FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 道具について考えた › 古い刈払機の簡単修理のはずが・・・のその後
    2019-09-06 (Fri) 18:18

    古い刈払機の簡単修理のはずが・・・のその後

    いやああああ、また暑くなっちゃいました。20度くらいからいきなり30度くらいですよ。
    過ごしやすかったのに。秋雨前線はどこへいったのやら。

    草刈りどころじゃないですが、また動かなくなってしまいました。
    作業が終わるころ、アイドリング状態からパタッ!っと止まってしまったのです。順調に動いていたのに。
    燃料も少なくなっていたのでガス欠かと思っていました。
    で、翌日、使おうとしたら起動しないのですよ。アレれれ?あれまあ・・・?????。

    前回の修理経過から、なんとなくキャブに信頼がおけなかったのですよ。不信感。
    そこで、古いけど使える確証があったもの(WYLタイプ)に交換してみようとおもったのです。

    上部から見ると、アクセルワイヤーの引っ掛け位置が違うけど、ナントかなりそうです。右側が代替品。
    DSCN9102.jpg

    取り付けネジ間隔は30ミリで同じです。
    エアー吸入口の大きさが違います。右側が純正品。
    チョークブラケットを付けてみると、小さいのでうまい具合に穴に入ってしまいます。ラッキー!
    DSCN9103.jpg

    シリンダー側です。こちらは1ミリほどの径が違います。右下のシリンダー内に通じる穴の位置は同じです。
    純正はプライマリーポンプが外付けですが、これはチューブの接続を変えるだけでOKです。
    DSCN9104.jpg

    で、まあ、なんとなくいけそうなので交換してみました。
    なのですが、ウンとも、スンともいわないのですよ。
    何十回スターターを引いても。キャブクリーナーをちょこっとプッシュしてみても。

    やっぱりダメかしら。半分あきらめてましたよ。
    気分転換に点火プラグを見てみようとおもったのです。
    被ってました。つまり濡れていた。しかし何かヘンです。電極の芯が見えません。(右側)
    じつはコレ、以前にプラグの信頼性を確かめるため、別の機種と交換していたのです。(そのままになっていた)
    よく見たら、中心のガイシが動くじゃないですか!内部で外れてしまったようです。これじゃ火花が飛ばないわねぇ。
    DSCN9106.jpg
    左側が純正品です。もとに戻しました。あれまあ、バッチリ始動しましたよ。

    よくよく考えたら、純正はBPMR7Aで、借り物はBM6Aでした。つまり6という熱価の低いプラグを長時間使っていたのでした。
    焼けすぎて壊れてしまったのかも?1番手くらいなら使えたりするんですがねええ。多少不調でも。
    ま、メーカーさんは怒るだろうけど。
    よい子の皆さんは同じものを使いましょうね。

    キャブが原因じゃないと思われたので、元に戻してみました。こちらもOKでした。
    古いキャブも、確かに使えることがハッキリしましたよ。多少疑っていたので・・・。
    疑心暗鬼になるもんです。人間なんて・・・。笑


    ついでに、気になっていた。ちょと慣れてしまっていたのだけど。パタパタ音。やっぱりウルサイ!
    やっぱりマフラーかしら?穴が開いてしまった?

    カバーを外してみました。ガタついても、穴も開いていない様子です。
    周辺の断熱材や、カバーのネジのゆるみなどもチェエクしてみました。とくに異常はみつかりません。
    なのに、カバーをもとに戻すと、パタパタ音がするのです。
    DSCN9108.jpg

    カバーを外すと音がしません。何度も何度も、付けたり外したり、したけどわかりません。
    しばらくして、エンジンを掛けたまま、カバーを近づけるとパタパタ音が発生するのに気がつききました。
    3センチくらいの間隔になると音がするのです。ちょうど共振するというか、共鳴するというか・・・。
    DSCN9109.jpg

    吹き出し口が壊れているのかしら?部品が取れたような感じはしないのだけど。
    メーカーの分解図をチェックしてみましたが、イラストの角度が悪く吹き出し口の形状がわかりません。

    いずれにしても間隔が問題そうなので、穴を延長すれば・・・・。
    廃材を探しました。TVアンテナのパイプが合いそうな・・・。ちょっと削ったらピッタリ!
    DSCN9113.jpg

    結果は?グーーーー!でした。しかしキツメだけど外れてしまうかも?
    溶接できればいいんだけど。ハンダ付けじゃ融けちゃうよね。
    DSCN9114.jpg

    じつに静かになりました。こんなに静かだったんだぁ~!感激。
    いずれ鉄パイプを溶接するかネジ止めするかを考えねば。
    ま、壊れるまで、だぶん、やらないとおもうけど・・・。笑  一件落着ーー!

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!
    関連記事

    最終更新日 : 2019-09-06

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    こんなに時間かけていたら商売にはなりませんよねぇ。
    それになるべくお金かけないでやっているのだからねぇ。
    2019-09-08-08:23 赤Gです。
    [ 返信 ]

    凄いッスね(@_@;)

    この際だから「農機具修理」の看板出しちゃって下さいよ。
    2019-09-06-19:19 亀仙人
    [ 返信 ]