FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 道具について考えた › 古い刈払機の簡単修理のはずが・・・&ポツンと一軒家にも税金が・・・
    2019-09-02 (Mon) 18:48

    古い刈払機の簡単修理のはずが・・・&ポツンと一軒家にも税金が・・・

    最近は雨が多くなりました。 湧き水は少し復活してきました。一安心ですが、来年の対策も講じなければ・・・。
    明け方は20度前後になり肌寒いです。もちょっと下がったらストーブを焚きたいかも?で感じです。

    もらったリョウビの刈払機EKK-26の修理をしてました。
    外見から明らかに不良だったのでプライマリーポンプを購入しました。
    2種類あるのは別の刈払機とチェンソー用です。2個以上買うのと同じ価格なのでオトナ買いしちゃいました。
    DSCN8944.jpg

    プライマリーポンプは変色して割れています。
    エアーフィルターのスポンジもボロボロで触ると壊れてしまいました。
    ※事前にエアー吸入口にキャブクリーナーをちょと噴射して、エンジンがかかることはチェックしてあります。
    DSCN8952.jpg

    交換したプライマリーポンプです。燃料パイプも変色してますねぇ。
    DSCN8956.jpg

    燃料パイプを外したら、キャブの接続口に何やら固形物が・・・。古い燃料が固まったもののようです。
    キャブクリーナーで吹いたら内部は通じているようです。パイプと燃料フィルターもクリーナーで掃除しました。
    DSCN8960.jpg

    組付けたのですが、ポンプを押しても燃料が吸い上がってきません。アレれれ・・・。
    再度分解です。よく見ると燃料パイプが割れていました。
    これだけ変色していると劣化してますよねぇ。手持ちのパイプと交換しました。
    念のためキャブレターにも泡状のクリーナーを吹き込み、コンプレッサーで吹いておきました。
    DSCN8964.jpg

    で、再度組み込んだのですが、アレれれれ・・・。燃料を吸い上げませーん。
    仕方なくキャブレターを分解することにしました。案の定、ダイヤフラムメタルが割れていました。
    DSCN9031.jpg

    同じようなのが手持ちにあったので交換することに。中心のポッチの大きさが違うような・・・。
    DSCN9035.jpg

    今度は他もチェックしました。古いとパッキンが剥がしにくいのですよ。慎重にカッターで外しました。
    中央部品の下半分の逆台形部分がダイヤフラム弁です。
    凹んでいます。ふつうは平らなのですが交換部品がないので、とりあえずこのままで・・・。
    バラしたので、再び泡クリーナーとキャブクリーナーで念入りに掃除しました。穴という穴の導通を確かめます。
    バラしたときはコンプレッサーは使わないほうがいいですね。細かい部品が飛んでっちゃいますから。
    DSCN9036.jpg

    さて今度は・・・・。おお!吸い上げました。エンジンが掛かりましたぁ!
    しかし、甲高いパタパタパタという音が気になります。ダイヤフラム弁のせい?回転数を上げると気にならなくなります。
    DSCN9039.jpg

    エアーフィルターは後日、百均のスポンジでも詰める予定です。正規品を買うのはもったいないわ。
    実働試験です。軽い!これは26cc。今まで使っていた不調な33ccに比べたらですが。
    ただ最初の持ち運びだけで、使っているときは肩から吊っているので、その差はあまり感じませんでしたね。
    回転も吹き上がりも安定しているし、ま、使えるわ。時間がかかったけど、よかった。

    教訓。こういう古いのは、最初からオーバーホールするつもりで全部品交換するつもりでやったほうがいいですね。2度手間3度手間にならないし。
    治ったとおもって組み立てた後に不調だと、ガックリします。気が滅入ります。悩みます。2~3日ヤル気がおきません。

    ダイヤフラムだけ買うより、オーバーホール部品一式買うとか。キャブレターユニット全体を買うとか(中国製で1200円くらいで売っている)。※ちなみにこのキャブレターはワルボロのWYJと刻印してありました。
    送料も考えたらそのほうが安いかも。燃料系の劣化する消耗品もね。
    ・・・と、毎回おもっているんですがねぇ~・・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    市の課税課がやってきました。この地図を持って。グーグルのじゃないです。建物が見つかっちゃいました。
    DSCN9016.jpg
    来年から固定資産税が課税されちゃいます。増築する前だったらよかったのにぃ。
    屋根があって、3方に壁(シート除く)があったら課税なのだそうです。建築確認とは関係ないとか。
    関連記事

    最終更新日 : 2019-09-02

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    えへへへ・・・。 未完成だし・・・。
    9坪弱で、年13000円くらいだそうです。
    2019-09-03-08:48 赤Gです。
    [ 返信 ]

    え"〜〜〜〜っ

    税金を払ってなかったの? そっちがビックリだわ(笑)
    ちなみに固定資産税の額はお幾らです?
    2019-09-02-19:10 亀仙人
    [ 返信 ]