなとき、源泉垂れ流し(凍結防止のため)のボールの底にカメムシが張り付いていましたよ。やっぱり3月になると暖かいです。先日は17度まで上がりましたよ。最近は雨も雪もなく穏やかな天気が続いています。そろそろ薪作り活動をせねば。断熱対処をしてから、薪の消費量が減りました。...
テーブルで長居していると、どうしても足元が冷たいのです。昨年12月の実験でも2階の扇風機では、足元まで暖気が来ません。そこで、ポリエチレンのシートでダクトを作って、直接導いてみました。このダクトに至るまで試行錯誤しましたが、これはうまくいきましたねええ。スゴイ効果!おもわず感激してしまいましたよ。中風だと足元の風が強すぎスースーします。そこで、弱風で使っています。効果は少し落ちますが、風量はちょうど...