1週間ほどつづいた菜種梅雨のような、肌寒いぐずついた天気がやっと終わったようです。
今週からは平年並みの20度越えに戻りました。
2週間ほど前に家を空けていたときに入居されてしまいました。ミツバチさんにです。

端と端(100メートルくらい)の中間にある2か所のマンションは閉鎖しようと考えていたのです。
つまり蜜源(餌場)との関係で4か所より2か所のほうが蜜が集まりやすいのだろうか?を試してみたかったのです。
※巣は死滅した前の群れのものです。再利用してくれそうです。

中間にあったこちらはまだ未入居だったので、入り口を封鎖しました。

入居されてしまったこのマンションは追い出すわけにもいかず、場所を移動することにしました。
それで、前夜のうちに入り口をガムテープでふさいでおいたのですが・・・・。
雨で接着力が弱かったようです。剥がれたところから出入りしてました。失敗!

それでこの日は、土台だけを移動することにしました。
このとき、たまたま知り合いが訪ねてきたのです。2センチも動かしたら戻ってこられなくなるよ、と言うのです。
じゃあ、やってみましょう!ってことで、ビールケースを横に置き、本体をその上に移動させました。
50センチほどの移動です。
動いていることを知らずに戻ってきたヤツはすこし迷っているようでしたが、1時間もすると落ち着きましたよ。
※横に見えるのは昨年にシジュウカラが巣作りでせっせと運んだコケ類です。ダイヤ土台の中にあったものです。

50メートルほど離れたところに土台を設置しました。
3か所になってしまうのですが、それぞれ100メートルくらい離れることになります。

今度はしっかり目張りしましたよ。タッカーでも固定してます。ハチが戻った夜中に作業してます。

翌日、お約束どおり、ふたたび助っ人に来てもらい、運んでもらいました。
※じつは腕と指先に傷みがあり力が入らないのですよ。例の病気のせいです。
ステロイド剤を減らしているせいか、痛みが多少出てきているのです。

昼前でしたが、目張りを外しました。元気に出入りしてます。
※知り合いの助っ人は、2km以内の移動だと元に戻ってしまうと言うのですが・・・ねぇ・・・。

1時間ほどすると花粉を運んでましたよ。定着したんじゃね!?

知り合いは、自分の持ってきた家を、元の場所に置きました。戻って来たら捕獲したいのだそうです。
しばらくすると、数十匹が周辺に群れていました。

翌日になると、十数匹が乱舞してました。
夕方になると地面付近にいて、なんか元気がない感じでした。アリに食べられていたヤツもいます。
やっぱり一部のハチは元の場所に戻るのでしょうかねぇ。でも、この新居には入らないようです。出入りしているヤツもいますが。
さて3日目です。移動したほうは定着したようです。順調に花粉などを集めています。
元の場所には、まだ十数匹がきています。が数は減っている感じです。いつまで続くのでしょうかねぇ。
実は一番離れているところには探索バチがたくさん来ているのですが、なかなか入居しないのですよ。
気候も穏やかになってきたので間もなく入るでしょうね。入ってくれないと実験的にもこまるのです。
50メートルも移動させると、蜜源が変るかもしれないという仲間からのアドバイスに期待しているのですがねぇ。
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
不織布のマスクです。押し洗いして陰干ししてます。普段は日光消毒してます。
災害ボラの時にもらったものです。これ2枚しかもっていません。ま、週一の買い物の時しか使いませんから。

今週からは平年並みの20度越えに戻りました。
2週間ほど前に家を空けていたときに入居されてしまいました。ミツバチさんにです。

端と端(100メートルくらい)の中間にある2か所のマンションは閉鎖しようと考えていたのです。
つまり蜜源(餌場)との関係で4か所より2か所のほうが蜜が集まりやすいのだろうか?を試してみたかったのです。
※巣は死滅した前の群れのものです。再利用してくれそうです。

中間にあったこちらはまだ未入居だったので、入り口を封鎖しました。

入居されてしまったこのマンションは追い出すわけにもいかず、場所を移動することにしました。
それで、前夜のうちに入り口をガムテープでふさいでおいたのですが・・・・。
雨で接着力が弱かったようです。剥がれたところから出入りしてました。失敗!

それでこの日は、土台だけを移動することにしました。
このとき、たまたま知り合いが訪ねてきたのです。2センチも動かしたら戻ってこられなくなるよ、と言うのです。
じゃあ、やってみましょう!ってことで、ビールケースを横に置き、本体をその上に移動させました。
50センチほどの移動です。
動いていることを知らずに戻ってきたヤツはすこし迷っているようでしたが、1時間もすると落ち着きましたよ。
※横に見えるのは昨年にシジュウカラが巣作りでせっせと運んだコケ類です。ダイヤ土台の中にあったものです。

50メートルほど離れたところに土台を設置しました。
3か所になってしまうのですが、それぞれ100メートルくらい離れることになります。

今度はしっかり目張りしましたよ。タッカーでも固定してます。ハチが戻った夜中に作業してます。

翌日、お約束どおり、ふたたび助っ人に来てもらい、運んでもらいました。
※じつは腕と指先に傷みがあり力が入らないのですよ。例の病気のせいです。
ステロイド剤を減らしているせいか、痛みが多少出てきているのです。

昼前でしたが、目張りを外しました。元気に出入りしてます。
※知り合いの助っ人は、2km以内の移動だと元に戻ってしまうと言うのですが・・・ねぇ・・・。

1時間ほどすると花粉を運んでましたよ。定着したんじゃね!?

知り合いは、自分の持ってきた家を、元の場所に置きました。戻って来たら捕獲したいのだそうです。
しばらくすると、数十匹が周辺に群れていました。

翌日になると、十数匹が乱舞してました。
夕方になると地面付近にいて、なんか元気がない感じでした。アリに食べられていたヤツもいます。
やっぱり一部のハチは元の場所に戻るのでしょうかねぇ。でも、この新居には入らないようです。出入りしているヤツもいますが。
さて3日目です。移動したほうは定着したようです。順調に花粉などを集めています。
元の場所には、まだ十数匹がきています。が数は減っている感じです。いつまで続くのでしょうかねぇ。
実は一番離れているところには探索バチがたくさん来ているのですが、なかなか入居しないのですよ。
気候も穏やかになってきたので間もなく入るでしょうね。入ってくれないと実験的にもこまるのです。
50メートルも移動させると、蜜源が変るかもしれないという仲間からのアドバイスに期待しているのですがねぇ。


<オマケ>
不織布のマスクです。押し洗いして陰干ししてます。普段は日光消毒してます。
災害ボラの時にもらったものです。これ2枚しかもっていません。ま、週一の買い物の時しか使いませんから。

- 関連記事
-
-
ミツバチ分蜂捕獲作戦は失敗か 2020/07/03
-
また余計者(ミツバチ)が入居しちゃった 2020/06/10
-
ミツバチが入居したまま移動してみた 2020/05/27
-
ミツバチ貸家の改築で耳が大きく・・・ 2020/05/09
-
山菜が出始めた春ですがぁ 2020/04/28
-
最終更新日 : 2020-05-27