FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 雑・感・思・考・見・聞・録 › 老眼鏡のいろいろな悩み
    2020-10-12 (Mon) 17:30

    老眼鏡のいろいろな悩み

    ここのところ雨模様の日が多いです。きょうも雨です。
    さわやかな秋晴れにはなりませんねぇ。
    なので、雨漏りのする作業小屋でちょこちょことイタズラしてます。


    ところで2か月前のことですが。
    コロナの影響で延期されていた白内障の手術をしました。
    それで今も、いろいろな目薬を1日4回もさしています。
    DSCN0682.jpg

    1年ほど前に左目を手術したのですが、右目にメガネを掛けても掛けなくても見え方(遠近差や大きさ、ボケ)が不自然でした。
    左目は遠く用、右目は近く用という使い分けもあるのですがねぇ~。今まではそうしてたので便利な面もあったのです。
    で、覚悟を決めて右目も手術したというわけです。いずれ濁りも悪化しそうでしたからね。

    で、困ったのが近くがまったく見えなくなったということです。80センチあたりが境界線のようです。
    40~50センチくらいはちょとボケてますが、まあまあ見えるので料理など日常的なことは問題ないですね。

    ただ30センチ以下の距離ではかなりボケちゃいます。
    メジャーの目盛りや細かい文字などを見るには具合が悪いです。

    ので、いろいろ検討した結果、次のようなメガネ(老眼鏡)をそろえました。
    左は百均で買った+2.5の老眼鏡です。中は、メガネの前に取り付ける+2.0の老眼鏡です。
    右は最近買った伊達メガネです。紫外線90%カット、ブルーカット40%という、まあサングラス的なものです。
    DSCN0649.jpg

    伊達メガネは目の保護用に欲しかったのです。ゴーグルはちょと面倒だし曇るしねぇ。
    仮払機やチェンソー、電動工具作業には必須です。
    で、細かいものを見るときは、前掛け老眼鏡を下げて使うわけです。これ便利です。
    ただ、ふだんは重くなるし、邪魔ですけどね。
    DSCN0643.jpg

    ゴミが舞うことがない細かい作業のときは普通の老眼鏡を使ってます。
    ただ、付けたり外したりが面倒です。で、鼻メガネ状態が便利ではあるのですがぁ、いまいちかな。
    DSCN0644.jpg

    んなことで、いずれにしても持ち運びがめんどうなのよねぇ。
    遠近両用メガネの遠がないヤツって手もあるんだけどねぇ・・・。以前使ったことがあるけど、これもいまいちだったわね。
    買い物のとき、うっかり忘れてしまうと、タグの細かい文字が見えないので困ってます。
    近くにいる人に読んでもらったり・・・。コレ、最近よくあるのですよぅ。
    小さい鼻眼鏡も検討中なのですがぁ~・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    数か月前に崩れてしまっていた薪棚を整理しました。新しい薪を補充しなければならないので。
    先延ばししちゃいけませんねぇ。ちょと湿ってしまいましたぁ~。
    DSCN1038.jpg

    DSCN1051.jpg

    DSCN1047.jpg

    DSCN1056.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2020-10-12

    Comments







    非公開コメント