台風10号が過ぎてまた暑さがぶり返してきました。34度まで上がりましたよ。
今週末ころには平年並みの25度前後の予報になっています。でもずーっと雨模様です。
ログスクールは、最初のころは30度越えで暑く、中間は30度以下に下がったものの雨模様、終わりころはふたたび30度越えって感じでした。
いずれにしてもこの2週間は車庫テントが役にたちました。
さて、前回の続きです。
1段目最後のスカーフを作っています。
ボクは次の段の丸太を用意してます。ちょと日程がキツクなりそうなので、作業も半分やります。

2段目のセットアップです。
確認作業を忘れないように「セットアップの123」「降ろす前のABCDE」「終わりのいろはに」の合言葉を暗記してもらいます。

ここで初めてのグルーブカットです。

高さなど4種類の数値を管理します。
丸太とノートに記入します。これはログハウスを作るうえで大事な作業なのです。

ノッチの仕上がりです。このころになると精度が上がってきますねぇ。
チェンソーのエンジン音を聞いているだけでスムーズに作業できているかがわかります。最初のころと雲泥の差ですよ。

2段目完了です。

3段目のセットアップです。

必殺ロックノッチの作業をしてます。
これを覚えておかないとログハウスは作れませんからね。

突っ込み切りの練習です。これ覚えるとちょとカッコイイです。

最終段のテーブル面の材料を準備してます。
半割カット、平面仕上げ、幅カットなどです。ボクの仕事です。ちょとシンドイ!

このころから追い詰められたので、早出残業です。笑

テーブル面を作っています。
同じ作業を4回も繰り返すとスムーズになり精度も上がってきますね。

テーブルは一応完成です。
長手方向のサイズは1メートルです。最初の設計では1.5メートルでしたが、部屋に合わせて短くしました。

ベンチ用の半割カットです。
ログハウスでは最初だけのやっかいな作業ですが、今度は失敗なく切れましたよ。
「線を見て!線を切るな!」を何十回も言われてますからねぇ。笑

丸太側面への墨付けです。治具を使ってます。

曲面カンナでのスカーフ状(曲面-平面ー曲面)の仕上げです。
ちょと苦手だったのですが、左のサンプルを見ながらやっとできるようになりましたよ。

ホゾ穴掘りです。ドリルで下穴を開けてノミで仕上げています。

これも初めての丸ノコカットです。
やり易いように縦に固定してます。ボクらは逆さ切りとか横切りをしますが危険ですからねぇ。

オスホゾができました。

ベンチの完成記念撮影です。「スゴイ!できちゃった!ヤッター」とおもっているかも?

持ち帰るために、バラシテ、組み立て番号付けして、車に積み込みました。
デザインカットと仕上げのサンダー掛けのために、半日とれたのですが、これで終了になりました。
これも武骨なデザインと割り切ったようです。もしかしたら嫁さんのところへ早く帰りたかったのかも?笑

作業場が殺風景になりました。寂しいですねぇ。
教材変更のため丸太が余ってしまいました。さてどうしたもんか。

なんやかんやで連続2週間のログスクールは無事終了しました。
道具の扱いが全く初めてなので、「この先どうなることやら」と思っていたのですが、「どうにかなるもんです」。
ま、毎度のことなのですがねぇ。怪我もなく、万事よかった!ヨカッタ!
さてこれからは車庫に使えますが、移動しようか?このままでいいかぁ~?また移動するのも面倒だし・・・。
お役に立てたらクリックを!
今週末ころには平年並みの25度前後の予報になっています。でもずーっと雨模様です。
ログスクールは、最初のころは30度越えで暑く、中間は30度以下に下がったものの雨模様、終わりころはふたたび30度越えって感じでした。
いずれにしてもこの2週間は車庫テントが役にたちました。
さて、前回の続きです。
1段目最後のスカーフを作っています。
ボクは次の段の丸太を用意してます。ちょと日程がキツクなりそうなので、作業も半分やります。

2段目のセットアップです。
確認作業を忘れないように「セットアップの123」「降ろす前のABCDE」「終わりのいろはに」の合言葉を暗記してもらいます。

ここで初めてのグルーブカットです。

高さなど4種類の数値を管理します。
丸太とノートに記入します。これはログハウスを作るうえで大事な作業なのです。

ノッチの仕上がりです。このころになると精度が上がってきますねぇ。
チェンソーのエンジン音を聞いているだけでスムーズに作業できているかがわかります。最初のころと雲泥の差ですよ。

2段目完了です。

3段目のセットアップです。

必殺ロックノッチの作業をしてます。
これを覚えておかないとログハウスは作れませんからね。

突っ込み切りの練習です。これ覚えるとちょとカッコイイです。

最終段のテーブル面の材料を準備してます。
半割カット、平面仕上げ、幅カットなどです。ボクの仕事です。ちょとシンドイ!

このころから追い詰められたので、早出残業です。笑

テーブル面を作っています。
同じ作業を4回も繰り返すとスムーズになり精度も上がってきますね。

テーブルは一応完成です。
長手方向のサイズは1メートルです。最初の設計では1.5メートルでしたが、部屋に合わせて短くしました。

ベンチ用の半割カットです。
ログハウスでは最初だけのやっかいな作業ですが、今度は失敗なく切れましたよ。
「線を見て!線を切るな!」を何十回も言われてますからねぇ。笑

丸太側面への墨付けです。治具を使ってます。

曲面カンナでのスカーフ状(曲面-平面ー曲面)の仕上げです。
ちょと苦手だったのですが、左のサンプルを見ながらやっとできるようになりましたよ。

ホゾ穴掘りです。ドリルで下穴を開けてノミで仕上げています。

これも初めての丸ノコカットです。
やり易いように縦に固定してます。ボクらは逆さ切りとか横切りをしますが危険ですからねぇ。

オスホゾができました。

ベンチの完成記念撮影です。「スゴイ!できちゃった!ヤッター」とおもっているかも?

持ち帰るために、バラシテ、組み立て番号付けして、車に積み込みました。
デザインカットと仕上げのサンダー掛けのために、半日とれたのですが、これで終了になりました。
これも武骨なデザインと割り切ったようです。もしかしたら嫁さんのところへ早く帰りたかったのかも?笑

作業場が殺風景になりました。寂しいですねぇ。
教材変更のため丸太が余ってしまいました。さてどうしたもんか。

なんやかんやで連続2週間のログスクールは無事終了しました。
道具の扱いが全く初めてなので、「この先どうなることやら」と思っていたのですが、「どうにかなるもんです」。
ま、毎度のことなのですがねぇ。怪我もなく、万事よかった!ヨカッタ!
さてこれからは車庫に使えますが、移動しようか?このままでいいかぁ~?また移動するのも面倒だし・・・。


- 関連記事
-
-
ドキュメンタリー:注文の多いログスクール生+付録🎦♪ 2023/03/18
-
ログスクールなんとか終了しました 2020/09/09
-
ログスクールやってます 2020/09/03
-
やる気のログスクールー3(終了) 2018/09/09
-
やる気のログスクールー2 2018/08/22
-
最終更新日 : 2020-09-09