FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしの日々 › 薪伐採中に軽トラがぁ~
    2019-11-07 (Thu) 17:24

    薪伐採中に軽トラがぁ~

    安定した秋の陽気になってきました。
    朝は5度前後、日中は15度前後です。ちょと肌寒いですが、体を動かす作業には適温ですねぇ。

    お医者さん通い(歯科、眼科、リウマチ科、内科を行ったり来たり)で忙しいです。
    それに車検のトラブルもかさなり、てんやわんやしてます。

    この合間を縫って薪作り作業を始めました。
    まずはこの一角を伐採します。ここは、ツリーハウスを作るつもりで残しておいたところなのです。が、ヤル気が失せましたぁ。
    ユンボがなくなったので、斜面などは引き出しが大変。なので平場の条件のいいところを伐採します。
    クリ、カエデ、ハンノキ、ヤマザクラ、クルミ、ホウノ木などの30~40センチ径です。一冬分だと20本くらい必要でしょうかねぇ。
    DSCN9385.jpg

    クリを伐倒して玉切りしました。元付近で40センチ径、15メートル。
    DSCN9389.jpg

    軽トラで集材します。
    40センチ長の玉切りでも重い。20キロ以上はありそうな。ギリギリなんとか載せられましたよ。
    DSCN9390.jpg

    枝も含めて1台分です。ま、1週間分くらいかな。
    DSCN9391.jpg

    これもクリです。方向が45度くるって倒れました。雑木は曲がりや枝ぶりが様々で、見極めが難しいんです。
    DSCN9402.jpg

    3本分運んだところです。
    DSCN9423.jpg

    4本目を伐倒して運ぼうとしたら、急に軽トラが坂を登れなくなりました。パワーがでないのです。
    事前点検してなかったプラグを疑いました。すごーくやりにく下面にありました。
    DSCN9410.jpg

    四苦八苦して取り外すと、カーボンだらけでした。
    DSCN9407.jpg

    掃除をしたら、それほど痛んでいる感じはありません。ここじゃないのかも?1本ガイシを割ってしまった。
    DSCN9418.jpg

    取り付けても同じ状態でした。じゃあキャブレター?わー、複雑そう・・・。
    DSCN9419.jpg

    タンクのガソリンが少量だったので、キャブクリーナーを多めに吹きこんで、アイドリングで洗浄してみようと考えました。のですよ。
    で、一時的に調子が良くなったのですが、最終的にはエンジンが掛からなくなってしまいましたぁ。
    DSCN9422.jpg

    別件の車検で自動車屋さんに行ったので、聞いてみました。
    症状からすると3気筒の一つが不発なのかも?ということです。一個づつプラグキャップを抜いてみればわかると言われたのです。
    状況が変わらなければそれが不発、変わればそれは正常。あとはコードなど不発の原因を追っていけばいいとのこと。
    ですが、エンジンが掛からなーい。

    用事があって、ここで時間切れ。
    お医者さん通いと、災害ボラの支援要請などもあり、しばらく休戦です。
    しかしぃ、軽トラがないと集材ができません。
    現場で薪割りして、現場保存して、必要時はネコ(一輪車)で100メートル以上も坂道を運ぶしか手がありません。
    あ~あ、気が重いわぁ。 薪も重いわぁ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    エアーフィルターを掃除しようとしたら、ブロワーから大量のエゴノキの実がでてきました。
    すぐ横に木があるので、ヤマガラが隠しておいたのかも。場所がよくないよねぇ。
    DSCN9404.jpg


    内科に通院するのは、はインフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの接種です。
    ステロイド剤の服用で免疫低下がおきるので、予防のため医者から勧められたのです。いままで受けたことがないのですがねぇ。
    65歳以上は補助金がでるのです。インフルエンザが2000円(自己負担2000円)、肺炎球菌が3000円(同5800円)です。
    ただ、居住市内県内だけだそうで、予約も必要なのでそのため行ったり来たりなのです。

    ところで、肺炎球菌ワクチンですが、65歳から70歳、75歳と5年ごとに通知がくるそうなのです。
    じゃあ、途中では接種できないの?市の保健センターに聞いてみました。そしたら何歳でも接種できるとのこと。
    補助金などもでるし、条件は同じなのです。あれれれれ・・・・。じゃ、なんで5歳ごとなの?
    「国が決めたことなので、保健センターではわかりませーん」ってことでしたぁ。

    補助金の手続きを含めて、ホームページを見ても理解できなかったので電話したのです。
    「見れない人もいるけど、見てもわからない説明ってなんだよ!」
    って、いつも役所のページを見るとおもうのです。これって職業病かしら?また一つ増えたぁ~!
    関連記事

    最終更新日 : 2019-11-07

    Comments







    非公開コメント

    Draさん

    ですよねぇ。どうも歳には勝てないようです。
    きょうも薬を飲み忘れたらボラ中に発症してしまいましたぁ。泣
    どっちもロートルですからねぇ。
    2019-11-09-19:49 赤G
    [ 返信 ]

    お久です。軽トラは田舎人にとって命の綱。治ることを祈っています。歳は取りたくないものですが、それ以上に病気が怖いですね。
    2019-11-08-22:03 Dra&長靴
    [ 返信 ]