FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしの日々 › 食わず嫌いだったタイヤ補助の薪割りをやってみた
    2019-12-21 (Sat) 17:36

    食わず嫌いだったタイヤ補助の薪割りをやってみた

    前回のブログにコメントをいただきました。「タイヤを補助にした薪割りを知ってますか?」ってことでした。

    以前から知ってはいたんですが、なんとなくですが、いちいちタイヤの中に玉切りをセットセットするのが、面倒だなぁ・・・と思っていたのでやってはいなかったのす。
    興味深々だったのに、先送りしてましたぁ。
    こんかいの薪割りも先が見えてきたので、ま、余裕ができたので、試してみました。軽トラの古タイヤもあったしね。

    結論から言うと、非常に有効な方法ですねぇ。ボクにしては食わず嫌いだったわ!(反省)
    ☆割った薪がばらけ散らないので、細かくなってもタイヤ内にとどまっている。
     つまり、半分とか大きめに割れ落ちたとき、それをいちいち立て直す必要がないので、その労力が減るのですねぇ。

    ただ一定の条件がありますねぇ。
    ★薪を低い位置に置いて割るのが好みの人。
     ボクみたいに高い位置で割るのが好みの人は、セットするのに余計な力が必要になっちゃうのです。
     それと、広い(太い)台がないと、タイヤが安定しないのですね。
    ★パッカンと反対側まで一気に割れる木。
     繊維がからまっている場合は、最後まで割れないのは、取り出してから割り直しする必要がでちゃうのです。
    ★斧の付け根が傷みやすいので、ここを保護してあること。
     割れ落ちないままなので、残っている薪に柄を強力に打ち付けてしまうのです。

    つまり、ケースバイケースで使うとすごーくいいですねぇ。
    いろいろなケースを試してみました。

    左は40センチ高の台に乗せた場合、右は10センチの枕木にタイヤを乗せた場合です。
    DSCN9727.jpg

    蓮華割りがうまくいかないと(うまくいかない方が多いけど)割れ落ちてしまう。
    DSCN9728.jpg

    タイヤ内でバラけないで割れる。
    DSCN9726.jpg

    柄の根元を薪に打ち付けてしまう頻度が多い。反対側からやればいいけど面倒だよねぇ。
    DSCN9693.jpg

    地面に置いてみた。土がクッションになって割れにくいし、木口が汚れる。
    それと、低い位置だと、疲れてきたときに腰を沈める動作を忘れてしまうので、棒立ちになってしまう。
    すると勢いがついた斧先が足元にきやすい。(円弧運動になってしまう)ただ、タイヤがあると、それも防げそうですねぇ。
    DSCN9691.jpg

    細い薪でも使えます。タイヤ内径は35センチくらいだから複数本入れてもOK。
    DSCN9718.jpg

    台の上にタイヤを置いてみた。使えるが、持ち上げ乗せるのに苦労した。わき腹を痛めてしまったわ!
    あとからタイヤを被せるのも、面倒だった。
    それに、広い台でないとタイヤがズレ落ちそう。
    DSCN9711.jpg

    短いコブ材を入れてみたが、途中まではいいけど、割れにくものは割れにくいので、無理だった。
    DSCN9701.jpg

    ということで、次回からはタイヤを積極的に使っていこうと思います。労力が減りますもんね。

    コブ材などの割れにくいものは20センチくらいの短材にしたので、ほとんど。斧で割れました。
    が、どうしても割れないのはチェンソーカットです。10個はありませんでしたよ。
    DSCN9732.jpg

    手前の最上段には届かないので脚立で積みました。
    なぜか、だんだん手前にせり出してきています。アレれれれ・・・。
    崩れたらヤバイのでロープででも支えておかねば。
    DSCN9733.jpg

    満タン完了です。これから1年~1年半くらい乾燥させますです。
    11月から始めたのに、軽トラ故障などのトラブルで2か月ちかくもかかってしまいました。
    順調に、正規労働してれば、できればですが、2週間の仕事なのですがねぇ・・・・。昔はできたのに。
    DSCN9734.jpg

    残りはこれだけ。玉切り数個。オミゴトな需要予測!
    ちなみに、今回の玉切りは500個くらいはあったのですよ。あらためてビックリ!
    DSCN9735.jpg

    薪割りが終わったら気が抜けちゃいましたぁ。さて、何しようかしら。
    やること、やりたいこと、やらなきゃいけないことは、たくさんあるんだけど、なかなかその気にならないのよねぇ。
    それにしても、陽が短い。夜が長い。長すぎる。
    寝てからの頻尿も。これも副作用?かしら・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    チョー簡易オーブンです。
    DSCN9682.jpg

    焼き芋と銀杏を焼いてます。
    DSCN9681.jpg
    ナベでも被せれば、ピザやパンも焼けそうだけど、なかなかその気にならないのです。生地作りがねぇ・・・。

    関連記事

    最終更新日 : 2019-12-21

    Comments







    非公開コメント

    NOTさん

    コンクリートの上に台ですか。ならいいですねえ。
    30分ですかあ。ボクは生活が掛かっていますから、必死?でやらねば。笑  本音は機械がほしい!
    2020-01-09-10:24 赤G
    [ 返信 ]

    いやーご苦労様でした。これだけの薪を斧で割るって尊敬に値します。私がタイヤを使うときはコンクリートの上でタイヤの中に台をいれて、まわりをグルグルまわりながら割ります。ポカンポカン気持ちいいですけど30分もやったら疲れていやになりますねえ。
    2020-01-07-18:19 NOT
    [ 返信 ]