FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 道具について考えた › 「チエンオイル出ず」の原因究明(&血便と眼内出血のその後)
    2019-08-11 (Sun) 19:39

    「チエンオイル出ず」の原因究明(&血便と眼内出血のその後)

    まったくアッツイ日が続いています。梅雨明け10日どころじゃないです。
    35度にもなると動けませんねぇ。たまに30度くらいになると涼しく感じられます。
    熱帯夜も危険です。体力が消耗しますねぇ。あと何日続くのやら・・・。

    頼まれたチエンソーですが、まずはエンジンが掛かるようにせねば。
    スターターを引くと固いので焼き付きはないようです。プラグを外しての火花チェックもOKでした。
    すこし残っていた燃料は抜きました。古いと腐って(劣化して)ますからね。

    次にキャブを見るために、エアーフィルターを外してみました。
    いやああ、格安品はスポンジなんだねぇ。もうボロボロで触ったら原型を留めませんでしたよ。
    DSCN8896.jpg

    ここからはキャブクリーナーの出番です。
    燃料パイプの出口から噴射してフィルターも掃除します。
    キャブの燃料口からも噴射洗浄します。
    キャブ内には泡状のクリーナーを噴射して、スターターを引き内部に充満させます。
    これを3回ほどやり、1時間ほど放置しときます。

    この間に、バーとカバーを外します。
    クラッチホイールを外すために、プラグ穴にピストンストッパーを取り付けます。
    ※これは昔チエンソー屋さんが自作したものをもらったものです。
    ピストンを固定するには、シリンダーの中に紐を詰めるとか、反対側のフライホィールをドライバーなどで固定するなどがありますね。
    DSCN8913.jpg

    クラッチ外し冶具を作るのは面倒なので、影響のないところにピンを差し、ドライバーで回しています。(時計回りですよ)
    DSCN8889.jpg

    オイルポンプがでてきました。
    右側の上向き黒パイプが上の黄色い穴につながっています。外してクリーナーを噴射してみると開通してました。
    下向き黒パイプはオイルタンクにつながっています。タンクを傾けるとオイルが出てきました。ここもOKです。
    左下にあるのはオイル量の調整なのですが、うまく回りません。この原因は後で。
    DSCN8894.jpg

    時間が経ったので、プラグを取り付けて、2~3度スターターを引いてみます。
    キャブのエアー取入れ口からキャブクリーナーを1~2秒噴射して、スターターを引きます。
    一発でブルルンときましたよ。
    新しい燃料を入れたら、けっこう調子よく回ります。いいね、良いね。
    でも、オイルは出てきません。やっぱりオイルポンプが壊れているようですね。
    (てか、ウォームギアがついてなかったのでした。笑)

    外してみました。ギアは破損してませんねぇ。回転もします。ちょと硬めかなぁ~?
    共立のヤツはこれが破損してたんですが。
    DSCN8910.jpg

    先に外してあったウォームギアを見てみました。こっちのネジ山が潰れてました。
    樹脂製なのねぇ。ちゃちっぽくね?
    ※ネットでもこれらの記事がけっこうあったので、組織不良じゃね?
    DSCN8903.jpg

    オイル調整はネジ溝が欠けてました。これじゃ回せませんね。ネジ溝を切れば治せるけど。
    DSCN8902.jpg

    ネットでリョウビの部品屋さんを調べてみると、セット販売なのです。56番。
    樹脂のウォームギアだけ欲しいのにぃ・・・。
    価格は6500円くらい。税、送料込みだと7500円くらいになっちゃわね。
    他メーカーは4~5千円だから、リョウビは高い。
    DSCN8912.jpg

    依頼者に確認したら、けっこう悩んだ末に、修理しないことになりましたぁ。
    買値はたぶん2万5千円前後だったろうし、中古なら部品代で買えちゃうしね。

    転売処分するにしても、ジャンクだね。いくら程度がよくても2~3千円がいいところかな?
    分解して部品ごとに分けて売れば、2万円くらい稼げるかしら・・・?
    よくある方法ですが手間暇かかるしねぇ。 しばし考えてみましょうかね。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    先回の憂鬱の結果が出ました。
    血便の件は、異常は見当たりませんでした、ですって。キレイでしょ。よかった、よかった。
    年増の厚化粧看護師と冗談言いながら診察しているのは気に入らなかったけど。
    DSCN8931.jpg

    検査は地獄ですねぇ。
    前日の昼と夜は、腹4分目のレトルト食で、寝る前に下剤を飲みます。当然夜中に何度も下痢しちゃうわけです。

    当日の朝は、起き抜けにコップ2杯の水を飲み。
    次に、下記の液体2リットルと水1リットルを、7時から9時までの間に飲み切るのです。
    実にマズイ!ちょととろみのあるような経口補水液のような、実に飲みにくいのです。
    無理やり飲むのは地獄ーーー!1時間もすると、またまた下痢が・・・・・・・。
    DSCN8930.jpg

    けっきょく10回ほど排出物を観察して、透明になったので終了です。合計1.5リットルでした。
    午後から内視鏡検査なのですが、10分くらいで終わりました。
    腸に空気を送り込まれるので、腹が張って不快な気分がつづきました。
    おならが出切るまで3時間くらい、不快な思いをしました。
    検査費用は8千円くらいでした。ま、ガンじゃなかったけど、原因は不明なのです。

    眼内出血の原因がわかりました。
    眼底の上部に穴が開いたのだそうです。周辺の網膜剥離もありました。
    この剥離を治すため、緊急レーザー溶着施術をしました。とりあえず成功のようです。痛かったー!
    ま、スポット溶接のようなものです。穴の周辺をポツポツと100か所くらい。
    費用は保険適用外で1万5千円ほどでした。

    さて次は白内障の手術ですわ。ヤレヤレ・・・・。老化はツライ。
    2か月も先なのよ。混んでいるのよねぇ。高齢化社会なのねぇ。なんか申し訳ない気も・・・。
    関連記事

    最終更新日 : 2019-08-11

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    よく見積無料ってのがあるけど、割りに合わないよね。むりやり受注しちゃうんだろうな。オレ悪徳業者じゃないから。笑
    レーザーは保険適用ですかぁ。どおりで安いとおもったのよ。
    2019-08-13-18:19 赤Gです。
    [ 返信 ]

    凄いっすね

    チェーンソーの修理屋ですやん。
    そこまでバラしたら手数料貰わないと。

    レーザーによる光凝固術は網膜裂孔の場合は保険適用なんですけどねぇ

    とりあえずたいした病気じゃなくて良かったです。
    2019-08-12-21:38 亀仙人
    [ 返信 ]