FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしの日々 › 水不足対策は水の泡
    2019-08-20 (Tue) 16:47

    水不足対策は水の泡

    やっとやっと30度を切るようになってきました。きょうは久しぶりの雨です。
    雨が降らない。ここ1か月くらいは、雨らしい日は1日だけでした。台風10号の影響のときです。

    まあ、毎年のことなのですが、夏場は湧き水が少なくなるのです。
    ただ、ここ2週間くらいは、2~3分で極端に細くなってしまうのです。これでは洗濯もできません。
    蛇口を開けた瞬間はホース内に溜まっていた水が勢いよく出てくるのですが。
    DSCN8994.jpg

    採取元をチェックに行きました。100メートルくらい先の山中です。蚊とアブの攻撃がスゴイ。
    DSCN8985.jpg

    だいぶ泥で埋まっていたので。泥さらいをしました。
    その作業のせいなのか、ホースも外れてました。外れかかっていた?
    DSCN8987.jpg

    湧き水の量をチェックしてみると、まあまあ出ているようです。
    泥?接続?どちらが原因?
    DSCN8989.jpg

    いったん戻って、蛇口を開けると、まあまあ、以前の状態に戻ったようです。
    DSCN8993.jpg

    いずれにしても水量は少ないのです。勢いがまったくありません。
    じつは以前から気になっていたので、別の水源を調査していました。
    そこはさらに上流部なので、拾い集めてあったホースをチェックすることにしました。
    DSCN8973.jpg

    ポリエチレン管というやつです。太いのと細いのが5本ありました。全長150メートルくらいありそうです。
    傷の補修と接続方法が課題です。専用のジョイントは高価なのですよ。
    DSCN8974.jpg

    外径や内径、手持ちのジョイントなどを整理してみました。
    まあ、なんとか接続はできそうです。太細を直に差し込んでテープ巻でもいけそうな・・・。
    DSCN8984.jpg

    水源までの長さがあるかが問題です。
    曇りで暑さが和らいだので、巻き尺をもって距離を測りにいきました。
    沢筋はブッシュや倒木だらけなので、ブッシュが少ない斜面をいきました。右下の倒木が沢です。
    DSCN8999.jpg

    虫よけスプレーを掛けてきたのですが、この時期の藪漕ぎは大変。ものすごく蒸し暑い。
    汗ビッショで虫よけ効果もなくなってきました。右手もアブに刺されてパンパンです。
    1時間もかけて、やっと源流部に着いたのですが、なんと!渇水!(丸太の下)
    春先にはゴウゴウと流れ出ていたのにぃ・・・・。泣
    DSCN9000.jpg

    距離は150メートルくらいで、ホースの長さも足りたのにぃ。夏場は枯れちゃうのねぇ。
    残念!無念!落胆!悲惨!


    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!
    関連記事

    最終更新日 : 2019-08-20

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    水量が増えたら屋根散水でもしようかなと。
    いままでは室内にこもって扇風機回していましたよ。
    2019-08-21-07:51 赤Gです。
    [ 返信 ]

    何たることや (;_;)/~~~

    ひどい仕打ちにあってますね。
    お年寄りの熱中症が深刻です。クーラーの無い生活では、特に注意が必要らしいですよ(笑)
    2019-08-20-19:08 亀仙人
    [ 返信 * 編集 ]