10月の中旬。陽だまりでくつろいでいました。突然、ヒョウモン蝶が手の甲にとまり、しばらく留まっていました。手の塩分でも舐めているのでしょうかねぇ。ショート動画はこちらからお役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
【RED-G】それなりBログ工房
手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。
今回は2023/11/13~11/26の間にあった出来事(近況)のよもやま話です。晩秋です4時過ぎには陽が沈みます気温もだいぶ下がってきました日中はまだ15度くらいあるので今のうちに外仕事をしていますでも、ついに初雪が降りました今回も音声を入れてみました。【主な内容】●不正確な気温計●柿酢仕込みのその後●小屋の基礎の修復●タイヤがペッシャンコ!●冬用のタイヤに交換●ディレクターチェアの修理●紅葉黄葉・初雪ダー!...
キャンプ用の折り畳みテーブルの脚を利用した枝切スタンドです。脚は中心部をボルト2本で固定してあり、開き止めとして板を張ってあります。スノコを乗せるとテーブルになります。ショート動画はこちらから(クリック)お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
3月に伐採を始めてから8ケ月、10月になってしまいました。暑すぎて、伸び伸びになっていた枝薪作りをしました。大量をまとめて切るのは初めてなので、試行錯誤した結果、あるものの活用を思いつきました。キャンプ用の折り畳みスノコテーブルです。この脚を使ってみました。結果、超便利でしたよ。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
今回は2023/11/1~11/12の間にあった出来事(近況)のよもやま話です。今回も音声を入れてみました。注>外気温の気温計が不正確でした。マイナス6度してくださいな。 どうも体感や天気予報と違うなぁ~と思って、対比させてみて判明しました。 室内の20度前後では、違わなかったのですがねぇ。 ということで、朝6度、日中9度でした。 さらに一段と寒くなったわ!笑【主な内容】●日本ミツバチの給餌紛...
10月の下旬です。オオスズメバチは次の女王様を残して消滅する時期です。が、突然日本ミツバチの巣箱にやって来ました。働きバチなら、肉団子を巣に持ち帰るのですが、その場で食べています。これが次期女王様なら、肉食はせず樹液などを舐めているハズなのですがねぇ~。ショート動画はこちらからお役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...
日本ミツバチが5月始めに待ち箱に入居してから、ほぼ6か月が経ちました。今回は、9月中旬から11月初旬までの2か月弱の様子です。数が減少したり、アクシデントがあったりしましたよ。今年の夏は、まったく暑い夏で、活動もなく、巣は大きくなりませんでした。9月になり涼しくなり、活動し始めたのですが、オオスズメバチも久しぶりにやってきました。さて、巣は大きくなったのでしょうか?オオスズメバチの捕獲は?採蜜は?...
今回は2023/10/23~10/31の間にあった出来事(近況)のよもやま話です。今回は音声を入れてみました。【主な内容】●不良イグニッションコイルの返品 新たな注文・交換で安心●ジョロウグモとカメムシ●オイル減り対策添加剤の効果●コンポストトイレの自家肥料●栗の実生苗木の移植●枝薪作りが終了などです。お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)...