またまた寒くなってきました。10度ちょっとです。それにずーっと雨の予報です。暇です。
わが森は、日に日に増えていた新緑で、いまはすっかり淡い緑で覆われました。
周辺では田植えが始まっています。カエルの大合唱もです。
先日、娘の旦那がおさがりの体温計をもってきてくれました。売り切れで手に入らないと知っていたのですね。
年寄りを気遣ってくれてます。感謝!

ですが、その時は計測できたのに、その後測れなくなりました。表示が消えちゃうのです。
電池切れ?交換してみようとしたのですが、キャップらしきものは外れません。
メーカーのHPを調べたけど、古すぎて載っていなかったのですが、交換できないタイプのようです。
誤飲防止のためだとか。新しく買わせたいだけだろが!(怒) 言い過ぎかな?
※たしかに誤飲事故の対策であったかもしれないけど、現実には電池交換タイプも売られています。
あらゆる物が誤飲の対象になるので、小さいものを皆無にすることはできないでしょうね。
さてさて、どうしたもんか?ダメ元で分解してみました。
キャップは壊れずに外れましたが電池はさらに奥の方です。
電池のギリギリ手前まで壊しました。

ピンぼけですが、中央に光っているボタン電池が見えます。

この先の写真を撮り忘れちゃいました。いつものことですが、集中しているとねぇ・・・。後で気が付くんですよ。(ゴメン)
もう一度分解して・・・。っていうのは、やめました。うまくいかないかもしれないから。以前も失敗したしね。
で、文章で説明しておきます。
電池を細いドライバーでこじって引き出しました。
電圧を測ってみると、規格どおり3Vでした。つまり消耗してない!?ってことだよねぇ。
で、軽く掃除して元にもどすことにしました。
よく見ると内部の上側に細い電極があります。このまま差し込むと、この電極を壊してしまいそうです。
なんだかんだ、すったもんだ、いろいろ考えた結果、電極を持ち上げておければいいという結論になりました。
細い紙を差し込み、その下から電池を差し込むのです。つまり紙をクサビのようにして電極を持ちあげておくのです。
成功しましたよ。
すると、どうでしょう。ちゃんと働くようになりましたぁ!接触不良だったのかしら・・・?
ので、キャップをセロハンテープで、とりあえず固定しておきました。

その後、数日使っていますが、いまのところ大丈夫のようです。
ボクの体温は、朝から晩まで測っていると、35.8度~36.6度くらいの間でした。
ちなみに90秒くらいでピッ!ピッ!と鳴るそうなのですが聞こえませーん。笑
※正確に測るには10分です。その前は予測値なので誤差があります。けど、極端に高いわけでもないので問題ないですね。
メーカーの言うがままに捨てちゃっうのはもったいないよねぇ。
使い捨てマスク(って言うのも変だけど)も、最近は再利用しているしね。
まだまだ品不足だし、電池切れのを回収して、電池交換して、高値で売るっ! ってのは・・・ないね!
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
わが室根町の霊峰、室根山です。標高800メートルくらいだったかな。
山頂まで車でいけます。天体観測所もあり、海まで見えます。

わが森は、日に日に増えていた新緑で、いまはすっかり淡い緑で覆われました。
周辺では田植えが始まっています。カエルの大合唱もです。
先日、娘の旦那がおさがりの体温計をもってきてくれました。売り切れで手に入らないと知っていたのですね。
年寄りを気遣ってくれてます。感謝!

ですが、その時は計測できたのに、その後測れなくなりました。表示が消えちゃうのです。
電池切れ?交換してみようとしたのですが、キャップらしきものは外れません。
メーカーのHPを調べたけど、古すぎて載っていなかったのですが、交換できないタイプのようです。
誤飲防止のためだとか。新しく買わせたいだけだろが!(怒) 言い過ぎかな?
※たしかに誤飲事故の対策であったかもしれないけど、現実には電池交換タイプも売られています。
あらゆる物が誤飲の対象になるので、小さいものを皆無にすることはできないでしょうね。
さてさて、どうしたもんか?ダメ元で分解してみました。
キャップは壊れずに外れましたが電池はさらに奥の方です。
電池のギリギリ手前まで壊しました。

ピンぼけですが、中央に光っているボタン電池が見えます。

この先の写真を撮り忘れちゃいました。いつものことですが、集中しているとねぇ・・・。後で気が付くんですよ。(ゴメン)
もう一度分解して・・・。っていうのは、やめました。うまくいかないかもしれないから。以前も失敗したしね。
で、文章で説明しておきます。
電池を細いドライバーでこじって引き出しました。
電圧を測ってみると、規格どおり3Vでした。つまり消耗してない!?ってことだよねぇ。
で、軽く掃除して元にもどすことにしました。
よく見ると内部の上側に細い電極があります。このまま差し込むと、この電極を壊してしまいそうです。
なんだかんだ、すったもんだ、いろいろ考えた結果、電極を持ち上げておければいいという結論になりました。
細い紙を差し込み、その下から電池を差し込むのです。つまり紙をクサビのようにして電極を持ちあげておくのです。
成功しましたよ。
すると、どうでしょう。ちゃんと働くようになりましたぁ!接触不良だったのかしら・・・?
ので、キャップをセロハンテープで、とりあえず固定しておきました。

その後、数日使っていますが、いまのところ大丈夫のようです。
ボクの体温は、朝から晩まで測っていると、35.8度~36.6度くらいの間でした。
ちなみに90秒くらいでピッ!ピッ!と鳴るそうなのですが聞こえませーん。笑
※正確に測るには10分です。その前は予測値なので誤差があります。けど、極端に高いわけでもないので問題ないですね。
メーカーの言うがままに捨てちゃっうのはもったいないよねぇ。
使い捨てマスク(って言うのも変だけど)も、最近は再利用しているしね。
まだまだ品不足だし、電池切れのを回収して、電池交換して、高値で売るっ! ってのは・・・ないね!


<オマケ>
わが室根町の霊峰、室根山です。標高800メートルくらいだったかな。
山頂まで車でいけます。天体観測所もあり、海まで見えます。

- 関連記事
-
-
老眼鏡のいろいろな悩み 2020/10/12
-
車替えたら荷物がぁ~ 2020/09/14
-
体温計の電池が交換できないけど 2020/05/19
-
白内障もいいもんかも? 2018/04/06
-
雪道恐怖症になりましたぁ~ 2018/03/03
-
最終更新日 : 2020-05-19