ここのところ雪が降らず、冬並みに穏やかな日和でした。-4度~7度くらい。
なので、ここ連続10日間ほど、せっせセッセと薪割りをしてました。
きょうは午後から久しぶりの雨です。いい休養日になりました。
1年分にはすこし足りなさそうだったので、太めの木を3本ほど伐採して追加しときました。
全部で、大中小合わせて20本くらいです。 ・・・この量を見てしまうと、なかなか薪割りにとりかかれませんでしたぁ。・・・

40センチ長。一輪車1台分。これで1日分です。朝から晩まで焚いたとして。 ・・・しかたなく初めてみましたぁ。・・・

10台分です。1列の1/3段くらいですから、上段まで積み上げると1か月分になります。 ・・・すこしヤル気がでてきましたぁ。・・・

1日4時間の作業で、3日分です。1か月分の量になります。 ・・・見通しがたったので、エンジンがかかりました。・・・

3~10センチ径の枝も混ぜて積んでます。焚きつけ用です。 ・・・飽きるので合間にチェンソーカットを。・・・

コブや節、枝分かれがある部分は20センチくらいにカットしてます。
こうすると割りやすくなります。2列に並べています。 ・・・面倒なのでホントはやりたくないけどぅ。・・・

2か月分です。(2列目) ・・・だんだん高揚してきますぅ。・・・

3か月分です。(3列目) ・・・先がみえてきました。ハッパがかかりますぅ。・・・

4か月分目に入りました(4列目)。 ・・・もちょっとで終わりそうになってきたので、味わいながらゆったりとぅ。・・・

玉切りの残りです。あと2~3日で終わりそうです。年内に終わりそうでよかったわ。

この薪は来冬用です。一安心です。気持ちが豊かになりますね。
伐採から玉切り、集材、薪割りまで1か月くらいです。まじめに8時間労働すれば2週間くらいなんですがね。
ですが、体調はあいかわらず良くないです。腰、膝がじんわりと痛いです。作業のせいかしら?
それとも、リウマチが悪化してるのかしらねえ?
それに最近、ここ1か月くらい前から、手の指が頻繁に吊るのです。これ何かの前兆?
来年の薪は使えるのかしら・・・。
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
ホウノ木の伐採です。2本立ちが密着していたので、胸高で伐りました。

ヤマザクラです。これも密着していたので、胸高で伐ったのですが倒れませんでした。
途中で固着しているようです。クサビを打ち、強引に倒しましたよ。

思わぬところで手に入れたトングです。これ玉切り運びには重宝しますねぇ。腰を曲げなくていいのよ。
開きは30センチですが、10~30センチ径くらいは引っ掛けられます。

生木は割れやすいという話がありますが。
クリとヤマザクラはたしかに乾燥しているよりポカポカと割れますね。
ただ、ホウノキとハンノキは繊維が絡みついてスカッと割れません。乾燥しているとポカポカ割れるんですけどねぇ。
一気に割らないで、手加減してヒビをいれます。最後の一発で花が開くように割ります。
これを誰が名付けたか「蓮華(れんげ)割り」といいます。成功すると実に気分がいいのです。
いちいち拾い上げないので腰にも優しいのです。

同居のカメムシ君たちです。20度をこえるとわんさかと飛び回ります。うる星やつら!

ヤマガラです。エゴの木の実をついばみに毎日来てます。来るとGーGーと呼びます。笑

たまには壮大な夕焼けに出会います。

なので、ここ連続10日間ほど、せっせセッセと薪割りをしてました。
きょうは午後から久しぶりの雨です。いい休養日になりました。
1年分にはすこし足りなさそうだったので、太めの木を3本ほど伐採して追加しときました。
全部で、大中小合わせて20本くらいです。 ・・・この量を見てしまうと、なかなか薪割りにとりかかれませんでしたぁ。・・・

40センチ長。一輪車1台分。これで1日分です。朝から晩まで焚いたとして。 ・・・しかたなく初めてみましたぁ。・・・

10台分です。1列の1/3段くらいですから、上段まで積み上げると1か月分になります。 ・・・すこしヤル気がでてきましたぁ。・・・

1日4時間の作業で、3日分です。1か月分の量になります。 ・・・見通しがたったので、エンジンがかかりました。・・・

3~10センチ径の枝も混ぜて積んでます。焚きつけ用です。 ・・・飽きるので合間にチェンソーカットを。・・・

コブや節、枝分かれがある部分は20センチくらいにカットしてます。
こうすると割りやすくなります。2列に並べています。 ・・・面倒なのでホントはやりたくないけどぅ。・・・

2か月分です。(2列目) ・・・だんだん高揚してきますぅ。・・・

3か月分です。(3列目) ・・・先がみえてきました。ハッパがかかりますぅ。・・・

4か月分目に入りました(4列目)。 ・・・もちょっとで終わりそうになってきたので、味わいながらゆったりとぅ。・・・

玉切りの残りです。あと2~3日で終わりそうです。年内に終わりそうでよかったわ。

この薪は来冬用です。一安心です。気持ちが豊かになりますね。
伐採から玉切り、集材、薪割りまで1か月くらいです。まじめに8時間労働すれば2週間くらいなんですがね。
ですが、体調はあいかわらず良くないです。腰、膝がじんわりと痛いです。作業のせいかしら?
それとも、リウマチが悪化してるのかしらねえ?
それに最近、ここ1か月くらい前から、手の指が頻繁に吊るのです。これ何かの前兆?
来年の薪は使えるのかしら・・・。


<オマケ>
ホウノ木の伐採です。2本立ちが密着していたので、胸高で伐りました。

ヤマザクラです。これも密着していたので、胸高で伐ったのですが倒れませんでした。
途中で固着しているようです。クサビを打ち、強引に倒しましたよ。

思わぬところで手に入れたトングです。これ玉切り運びには重宝しますねぇ。腰を曲げなくていいのよ。
開きは30センチですが、10~30センチ径くらいは引っ掛けられます。

生木は割れやすいという話がありますが。
クリとヤマザクラはたしかに乾燥しているよりポカポカと割れますね。
ただ、ホウノキとハンノキは繊維が絡みついてスカッと割れません。乾燥しているとポカポカ割れるんですけどねぇ。
一気に割らないで、手加減してヒビをいれます。最後の一発で花が開くように割ります。
これを誰が名付けたか「蓮華(れんげ)割り」といいます。成功すると実に気分がいいのです。
いちいち拾い上げないので腰にも優しいのです。

同居のカメムシ君たちです。20度をこえるとわんさかと飛び回ります。うる星やつら!

ヤマガラです。エゴの木の実をついばみに毎日来てます。来るとGーGーと呼びます。笑

たまには壮大な夕焼けに出会います。

- 関連記事
-
-
ワラビ畑にしようかと根を植えてみた(+雑感) 2020/04/04
-
食わず嫌いだったタイヤ補助の薪割りをやってみた 2019/12/21
-
もちょっとで薪作り完了 2019/12/17
-
軽トラなんとか復活!集材・薪割りへ 2019/12/02
-
薪伐採中に軽トラがぁ~ 2019/11/07
-
最終更新日 : 2019-12-18